40歳の女性です。
自分の子ども達が小さい頃から一応人並みのしつけをしてきたつもりです。
挨拶をする事、ありがとうと言う事、順番を守る事等。
他にも細かい事は沢山ありますがある程度の社会でのマナーは教えてきました。
最近気付いたのですが、これらの事を一番守っていない人は年配(高齢)の方々ではないでしょうか?
特に順番を守る事が出来ない人が多いように思います。
日頃からよく目にする光景は公共の場のトイレで他の人が並んでいるのに堂々と一番前に入り込むおばあちゃん(時折孫を連れてます)です。
先日もレストランが満員で順番に待っていると年配の方の団体がやって来て満員の札と順番待ちの列には目もくれず中に入って行き店員さんとひと悶着。
結局店員さんを無視して空いている席に座り堂々と食事をしておられました。
実は私の母も同じような感じなのです。
76歳になりますが、一緒に食事に行った時や旅行に行った時には何回か母に注意する事になります。
でも母は必ず「年寄りだから仕方ない」とケロッと言うのです。
確かに高齢になると感覚が鈍くなる事もありますし知らないルールもあるのだとは思いますが、それ以上にあつかましさを感じてしまいます。
年配の方が皆さんそうだと言っている訳ではなく今まで目にしたマナー違反の人達の中で年配の方の割合が多いという感想です。
「最近の若者は・・」とか「ゆとり世代は・・」とかいう言葉をよく耳にしますが、私から見たら若者よりもむしろ年配の方の方がマナーや常識を欠いている人が多いように思います。
自分はそうならないように気をつけたいです。
皆さんはどう思われますか?
ユーザーID:9625343634