よろしくお願いします。共働き、小学生の母です。
みなさんどう思っているのか伺いたくてトピを立てました。
私の理解では、
そもそも、保護者会(最近はPTAってあまり使わないんですね)の存在意義は、
1 保護者会という集団として学校と対峙できる。(学校に要望、要求がある時など)
2 子供の安全や教育のために協力が必要な時は協力体制を作る(主に学校から、保護者に協力を求める必要がある時。たとえば、登下校時、学校行事の際のパトロールなど)
というようなことだと思います。
大前提は、学校に絡む事柄で、子供のために必要な活動だと思うのです。
もちろんわが子も多大に恩恵を受けているものもあります。
保護者会そのものはあるべきものなのでしょうが、皆が押し付けあうように役員をやる割には、無駄な仕事を減らし保護者の負担は最小限にしましょう、といった動きが全く見られないのが疑問でなりません。
広く地域活動としてとらえられている部分もあるのではないかと思いますが、共働き家庭も多い中、平日の昼間に、年に何回も会合があったり、他学年の子供の学校行事に取材と称して参加したり、など、負担が大きいのです。
ただ、こんなこと、怖くて周りには聞けません。
皆さんは必要ないのにな、と思うようなことはありますか。それはどのような内容のものでしょうか。
また、効率よく運営する工夫などされている方がいたら、是非教えて頂きたいと思います。
ユーザーID:2187238917