現在 育児休業中のグレート多摩川です
子供の授乳もおえたので
そろそろ二人目をと考えています
育児休業中に妊娠し、
育児休業を終えて仕事を復帰したときに妊娠していていいものなのかどうか…
ご意見等々 お願いします。
ユーザーID:6581227693
妊娠・出産・育児
グレート多摩川
現在 育児休業中のグレート多摩川です
子供の授乳もおえたので
そろそろ二人目をと考えています
育児休業中に妊娠し、
育児休業を終えて仕事を復帰したときに妊娠していていいものなのかどうか…
ご意見等々 お願いします。
ユーザーID:6581227693
このトピをシェアする
レス数60
ハルカ
>仕事を復帰した時に妊娠していいものなのかどうか…
この箇所の「妊娠」は「出産」と置き換えていいですか?
その前提でいきますと、私は個人的には育休中の妊娠にはモヤッとするタイプです。
育児にとても理解と協力のある職場ではありますが
(だからこそ、かもしれませんが)、
職場に対しては「休ませていただく」という気持ちが強く、
休んだのと同じ期間は働いてから次の子を妊娠しようと漠然と思ってました。
自分の人生ですから、周囲にどう言われようとご自分でお決めになるのが
いいと思います。が、私のように考える人はわりと多いことは念頭に置いた方がいいと思います。
ユーザーID:5035944914
ブレンディ
会社は従業員の個人的なことに口をはさめないですし、
復帰するときには妊娠しているおつもりであれば
なおさら何も言えないと思います。
グレート多摩川さんがどんな会社にお勤めか分かりませんが、
よほど大企業で個人の幸せや生活に理解のある会社でなければ
結果としていずらなくなったとしても仕方ないですよね。
覚悟は必要だと思います。
ユーザーID:0273106769
私も育休
個人の権利だ自由だとかは置いといて。
そんな状況の人が職場にいたら、私はいい気はしません。
潔く辞めたら?と思います。
もちろん口にも態度にも出しませんが。。。
ユーザーID:0220588609
2児の母
子育てお疲れ様です。
理解ある会社なら大丈夫なんじゃないですか?
周りの方によると思います。
実際に育休で休んでいるあなたの穴を埋めている方がいるか、実際に人が配属されているかもしれません。
あなたが中途半端に育休をとると会社側はやはり困るのではないかな?と思います。
育休を取ると必ず誰かにしわ寄せがいってしまう。
これって、仕方ない事なんですけどね。
育休を取りやすくなる体制ってあるんでしょうか?
ユーザーID:6445429189
しいぼる
グレート多摩川さんて、ユニークなハンドルネームですね。
<育児休業を終えて仕事を復帰したときに妊娠していていいものなのかどうか…
についてですが、まさにグレート多摩川さんのグレートさによります。
グレート多摩川さんが大変仕事がお出来になり、業績も社員もグイグイ引っ張っていくグレートな方なら、
会社も社員も、
「それは困るなぁ。」
となるでしょう。
逆に摩が多いという意味のグレート多摩川さんで、社員の皆様にとても嫌われているようなら気にする必要はありません。
会社も社員も、心から二人目のご懐妊を喜ぶことでしょう。
そして、さらに二人の子育ては大変でしょうから、退職なさっては?
と暗に進められる可能性もあります。
いいんじゃないでしょうか。
二人目がすぐにできるかどうかなんて誰にもわかりません。
チャレンジしてみて、その結果をありのままに会社の皆様に話してみれば。
反応が楽しみですね。
なんて、ちょっとイヤミっぽいレスになってしまいましたが、やっぱりそのハンドルネーム、面白いです。
どんな方なのか会ってみたくなりました。
ユーザーID:7749328526
ナフタリン
一般的には歓迎はされないと思います。
復帰後妊娠中ということは、また半年ほどしたら産休・育休に入ってしまうということですよね。
そうすると、その半年間は何とも微妙な立場にならざるを得ないと思います。
妊娠中で体調が不安定な上に半年しかいないとなると、会社としてもロクな仕事を与えられません。
まあ、産休・育休は権利なので、気にしないという方法もありますが、
再度復帰するときによく思われていない可能性は覚悟した方がいいと思います。
ユーザーID:0075933046
会社人
そもそも何のための育児休暇?
復帰しますということが前提ですので、それは周りに迷惑をかけること間違いないでしょう…復帰したとしてもまたすぐ産休ってすごく扱いにくいですよ。
二人目が早くほしいならさっさと会社を辞めた方がいいのでは?
いくら個人の自由といえども、他人に迷惑をかけることくらいは想像できますよね。
私の職場で以前あなたと同じようなことを言っている女性がおられましたが、そもそもその発想に周りの同僚は全否定でしたよ。だったら辞めろと。
ただ、あなたがどのような立場かにもよりますので、パート・アルバイトとかならアリだと思いますよ。
自分のこともですが、組織にお勤めされているのでしたら、まずそのパターンは他人に迷惑をかけるということを考えてくださいね。
ユーザーID:4138494449
どすこいパンダ
会社側からしてみたら、歓迎はされないですよね…。
復帰して また速攻で育休入りま〜す!じゃ…。
風当たりが強くて、肩身が狭くても全然平気!って神経をお持ちなら大丈夫かも。
妊娠・出産を理由に解雇はできませんが、直接言われなくても、辞めてよって雰囲気にはなるかもしれません。
ユーザーID:1068074006
こーた
会社の規模と、あなたの業務内容にもよりますが、
育休中は、代わりに人を雇うか、他の社員があなたの仕事をすることになります。
やっと育休明けて戻ってきてくれたとおもったら、数ヶ月のうちに再び育休・・・。
他の方のレスにありますが、潔く辞めれば?と思います。
手当て目当てで在職しているように思えます。
ユーザーID:7925719955
難しいね
前に勤めていた会社で育休中に2人目を妊娠した同僚がいました。
でも育休終了後そのまま休職扱いになり、気が付けば復帰することなく退職していました。
ユーザーID:8026233113
グレート多摩川
レスを下さった皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
個別ではなくまとめてのお礼をどうかお許しください。
実際に育児休業を終え、復帰したとき、
妊娠されていたという方のエピソードなんかも教えていただけると
ありがたいです。
ユーザーID:6581227693
通りすがりで
日本がもっと出産に寛容になるように祈っています。同僚が同じ事をしても私が代わりに頑張ります。(その代わり私も頼らせてね)
好きな時に好きなだけ産める社会にしましょう!
ユーザーID:4361478153
つたーじゃ
ママ友の話ですが、1歳になった次の3月末まで
育児休暇が取れる会社に勤めていて、
1人目出産で育児休暇に入りました。
その後、1人目が1歳になり3月を迎える前に
2人目を妊娠し、そのまま退職しました。
私自身は退職後の妊娠出産だったので
育児休暇の仕組みをきちんと理解していないので
無責任な発言で申し訳ないのですが、
育児休業中にも給料と言うか給付金が出ますよね?
それは復業することを前提に社会保険なり会社が
休業中は利益を生まない社員のために経費をかけてるんですよね?
それなのに
「二人目できたから辞めるんだー」と
当たり前のように言っていたママ友のことを
私は心のどこかで軽蔑しています。
もちろん家庭の事情なども色々あるでしょう。
事務職なのか、師がつく職業なのかによっても
休業中の代替人員の立場も状況も変わってくるのでしょう。
ただ、周りの人間が感じるのは
「無責任だなぁ」ということと言うのは
共通してるのではないでしょうか?
ユーザーID:2946562960
がびばら
働く気あるのかしら?とまあ、大多数の人は感じるでしょうね。
口に出さなくても。
時代が時代ですから、「お子様や子を持つ母を大切に」というのが理想ですが、
同僚にいたらやめればいいのにと思います。私は。
出産の片手間に働くのか、働くひとが一時的に休むのか、勘違いは困ります。
ユーザーID:5413353032
そう
育児休業って何を前提として取得するかご存知ないとは思いませんが。
復帰して勤務する意欲がある、という前提で取得するんですよ?
復帰したときにすでに妊娠していたら、すぐにまた産休〜育休じゃないですか。しかも計画的に作ったと。
勤務意欲なんて感じられませんが。
会社側としたら、全くあてにできない人物ってことですね。
授乳を終えて二人目を、と思えるほど長い期間、育児休業をさせてくれる会社なんてそうそうありませんが
あなたもその環境に甘えすぎなんじゃないでしょうか。
今すぐに二人目を生まなければならない理由も特になさそうですし。
あなたは今回それでよくても、後に続く後輩が育児休業を取りづらくなりそうですね。
「あなたもグレートさんと同じ?」とか言われて。
ユーザーID:4830426845
マリー
いい前例があれば後に続くのは楽。
前例がない場合、もしくは最悪の前例がある場合、風当たりが強くなったら戦うのは一人。
って感じじゃないですか?
ウチの会社は3年間育休が取れるので、二人目が欲しい人は2歳違いの兄弟を計画しています。ずっと休んでいてもらった方が、職場の人間としては楽です。
逆に、復帰後何ヶ月もしないうちにすぐ妊娠しまた育休だと、まともな仕事を与えられない場合が多いです。うちの部署では、そういう方が出ると、いつもは派遣の方にやってもらっている部の雑用係を充てるようです。基本社員はちょっとした技術職ですが、こちらの仕事は任せてもらえません。
長期的にいないとできない仕事なので・・・何か月後にすぐいなくなるから仕方ないんですけどね・・・。
ユーザーID:8882250040
rica
会社で同じように育休明けに既に妊娠していた方がいて、受け入れられる雰囲気が
あるのなら、問題ないかもしれませんが。
私の会社では育休中に妊娠した方は数人いますが、ほとんど退職しています。
1人だけ復帰してすぐ産休に入った人がいましたが、職場の雰囲気は最悪でした。
復帰しても仕事を任せられないから雑用だけで、本人も精神的にキツそうでしたよ。
結局2回目の育休中にその方も退職しました。
私も子ども2人いますけど、育休中に妊娠はあり得ない、というか仕事を続けるなら
やっちゃダメでしょと思います。
何年も休んじゃうと、会社の制度や業界の動向によって仕事のやり方も変わりますから
復帰しても「使えない人」になっちゃいますよ。よく考えて決めてくださいね。
ユーザーID:1842471763
おばさん
トピ主さんはおいくつですか?
年齢的に焦っているのではないなら、復帰後、一年くらい働いてから妊娠するのはどうでしょうか?
ユーザーID:8654159847
ララ
1人目の育休から復帰し、3ヶ月後には産休(その後育休)へ入った人がいました。
2人目の育休から復帰した後、「やっぱり大変だから」とすぐに会社を辞めてしまいました。
・・2人目の育休から復帰し、1年いたかどうかです。
周り(現場)からしたら「なんのこっちゃ!?」です。
休み中は代わりに派遣さんに来てもらって・・・
復帰するからってことで一度契約終了、
また新しい人が来て、慣れた頃に2人目の育休から復帰で派遣さん
(上記の人とはまた別の人ですよ)の契約終了。
2度の育休を経て、ようやく本格復帰かと思いきや、退職。
ってことで、また新たな人員を補充。
採用側はそれが仕事だから淡々とやってますが、
現場の人間としては人が何人も変わるので落ち着いて(安心して)
仕事をすることができません。
2人も子供を抱えての仕事は大変だと思うけれど、
周りの人はこんなふうに思っているんだ、とわかっていただければ幸いです。
ユーザーID:5477923148
母ちゃん
育児休暇手当てが切れるタイミングで産休に入りもう2年以上会社に来ていません。
その方は不妊治療じゃないと妊娠出来ないと言っていたのを聞いたのでもし本当なら育児休暇中に治療したって、なんだか納得出来ません。
自然妊娠でも当然ダメです。
育児休暇取ったなら次までせめて半年働こうよって思います。
ユーザーID:6586724516
にーな
制度上は、正当な権利なので可能です
でも、産休、育休で同僚や会社に迷惑をかける
産休育休は女性の権利なので、申し訳なく思う必要がないかって言ったら、それは違うと思うんです
同僚が自分の分の仕事を長期で引き受けたり、みんなで分担するからできることなんです
それを、育休中に「また妊娠しちゃった〜産休お願いしま〜す」なんて、人間として非常識だと思いますよ
それは、やっちゃいけないことだと思います
そんな風に産休、育休中に再度妊娠する方がおられるので、産休や育休は冷たい目で見られるんです
だから産休や育休は会社から「やめてくれないの?」って雰囲気が出たりするんだと思います
育休終わって会社やめる女性もいます
でも、それってルール違反。モラル違反
職場に帰ってくるって約束だから、産休中も育休中も給料をある程度保証しているのに
せっかく女性にとってありがたい制度なのに、権利ばかり主張して責任を果たさないのはいかがなものかと
そのせいで、どんどん女性の肩身が狭くなっていくのにね
ものすごく自分勝手だし迷惑
ユーザーID:1892820737
kedy
育児休業中を延長してそのまま第二子の産休に入るならOKだと思います。
まとめて休んでくれた方が人員の配置も楽だし。復帰して数ヶ月だけ働く
となると仕事も任せられないし中途半端で迷惑かな。(業種にもよりますが)
年子か2つ違いで産んでまとめて育休取る人は結構いるのでいいのでは
ないでしょうか?産める人が産まないと少子化は止まりません。
ぜひ頑張って下さい。(ただし職場での謙虚な姿勢は忘れずにね)
ユーザーID:2507780682
たばす子
入社後半年程度で妊娠・結婚。
3年の育休を取得し、復帰してきた時には既にお腹がふっくらしていました。
復帰後半年もしないで再度産休・育休。もちろん3年取得です。
再復帰の時はお腹に異変はなさそうだったの安心したのですが、妊娠初期で目立たなかっただけでした(泣)
再復帰後、1年も経たずに再々産休と3年育休。
赤ちゃんは授かりもの、制度も整った会社だったので文句も言えず、彼女は入社後約10年、制度を最大限に利用して育児に専念していました。
極端な例ですが、でも実話です。
同じ課にいた女性はこのままでは自分が出産出来なくなると、異動希望を出す人続出。上司も頭を抱えていました。
仕事の面では当然当てされているでしょうし、今取得している人が復帰したら次は自分が、と考えている人もいると思います。
授かりものだから仕方がないと言えばそれまでですが、やはり復帰を前提とした制度ですから、失礼な言い方ですが確信犯的な妊娠は避けるに越したことはないと思います。
権利は権利、何と言われようとも関係ないという覚悟があれば別ですが、働きにくくなることは間違いないと思います。
ユーザーID:8671525499
A太
何のためにトピ主さんを雇っているのでしょう?
普通の会社は仕事を割り振って利益を上げてそれを配分して成り立っています。
社会保障制度を一部の従業員に与えるために会社が存在していると思わないでください。
ユーザーID:6084831146
しゃにむ
非常識ですよね。
ユーザーID:2963457206
モヤっと
まず、授乳が終わったばかりの幼いうえの子がいて、
二人目の子供がうまれて、家事も育児も。その上仕事も?
あなたにそのキャパがありますか?
二人目が欲しいなら1度仕事をやめて、二人目の子供が落着いてから
新しく仕事を探すのが常識です。
二人目の出産でまた休むんですか?
仕事をなんだと思ってます?
理解あるしょくばだからって、アナタの言い分はおかしいですよ。
『やりたい』ではなく『できるか』でしっかり考えてください。
周りがフォローしてくれるからイイではなくて。
アナタのような人が職場にいたら、私はその職場を去りますね。
ユーザーID:7401492472
きな粉
このアウェーな中で名乗り出るのは怖いのですが…
私は一人目の育休中、二人目妊娠、予定通り職場復帰するも3ヶ月で再び産休突入しました。
会社に報告するのはとても怖かったですが、上司は「おめでと〜繁忙期だから3ヶ月でも復帰してくれたら有難い」
と言って頂けましたが、実際のしわ寄せは同僚ですからね、直接「迷惑」言われました。
まぁその通りなのでひたすら腰低く、出来る仕事は率先して過ごしました。
二人目育休明ける頃は、部署の半数くらいは異動になっていたので返って気楽でした。
周りに感謝の気持ちを忘れず仕事バリバリやってれば、自然と認めてもらえます。
図太くなれるかどうかだけですね。
代替職場が入ってもらえるなら問題無いですし。
違う会社の知り合いは、育休中二人目妊娠、復帰は見送り育休延長で計三年休み、復帰してました。
支えてくれた同僚には、何言われても感謝のみ。仕事でお返しする決意で復職です。
まぁ比較的ヒマな部署で、同僚も全員定時退社できるくらいだったので休み易いのもありましたが。
ユーザーID:0033601045
こと。
復帰時に妊娠して数ヶ月でまた産休に入りました。
たまに立て続けで育休を取る人もいて、その時は嫌味を言ったりする人もいますが、数年後には周りの人も変わってますし、誰がどんだけ休んだかなんていちいち覚えていない・・・という感じで、今は普通に働いています。
勤めているところがかなり大きな組織で人事異動も頻繁で、代替を入れることも比較的容易な職場なのでできることなのかもしれません。
ダンナさん次第では夫婦で交代で育休取って乗り切ってその間に次の子〜という人もいます。
私も今育休中ですが、第二子のタイミングについて悩んでいます。
復帰してしばらくしてから産みたい・・・という気持ちもあれば、すでにもう30代なのでタイムリミットが・・・という気持ちもあり。
一人ずつちょこちょこお休み取るのがいいのか、まとめて一気に産んでしまった方がいいのか悩みます。
私はやめるという考えはないし、職場もかなり産休・育休には好意的な職場ですが、まとめて休むのはやはり抵抗はあります。
働きたい女性にしてみれば、
「産みたいなら辞めれば」と言われてしまうと辛いですよね。
だからみんな産まないんだな〜と。
ユーザーID:6241899195
黄色
2例とも、育児休暇中に二人目妊娠。
1例め。
1人目の育休終了後にすでに妊娠5ヶ月。しかも双子。
職場復帰はしましたが、ドクターストップかかることが多く、7ヶ月入ると同時に休職(産前休暇?)。
その後無事生まれ、育休終了後、バリバリ働いています。
育休中でも妊娠がわかったらすぐに上司へ報告。
育休明け後の仕事について、そのまま休職するか、迷惑かけても数ヶ月復職するか数ヶ月間話し合ったそうです。
結果、上司同僚が「時短勤務でもいいから、体のキツくない程度にしばらくの間来て欲しい」と熱望しての復職だったそうです。
2例め。
育休明けて復職したその日に、上司同僚へ報告。
みなさん顔には出しませんでしたが、気まずい空気が流れていました。(昼休みは本人不在で批難轟々だった)
その後切迫流産〜切迫早産のため、1ヶ月もしないうちに休職。
育休を取得後、戻りづらかったのか関連会社への出向を自ら志願したそうです。(その後不明)
ユーザーID:4821454720
みかんとばなな
知り合いの人の話です。
小学校の教員をされていて3人お子さんがいます。
3年程度の産休と育児休業を上手(?)に使い、約10年ほど実勤務をされていませんでした。
その方の話では「育児休業していたおかげで上の子が小学校低学年の時に学童ではなく、家で迎える事ができて良かった。一戸建ても買い、趣味のガーデニングも思い切り楽しめた」そうです。
働く母の筈ですが、意外と教え子の働く母達に対してはきつかったですね。
ちゃんと制度の整った職場に入らなかったのがいけない。低学年の子どもは家で迎えないといけない。等など。
ユーザーID:9088211034