現在 育児休業中のグレート多摩川です
子供の授乳もおえたので
そろそろ二人目をと考えています
育児休業中に妊娠し、
育児休業を終えて仕事を復帰したときに妊娠していていいものなのかどうか…
ご意見等々 お願いします。
ユーザーID:6581227693
妊娠・出産・育児
グレート多摩川
レス数60
ハルカ
>仕事を復帰した時に妊娠していいものなのかどうか…
この箇所の「妊娠」は「出産」と置き換えていいですか?
その前提でいきますと、私は個人的には育休中の妊娠にはモヤッとするタイプです。
育児にとても理解と協力のある職場ではありますが
(だからこそ、かもしれませんが)、
職場に対しては「休ませていただく」という気持ちが強く、
休んだのと同じ期間は働いてから次の子を妊娠しようと漠然と思ってました。
自分の人生ですから、周囲にどう言われようとご自分でお決めになるのが
いいと思います。が、私のように考える人はわりと多いことは念頭に置いた方がいいと思います。
ユーザーID:5035944914
ブレンディ
会社は従業員の個人的なことに口をはさめないですし、
復帰するときには妊娠しているおつもりであれば
なおさら何も言えないと思います。
グレート多摩川さんがどんな会社にお勤めか分かりませんが、
よほど大企業で個人の幸せや生活に理解のある会社でなければ
結果としていずらなくなったとしても仕方ないですよね。
覚悟は必要だと思います。
ユーザーID:0273106769
私も育休
個人の権利だ自由だとかは置いといて。
そんな状況の人が職場にいたら、私はいい気はしません。
潔く辞めたら?と思います。
もちろん口にも態度にも出しませんが。。。
ユーザーID:0220588609
2児の母
子育てお疲れ様です。
理解ある会社なら大丈夫なんじゃないですか?
周りの方によると思います。
実際に育休で休んでいるあなたの穴を埋めている方がいるか、実際に人が配属されているかもしれません。
あなたが中途半端に育休をとると会社側はやはり困るのではないかな?と思います。
育休を取ると必ず誰かにしわ寄せがいってしまう。
これって、仕方ない事なんですけどね。
育休を取りやすくなる体制ってあるんでしょうか?
ユーザーID:6445429189
しいぼる
グレート多摩川さんて、ユニークなハンドルネームですね。
<育児休業を終えて仕事を復帰したときに妊娠していていいものなのかどうか…
についてですが、まさにグレート多摩川さんのグレートさによります。
グレート多摩川さんが大変仕事がお出来になり、業績も社員もグイグイ引っ張っていくグレートな方なら、
会社も社員も、
「それは困るなぁ。」
となるでしょう。
逆に摩が多いという意味のグレート多摩川さんで、社員の皆様にとても嫌われているようなら気にする必要はありません。
会社も社員も、心から二人目のご懐妊を喜ぶことでしょう。
そして、さらに二人の子育ては大変でしょうから、退職なさっては?
と暗に進められる可能性もあります。
いいんじゃないでしょうか。
二人目がすぐにできるかどうかなんて誰にもわかりません。
チャレンジしてみて、その結果をありのままに会社の皆様に話してみれば。
反応が楽しみですね。
なんて、ちょっとイヤミっぽいレスになってしまいましたが、やっぱりそのハンドルネーム、面白いです。
どんな方なのか会ってみたくなりました。
ユーザーID:7749328526
ナフタリン
一般的には歓迎はされないと思います。
復帰後妊娠中ということは、また半年ほどしたら産休・育休に入ってしまうということですよね。
そうすると、その半年間は何とも微妙な立場にならざるを得ないと思います。
妊娠中で体調が不安定な上に半年しかいないとなると、会社としてもロクな仕事を与えられません。
まあ、産休・育休は権利なので、気にしないという方法もありますが、
再度復帰するときによく思われていない可能性は覚悟した方がいいと思います。
ユーザーID:0075933046
会社人
そもそも何のための育児休暇?
復帰しますということが前提ですので、それは周りに迷惑をかけること間違いないでしょう…復帰したとしてもまたすぐ産休ってすごく扱いにくいですよ。
二人目が早くほしいならさっさと会社を辞めた方がいいのでは?
いくら個人の自由といえども、他人に迷惑をかけることくらいは想像できますよね。
私の職場で以前あなたと同じようなことを言っている女性がおられましたが、そもそもその発想に周りの同僚は全否定でしたよ。だったら辞めろと。
ただ、あなたがどのような立場かにもよりますので、パート・アルバイトとかならアリだと思いますよ。
自分のこともですが、組織にお勤めされているのでしたら、まずそのパターンは他人に迷惑をかけるということを考えてくださいね。
ユーザーID:4138494449
どすこいパンダ
会社側からしてみたら、歓迎はされないですよね…。
復帰して また速攻で育休入りま〜す!じゃ…。
風当たりが強くて、肩身が狭くても全然平気!って神経をお持ちなら大丈夫かも。
妊娠・出産を理由に解雇はできませんが、直接言われなくても、辞めてよって雰囲気にはなるかもしれません。
ユーザーID:1068074006
こーた
会社の規模と、あなたの業務内容にもよりますが、
育休中は、代わりに人を雇うか、他の社員があなたの仕事をすることになります。
やっと育休明けて戻ってきてくれたとおもったら、数ヶ月のうちに再び育休・・・。
他の方のレスにありますが、潔く辞めれば?と思います。
手当て目当てで在職しているように思えます。
ユーザーID:7925719955
難しいね
前に勤めていた会社で育休中に2人目を妊娠した同僚がいました。
でも育休終了後そのまま休職扱いになり、気が付けば復帰することなく退職していました。
ユーザーID:8026233113
グレート多摩川
レスを下さった皆様 貴重なご意見ありがとうございます。
個別ではなくまとめてのお礼をどうかお許しください。
実際に育児休業を終え、復帰したとき、
妊娠されていたという方のエピソードなんかも教えていただけると
ありがたいです。
ユーザーID:6581227693
通りすがりで
日本がもっと出産に寛容になるように祈っています。同僚が同じ事をしても私が代わりに頑張ります。(その代わり私も頼らせてね)
好きな時に好きなだけ産める社会にしましょう!
ユーザーID:4361478153
つたーじゃ
ママ友の話ですが、1歳になった次の3月末まで
育児休暇が取れる会社に勤めていて、
1人目出産で育児休暇に入りました。
その後、1人目が1歳になり3月を迎える前に
2人目を妊娠し、そのまま退職しました。
私自身は退職後の妊娠出産だったので
育児休暇の仕組みをきちんと理解していないので
無責任な発言で申し訳ないのですが、
育児休業中にも給料と言うか給付金が出ますよね?
それは復業することを前提に社会保険なり会社が
休業中は利益を生まない社員のために経費をかけてるんですよね?
それなのに
「二人目できたから辞めるんだー」と
当たり前のように言っていたママ友のことを
私は心のどこかで軽蔑しています。
もちろん家庭の事情なども色々あるでしょう。
事務職なのか、師がつく職業なのかによっても
休業中の代替人員の立場も状況も変わってくるのでしょう。
ただ、周りの人間が感じるのは
「無責任だなぁ」ということと言うのは
共通してるのではないでしょうか?
ユーザーID:2946562960
がびばら
働く気あるのかしら?とまあ、大多数の人は感じるでしょうね。
口に出さなくても。
時代が時代ですから、「お子様や子を持つ母を大切に」というのが理想ですが、
同僚にいたらやめればいいのにと思います。私は。
出産の片手間に働くのか、働くひとが一時的に休むのか、勘違いは困ります。
ユーザーID:5413353032
そう
育児休業って何を前提として取得するかご存知ないとは思いませんが。
復帰して勤務する意欲がある、という前提で取得するんですよ?
復帰したときにすでに妊娠していたら、すぐにまた産休〜育休じゃないですか。しかも計画的に作ったと。
勤務意欲なんて感じられませんが。
会社側としたら、全くあてにできない人物ってことですね。
授乳を終えて二人目を、と思えるほど長い期間、育児休業をさせてくれる会社なんてそうそうありませんが
あなたもその環境に甘えすぎなんじゃないでしょうか。
今すぐに二人目を生まなければならない理由も特になさそうですし。
あなたは今回それでよくても、後に続く後輩が育児休業を取りづらくなりそうですね。
「あなたもグレートさんと同じ?」とか言われて。
ユーザーID:4830426845
マリー
いい前例があれば後に続くのは楽。
前例がない場合、もしくは最悪の前例がある場合、風当たりが強くなったら戦うのは一人。
って感じじゃないですか?
ウチの会社は3年間育休が取れるので、二人目が欲しい人は2歳違いの兄弟を計画しています。ずっと休んでいてもらった方が、職場の人間としては楽です。
逆に、復帰後何ヶ月もしないうちにすぐ妊娠しまた育休だと、まともな仕事を与えられない場合が多いです。うちの部署では、そういう方が出ると、いつもは派遣の方にやってもらっている部の雑用係を充てるようです。基本社員はちょっとした技術職ですが、こちらの仕事は任せてもらえません。
長期的にいないとできない仕事なので・・・何か月後にすぐいなくなるから仕方ないんですけどね・・・。
ユーザーID:8882250040
rica
会社で同じように育休明けに既に妊娠していた方がいて、受け入れられる雰囲気が
あるのなら、問題ないかもしれませんが。
私の会社では育休中に妊娠した方は数人いますが、ほとんど退職しています。
1人だけ復帰してすぐ産休に入った人がいましたが、職場の雰囲気は最悪でした。
復帰しても仕事を任せられないから雑用だけで、本人も精神的にキツそうでしたよ。
結局2回目の育休中にその方も退職しました。
私も子ども2人いますけど、育休中に妊娠はあり得ない、というか仕事を続けるなら
やっちゃダメでしょと思います。
何年も休んじゃうと、会社の制度や業界の動向によって仕事のやり方も変わりますから
復帰しても「使えない人」になっちゃいますよ。よく考えて決めてくださいね。
ユーザーID:1842471763
おばさん
トピ主さんはおいくつですか?
年齢的に焦っているのではないなら、復帰後、一年くらい働いてから妊娠するのはどうでしょうか?
ユーザーID:8654159847
ララ
1人目の育休から復帰し、3ヶ月後には産休(その後育休)へ入った人がいました。
2人目の育休から復帰した後、「やっぱり大変だから」とすぐに会社を辞めてしまいました。
・・2人目の育休から復帰し、1年いたかどうかです。
周り(現場)からしたら「なんのこっちゃ!?」です。
休み中は代わりに派遣さんに来てもらって・・・
復帰するからってことで一度契約終了、
また新しい人が来て、慣れた頃に2人目の育休から復帰で派遣さん
(上記の人とはまた別の人ですよ)の契約終了。
2度の育休を経て、ようやく本格復帰かと思いきや、退職。
ってことで、また新たな人員を補充。
採用側はそれが仕事だから淡々とやってますが、
現場の人間としては人が何人も変わるので落ち着いて(安心して)
仕事をすることができません。
2人も子供を抱えての仕事は大変だと思うけれど、
周りの人はこんなふうに思っているんだ、とわかっていただければ幸いです。
ユーザーID:5477923148
母ちゃん
育児休暇手当てが切れるタイミングで産休に入りもう2年以上会社に来ていません。
その方は不妊治療じゃないと妊娠出来ないと言っていたのを聞いたのでもし本当なら育児休暇中に治療したって、なんだか納得出来ません。
自然妊娠でも当然ダメです。
育児休暇取ったなら次までせめて半年働こうよって思います。
ユーザーID:6586724516
にーな
制度上は、正当な権利なので可能です
でも、産休、育休で同僚や会社に迷惑をかける
産休育休は女性の権利なので、申し訳なく思う必要がないかって言ったら、それは違うと思うんです
同僚が自分の分の仕事を長期で引き受けたり、みんなで分担するからできることなんです
それを、育休中に「また妊娠しちゃった〜産休お願いしま〜す」なんて、人間として非常識だと思いますよ
それは、やっちゃいけないことだと思います
そんな風に産休、育休中に再度妊娠する方がおられるので、産休や育休は冷たい目で見られるんです
だから産休や育休は会社から「やめてくれないの?」って雰囲気が出たりするんだと思います
育休終わって会社やめる女性もいます
でも、それってルール違反。モラル違反
職場に帰ってくるって約束だから、産休中も育休中も給料をある程度保証しているのに
せっかく女性にとってありがたい制度なのに、権利ばかり主張して責任を果たさないのはいかがなものかと
そのせいで、どんどん女性の肩身が狭くなっていくのにね
ものすごく自分勝手だし迷惑
ユーザーID:1892820737
kedy
育児休業中を延長してそのまま第二子の産休に入るならOKだと思います。
まとめて休んでくれた方が人員の配置も楽だし。復帰して数ヶ月だけ働く
となると仕事も任せられないし中途半端で迷惑かな。(業種にもよりますが)
年子か2つ違いで産んでまとめて育休取る人は結構いるのでいいのでは
ないでしょうか?産める人が産まないと少子化は止まりません。
ぜひ頑張って下さい。(ただし職場での謙虚な姿勢は忘れずにね)
ユーザーID:2507780682
たばす子
入社後半年程度で妊娠・結婚。
3年の育休を取得し、復帰してきた時には既にお腹がふっくらしていました。
復帰後半年もしないで再度産休・育休。もちろん3年取得です。
再復帰の時はお腹に異変はなさそうだったの安心したのですが、妊娠初期で目立たなかっただけでした(泣)
再復帰後、1年も経たずに再々産休と3年育休。
赤ちゃんは授かりもの、制度も整った会社だったので文句も言えず、彼女は入社後約10年、制度を最大限に利用して育児に専念していました。
極端な例ですが、でも実話です。
同じ課にいた女性はこのままでは自分が出産出来なくなると、異動希望を出す人続出。上司も頭を抱えていました。
仕事の面では当然当てされているでしょうし、今取得している人が復帰したら次は自分が、と考えている人もいると思います。
授かりものだから仕方がないと言えばそれまでですが、やはり復帰を前提とした制度ですから、失礼な言い方ですが確信犯的な妊娠は避けるに越したことはないと思います。
権利は権利、何と言われようとも関係ないという覚悟があれば別ですが、働きにくくなることは間違いないと思います。
ユーザーID:8671525499
A太
何のためにトピ主さんを雇っているのでしょう?
普通の会社は仕事を割り振って利益を上げてそれを配分して成り立っています。
社会保障制度を一部の従業員に与えるために会社が存在していると思わないでください。
ユーザーID:6084831146
しゃにむ
非常識ですよね。
ユーザーID:2963457206
モヤっと
まず、授乳が終わったばかりの幼いうえの子がいて、
二人目の子供がうまれて、家事も育児も。その上仕事も?
あなたにそのキャパがありますか?
二人目が欲しいなら1度仕事をやめて、二人目の子供が落着いてから
新しく仕事を探すのが常識です。
二人目の出産でまた休むんですか?
仕事をなんだと思ってます?
理解あるしょくばだからって、アナタの言い分はおかしいですよ。
『やりたい』ではなく『できるか』でしっかり考えてください。
周りがフォローしてくれるからイイではなくて。
アナタのような人が職場にいたら、私はその職場を去りますね。
ユーザーID:7401492472
きな粉
このアウェーな中で名乗り出るのは怖いのですが…
私は一人目の育休中、二人目妊娠、予定通り職場復帰するも3ヶ月で再び産休突入しました。
会社に報告するのはとても怖かったですが、上司は「おめでと〜繁忙期だから3ヶ月でも復帰してくれたら有難い」
と言って頂けましたが、実際のしわ寄せは同僚ですからね、直接「迷惑」言われました。
まぁその通りなのでひたすら腰低く、出来る仕事は率先して過ごしました。
二人目育休明ける頃は、部署の半数くらいは異動になっていたので返って気楽でした。
周りに感謝の気持ちを忘れず仕事バリバリやってれば、自然と認めてもらえます。
図太くなれるかどうかだけですね。
代替職場が入ってもらえるなら問題無いですし。
違う会社の知り合いは、育休中二人目妊娠、復帰は見送り育休延長で計三年休み、復帰してました。
支えてくれた同僚には、何言われても感謝のみ。仕事でお返しする決意で復職です。
まぁ比較的ヒマな部署で、同僚も全員定時退社できるくらいだったので休み易いのもありましたが。
ユーザーID:0033601045
こと。
復帰時に妊娠して数ヶ月でまた産休に入りました。
たまに立て続けで育休を取る人もいて、その時は嫌味を言ったりする人もいますが、数年後には周りの人も変わってますし、誰がどんだけ休んだかなんていちいち覚えていない・・・という感じで、今は普通に働いています。
勤めているところがかなり大きな組織で人事異動も頻繁で、代替を入れることも比較的容易な職場なのでできることなのかもしれません。
ダンナさん次第では夫婦で交代で育休取って乗り切ってその間に次の子〜という人もいます。
私も今育休中ですが、第二子のタイミングについて悩んでいます。
復帰してしばらくしてから産みたい・・・という気持ちもあれば、すでにもう30代なのでタイムリミットが・・・という気持ちもあり。
一人ずつちょこちょこお休み取るのがいいのか、まとめて一気に産んでしまった方がいいのか悩みます。
私はやめるという考えはないし、職場もかなり産休・育休には好意的な職場ですが、まとめて休むのはやはり抵抗はあります。
働きたい女性にしてみれば、
「産みたいなら辞めれば」と言われてしまうと辛いですよね。
だからみんな産まないんだな〜と。
ユーザーID:6241899195
黄色
2例とも、育児休暇中に二人目妊娠。
1例め。
1人目の育休終了後にすでに妊娠5ヶ月。しかも双子。
職場復帰はしましたが、ドクターストップかかることが多く、7ヶ月入ると同時に休職(産前休暇?)。
その後無事生まれ、育休終了後、バリバリ働いています。
育休中でも妊娠がわかったらすぐに上司へ報告。
育休明け後の仕事について、そのまま休職するか、迷惑かけても数ヶ月復職するか数ヶ月間話し合ったそうです。
結果、上司同僚が「時短勤務でもいいから、体のキツくない程度にしばらくの間来て欲しい」と熱望しての復職だったそうです。
2例め。
育休明けて復職したその日に、上司同僚へ報告。
みなさん顔には出しませんでしたが、気まずい空気が流れていました。(昼休みは本人不在で批難轟々だった)
その後切迫流産〜切迫早産のため、1ヶ月もしないうちに休職。
育休を取得後、戻りづらかったのか関連会社への出向を自ら志願したそうです。(その後不明)
ユーザーID:4821454720
みかんとばなな
知り合いの人の話です。
小学校の教員をされていて3人お子さんがいます。
3年程度の産休と育児休業を上手(?)に使い、約10年ほど実勤務をされていませんでした。
その方の話では「育児休業していたおかげで上の子が小学校低学年の時に学童ではなく、家で迎える事ができて良かった。一戸建ても買い、趣味のガーデニングも思い切り楽しめた」そうです。
働く母の筈ですが、意外と教え子の働く母達に対してはきつかったですね。
ちゃんと制度の整った職場に入らなかったのがいけない。低学年の子どもは家で迎えないといけない。等など。
ユーザーID:9088211034
なっち
タイトル通りです。2度とも正規の産休育休をとりながら、自宅で寸志程度(給与はいただけないのでお中元に会社で受け取ったビールとかです)で仕事しました。子供は2人と決めていたので、その後はまとまって働くことができ、会社からは逆に感謝されてます。
ただ、あなたしかできない仕事、あなたが一番経験を積んでいる仕事はありますか?会社や同僚の反応はあなたの実力次第です。そして、次に復帰してからは、とにかく子供の体調により、想像以上に勤務時間の取れないことが想像されます。その仕事のフォローを、自分でできる環境でしょうか?(体調の悪いこどもを祖父母などに預けられるか)これができない片と、同僚は働きたくないと思います。なにより会社からどれだけ必要とされているか、冷静に向き合ってみる必要があると思います。
ユーザーID:6113118744
匿名で
私がそうです。
復帰した時は、もしかして?だったのですが、復帰1週間後に2人目妊娠発覚しました。
私の場合は、育休中に代わりの人を入れていただいていたので、そのまま代わりの方の契約を延長していただきました。
ちなみに一人目の育休は9ヶ月で、復帰後7ヶ月で2人目の産休でした。2人目の育休は半年取得し、時短の制度も使いませんでした。
かなり風当たりは強かったです。後輩にも「非常識」と聞こえるように嫌みを言われたり。
でもその後輩、育休を3年とり、復帰時には次の子の産休となるようにして、3人子供を産んで通算9年間休み、今は時短の制度を使っています。
それでも彼女曰く、9年休んだ自分より復帰後1年未満で産休育休した私の方が非常識だと言っています。私は通算2年位で通常に復帰してるんですけどね。
産休育休の取得は、慎重にしてもよく思わない人は思わないんです。復帰してもいろいろと迷惑をかけますので、5〜6年は常に頭を低くして謙虚に過ごすしかないです。
復帰後10年も過ぎれば、会社からはよほどじゃないとこの人は辞めないと思われて、役職も回ってきます。それまでの我慢です。
ユーザーID:9964434708
きんかん
みかんとばななさんのお知り合いのような方、私も知っています。
一戸建てには住んでいませんので、別人(笑)ですが。
その方も「働きながらでも子どもは育てられるんだよ、働いていない人の気が知れない」と言っていました。
子ども関係の知り合いだったので黙って相槌打ちましたけど。
ユーザーID:9087901389
グレート多摩川
レスを下さった皆様 ありがとうございます。
グレート多摩川の年齢は30代後半です。
この4月には復帰をしたかったのですが
保育園に入ることができず
待機児童となり
育児休業を延長させてもらったという経緯があります。
育児休業は復帰が前提ということはもちろん承知しています。
なので2人目を出産し、保育園に預けることができれば
復帰をすることが大前提です。
周りにご迷惑をおかけしていることは承知しております。
仕事に復帰した際には謙虚に働き
これから出産そして育児休業を取得していく方々の力に
なっていきたいと考えています。
助けていただいた先輩や同僚には仕事で返し、
これから出産し、育児休業を取得する後輩には
力になっていきたいと思っています。
ちなみに2人目ができる確証はありません。
ユーザーID:6581227693
ひなこ
できませんか?
もしできるのであれば、延長してそのまま産休とるのもアリかなと…
知り合いにいました。
やはり周りの対応はよくはないけど良識ある職場らしく、悪くもないみたいです。性格も反感買うタイプではないからかな。謙虚さ大切ですね。
彼女は復帰しても2ヵ月くらいで産休に入ることになる。逆に職場にも家族にも迷惑をかけるから、本当は仕事復帰もしたいが延長してそのまま休んだ方が人の入れ替わりがないぶんよいかなと…
ずいぶん手厚い職場だなーと羨ましく思いました。
彼女は復帰したら大変だけど誠心誠意必死に働いて恩返ししなくちゃと言っていました。
一番よくないのは育休とってそのまま辞めること。給料泥棒になってしまう。と言ってました。
上のお子さんはおいくつですか?男の子ですか?女の子ですか?女の子はしっかりしてますが、男の子は幼く、年の近い兄弟を持つお母さんは大変そうです。
3つ差くらいも良さそうですよ。
どちらにせよ、職場は助け合って成り立っていること、してもらった恩やフォローは倍返しくらいの気持ちで頑張ってください。
ユーザーID:8654159847
ひよこ
レス入れて戻ったら主さんのレスが入っていました
たぶん延長は1回までしかできないんですよね、彼女と同じ系の職場かな?彼女は約6年休もうとしています。
だとしたら
・もし復帰までに産休に入れる期間があるならがんばってみる。
・そこまでの期間がなければ一年働くつもりで復帰後半年くらいまでは子作りはがまんする。
ですかねぇ。
30代後半なのですね、
兄弟も作ってあげたいお気持ちもよくわかります。
何もしなくても嫌みを言う方もいるかもしれませんが、母は強し!謙虚にがんばっていたら、信頼してもらえると思います。
応援しています!
ユーザーID:8654159847
ササニシキ
一人いました。
復帰したときに妊娠中でその後半年で産休に入りました。
その方は凄い優秀な方なので辞めて欲しいとは誰も思わず、むしろ産休入るので邪魔ならうちの部に来てとラブコールが多かった方です。
まあそういう例もあります。
ユーザーID:6586724516
まりん
育休中に二人目!?
な、何考えてるの?
周りの迷惑を顧みない、自己チューな考えだこと。
私もWMです。
子ども、二人います。
一人目出産後、約1年で復職しました。
私の周りでは「最低でも休んだ期間と同じだけは、一人身(妊娠せずに)働く」というのが暗黙の了解でしたので、私は2年たってから子作りを再開。
で、今二人目の育休中です。
>保育園に入ることができず
>待機児童となり
え、託児所とかは考えなかったの?
いまどき、保育所にすぐ入れる人の方が少ないと思うけど。
育休が延長できたのはいいですが、あまりにも考えが浅すぎ。
>周りにご迷惑をおかけしていることは承知しております。
だったら、何でこんな考えになる?
そういえば、系列会社に「1年半の育休→復職後、半年で妊娠→復職から約1年後、再度産休」という人がいます。
一応、復職はしたんですよ。
それでも、周りの目の白いこと!
本人がいなくなった瞬間、ブーイングの嵐でしたね。
仲良かった友達とかも、フェードアウトしていました。
復職時に妊娠?
問題外!!
ユーザーID:1768808979
はるか
態度には出さないけど、会社をなめるなって思います。
多くの人がそう思うと思います。
迷惑だから、やめましょう。
ユーザーID:0194860753
グレート多摩川
応援をくださっている方、
こんな方がいたよ 私がそうですと教えてくださった方々
最悪・ありえない等々様々なご意見ありがとうございます。
最悪ですとおっしゃる方々は従業員の方ですか?? それとも経営者の方ですか??
仕事に対する考え方がまるで自分が会社を経営されているようでようでびっくりしました。
会社に自分の人生をあわせられる方々すごいです。
私は自分の人生、家族の人生があって仕事があるという考え方なので
(もちろん仕事はします)
皆さんの仕事に対する姿勢に驚いています。
そして退職して欲しいとか退職すればとか簡単に言えてしまうのも驚きです。
私は就職した当初から
産休育休をとりながら働かれる先輩が両立されるのをみて
ただただ尊敬していました。
また自分がその立場になった時、先輩からは
「子どもが小さいうちは大変だけれど大変な時は周りに甘えさせてもらいなさい。
次に後輩が大変な思いをしている時には助けてあげればいい。」
といわれていたので、私はそのような考えでいました。
ユーザーID:6581227693
グレート多摩川
産休・育休を快く思っていらっしゃらない方ももちろんいます。
でもそういう方は何事に対しても文句の多い方&産休・育休をとれる環境ではない方(独身)だったので
世間の考え方を教えていただいた気持ちです。
実際に産休・育休をとった方までもが厳しい意見なのには驚きました。
ない話ではないということがわかりました。
私は周りの産休や育休には疎く、
続けてとっている方もいたようないないような??といった感じだったので
今回は色々な意味で勉強をさせていただきました。
ありがとうございました。
ユーザーID:6581227693
全然OK
子供なしの女です。
産休、育休、いいじゃないですか。他の人の負担が増えるとか批判されている方もいますが、休んでる間に他の人へ負担がかかるのは会社の仕組み(サポート)が悪いだけ。
これからの時代は男性だって育休を取る人もいるだろうし、そういう人が増えてくれれば、会社だって、いい仕組み(他者へ負担が行かない)を考えてくれるようになるはず(なってほしいですね)
ただ、長い産休、育休明けで出てきた人は仕事できるようになるまで、かなり大変そうでしたし、正直いってすぐには即戦力にはならない…。
ユーザーID:0924451688
さくらん
あなたが人並みはずれて仕事ができるのであれば、いいと思います。
ちょっと仕事ができる・・・位ではだめですよ。
あなたが心臓に毛がはえてるの?という位ハートが強ければ可能でしょう。
陰口いわれた・・・とへこむようではだめですよ。
私が同僚だったら「自己中心的で非常識な人。」
私が後輩だったら「自分勝手で尊敬できない先輩。」
決定です。
2人分の育休・産休だったら4年でしょうか?
パソコンだったら何世代前?位のポンコツ機種です。
努力しないと、役に立つどころかお荷物ですよ。
ユーザーID:7411766530
あーぁ
人間性が出ましたね。
批判レスに対して『ありがとうございます』『すごいですね』などと言いつつ、よく読めば中身は嫌味と逆ギレ。
やっぱり「育休産休もらって復帰しない」なんてことを考える人って、こんなもんですわ(呆)
ユーザーID:1122006002
外資系勤務
産休→育児休業に入ってそのまま6年間育児で休まれている方いますよ。
職場でですか?
いや、別に。特別悪い意見もいい意見も聞きませんね。
仕事が忙しいのでそんなことでいちいち不快になっていられないです。
暇人は人のことでカリカリするので暇な人は怒るのかも?
私は子供を望んでいないので取得する気はさっぱりですが、
そういう人がいてもいいのでは。
逆に、それに否定的な人がいたら「社会の一員である自覚あるの?」と
思います。協力するのが社会の一員として当たり前かと。
老人に席を譲るのと同じくらい私の中では当たり前。
誰かが生んでくれないと国が成り立たない。
どちらかといえば職場的には否定的な人の方がいると迷惑です。
環境を悪くするのは大抵そういう方です。
日本企業の事情はしりませんが、少なくとも同業他社はどこもそうです。
外資系が多いです。同業他社の日本企業は会社の中に保育所がなかったりと
大変働きにくそうです。そういうところだと意識が育っていないのかも?
ユーザーID:1551016396
にーな
>仕事に対する考え方がまるで自分が会社を経営されているようでようでびっくりしました。会社に自分の人生をあわせられる方々すごいです。私は自分の人生、家族の人生があって仕事があるという考え方なので
(もちろん仕事はします)
とありましたが、権利を主張するなら責任を果たすべき ただそれだけ
産休・育休をくれと権利を主張するなら、育休が終わったら職場復帰するという責任を果たす
なにか難しいこと言ってますか?
誰だって会社中心になんて生きることはできない
でも務めている以上、責任は果たしましょうよ
みんながみんな、あなたのように「じゃあ育休終わりで、また産休突入〜」なんてやってたらどうなりますか? 会社は成り立ちませんよね?
そいういうこと考えましょうよ
きちんと育休が終わり、職場に復帰する女性がいるからこそ成り立つ制度
権利ばかり主張して責任を果たさない女性が増えれば、産休・育休の制度自体危ぶまれます
現にほかの方のレスでも、制度を悪用としか思えない形で利用し、産休育休を続けている人がいますよね
きちんと責任は果たしましょうよ
ユーザーID:1892820737
yomy
半年くらい妊婦さんがちょこっと働く状況を用意するのは大変です。
うちの会社にも復職せずにそのまま第二子出産される方は何名か
いらっしゃって「合理的だ」と会社では比較的高評価ですよ(笑)。
でも会社の都合を考えるよりも貴女自身の人生設計を大事にされるのが
一番よいと思います。レスされている方は手厳しいですが、そういった
理解のない会社で勤務されているんでしょうね。そういった会社が多いと
いうのが実情なんだと思います。
幸い、私の会社も福利厚生がしっかりしており、先輩・後輩と女性
社員が助け合いながら子育てをしつつ仕事もしているので、出産の
予定といった完全にプライバシーにかかわることに関して非常識!
なんて言う人はいません。
ここで貰った意見を参考にするのは無意味な気がいたします。
ユーザーID:7077120138
パンプキン
私は第二子の育休を半年いただきました。
小さい会社で1年間も休むと他の人に迷惑だったからです
にもかかわらず復帰半年で第三子を妊娠…結局復帰して1年3カ月でまた産休に。
申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
会社の繁忙期が外れていたのでまた半年間の育休をもらって復帰して1年。
周囲の人には感謝でいっぱいです。
>会社に自分の人生をあわせられる方々すごいです。
私は自分の人生、家族の人生があって仕事があるという考え方なので
(もちろん仕事はします)
こうして職場の人に迷惑をかけた私ですが、主さんのここは違うと思います。
レスしてくれた人の言いたいことをわかっていません。
ましてや何事にも文句が多い人とか産休育休とれる環境にないとか…
自分を正当化するのもほどほどにした方がいいと思います。
育休中に妊娠する人もいるとは思いますが、こういう考えの人は嫌だなあ。
職場復帰してからも、子供が病気なんだから仕事休んで何が悪いの?みたいな
感覚ではないことを祈ります。
ユーザーID:9441998997
ガーガー
我社の就業規則(育休についての記載)によると、「育休中に新たに産休に入った場合は、そこから育休ではなくて産休になる」って書いてあるので、育休から続けて産休を取ることは想定の範囲内のこと、非難の対象ではないと思ってました。だから、みなさんの猛烈な非難レスにショック!
いつでも堂々と休みを取れる社会になってほしいなあ。
あと、いついつになるまで子作りするなって言うのはセクハラにはならないの?本人に面と向かって言う人はいないだろうけど。
ユーザーID:0788990848
みー
>子どもが小さいうちは大変だけれど大変な時は周りに甘えさせてもらいなさい。
とありますが、これは普通に一人目を出産後に復職した場合をさしてると思いますよ。
トピ主さんのように、復帰直後に妊娠したので数ヵ月後には休みます〜は適切ではありませんね。
どなたかのレスにもありましたが、権利だけを主張して責任を果たさないのは非常識です。せめて復帰したら休んでいた期間は妊娠はしてはいけないと思います。ただでさえ時短勤務やら、子供の熱やらで他人に迷惑かけるんだから。
それに、今子持ちで働いている女性の中で、あなたと同じように早く二人目がほしいとか、二人目のタイミングで悩んでいるという人は沢山います。でも、みなさん職場に迷惑をかけるし、そもそも責任を果たせていないからそのようなことはしません。妊娠はなかなかできなくても、防ぐことはできますからね。
もし、あなたがしようとしていることをほとんどの女性がしたとすると、この制度は成り立ちませんよ。みんな悩んでいて我慢しているのです。そこは理解してほしいですね。
そんなの他の人が我慢すればいいんだわ!という神経の持ち主でしたらいいと思いますよ。
ユーザーID:4138494449
きな粉
二度目です。トピ主さんの気持ちわかります。
使うための権利です。
前例がなければ、作っていけば自然とサポート体制は整うはず。
「周りに迷惑」なんて退社してるから体制が整わないのではと思います。
それにトピ主さんは権利ばかり主張してませんよ。
よくレス読むべきです。
私も非常識な事してきたのでわかりますが、
私に「迷惑だ」と直接言ってきたのは、隣の係、課で一番仕事しない人です。何事にも文句ばかりの人です。
今は必死に仕事して、周りから可愛がってもらっていますが、
このトピの雰囲気の程でないにせよ世間もなかなか冷たいです。
口に出すか出さないかだけの違いで、本当に応援して下さるのは極一部です。
応援してもらおうなんて甘ったれな考えは無かったので平気ですけどね。
私はトピ主さんの事応援してますが、この苦労を主さんが味わうかと思うと不憫ではあります。
トピ主さんの職場、素敵な先輩方たくさんで羨ましいです。
頑張ってください。
自分の人生ですもの、それが一番大切なのは至極当然の意見だと思います。
ユーザーID:0033601045
ぴよ子
育休中の妊娠、2人までならOKだと思います。
私の友人は育休中(仕事復帰前)に妊娠→数カ月復帰してまた産休・育休というのを3回繰り返し、
合計4人産みましたよ。
当時(約10年前)は育休は、「子供が1歳になる前日まで」しかとれなかったため育休の延長というのができませんでした。
4人目の子が1歳になる前に、育休をとれる期間が延びて「子どもが3歳になる前日まで」とれるようになったため、当然延長。
その間、人事異動はできないので、周りはさぞかし迷惑だったと思いますが、本人曰く「どうしても4人欲しくて、しかも年の近い子どもを産みたかった」
のだそうです。だったら退職して子作り・子育てに励みなよ!と思いましたね(言えなかったけど・・・)
ただ、最初にも書きましたが、2人目で終わらすつもりなら育休あけずに妊娠→復帰せずに産休・育休とってもいいと思いますよ。
下手に数カ月復帰するよりそのままお休みしたほうがいいと思います。
ユーザーID:9791855289
グレート多摩川
就業規則になっていることもあるのですね。
今まで周りが産休・育休を取得されても
自分はまったく関知せずだったのだなと思いました。
そして不快な思いをさせてしまった方には申し訳なく思います。
批判レスを読んでいると
好意的ではなかった方々が浮かんでしまって、重なってしまいました。
批判レスを下さる方ってそもそも自分の感情が入った読み方をされるんだなということも
自分がトピをたててみてわかった気がします。
と書くとまた ホラ、出た(笑)と言われそうですが(笑)。
復帰しないなんて考えていないですよ。
復帰する気は満々です!!
育休が終わったら同じだけ働く
それが常識で責任を果たすということも初めて知りました。
なぜ制度を悪用っていうのか
なぜ子どもと一緒に過ごす時間を大切にしてはいけないのか
私には悪用には思えなくて
常識がいい形で変わっていくといいなと思いました。
会社がなりたつかどうかなんて経営者が考えればいいのですもの。
経営者に相談されたらそれはその時にいい案を考えることにして…
ユーザーID:6581227693
グレート多摩川
前例がなければ作っていく!その通りですね。
次に制度を使っていく方が嫌な気持ちなく制度を使い、
責任をも果たしていかれる世の中になるよう
私も頑張っていこうと思いました。
妊娠をしても電車で席を譲ってくださるのはいつも同じおじさんで
他の人は寝たふり。
子どもを産んでもベビーカーは邪魔という顔をされ、保育園は激戦。
世間は厳しいですが、いいこともたくさんある。
強くたくましくそしてとりまく環境に感謝をしながら
やさしく子育てをし
夫とともに自分の人生を生きていきたいなと思いました。
ありがとうございました。
ユーザーID:6581227693
パンプキン
主さんの言うところの、批判レスをしたものです。
肯定派の方やその後の主さんの発言を見て思いました。
結局は職場次第なのかなって。
自分の場合、一応制度はあっても仕事内容がやや特殊で産休育休中の人員補充なし(育休半年だったからかもしれませんが)
だから産休育休や続けて休むことが周囲に申し訳ないと思うけど
休み中に代替の人がいて、長期間休んでも問題ない仕事内容の方とかは
周りの迷惑とか考えずに(主さん風に言うと、自分や家族の人生があり会社がある)済むということですかね…。
じゃあ自分が、制度もきちんと整った職場にいたらどう思うか?ということですが
やっぱり続けて休まれるときっと良い印象はないんでしょうね。
続けて休む人もいればそうしない人ももちろんいるでしょうから。
結局、職場の環境&その人の価値観ってことなんですかね。
個人的な感想ですが、批判レスに対しての感想がとても幼いなあと、
批判レスをした私は苦笑しながら読んでしまいました。
ユーザーID:9441998997
タロまま
はじめまして
1人目産休&育休で8ヶ月お休みをいただき、復帰後1年半で2度目の産休に入る予定です。
復帰後、これまでのリズムをつかむのに半年〜1年くらいかかりました。休む期間が長ければ長いほど復帰してからの自分が大変になると思います。私の会社は、育児休暇は1歳半までとれ、制度としては整っており、周りの理解もある会社だと思います。
ですが2人目は産前は38週まで、産後は産休のみで復帰予定です。
結局、制度が整っている、周りが理解がある・・・ではなく、自分自身がやりたいかです。
私の住んでいる地域も待機児童が多いですが、職場の近くの託児所など探しまくっています。私の中で待機児童は復帰しない理由にはなりません。
なんだか話がそれましたが、もし2人目を考えていらっしゃるのなら途中で復帰せず2人目妊娠もありだと私は思います。
産休、育休ってとるのは簡単ですが、本当に大変なのは復帰後です。
2人同時に同じ保育園に預けて、というのが理想な気がしますが。
どちらにせよ、仕事も育児もどちらもあきらめずがんばりましょう!
ユーザーID:3769310575
がびばら
2回目です。
どうして家庭を大切にしてはいけないのか、とか就業規則が云々とか
あなたは多分もっとも嫌われるタイプの育児休暇取得者だと思います。
会社って、家庭がどうとか関係ないんですよ。
出産育児だけがクローズアップされてるからまるでゆるされるんじゃないかと思っているのかもしれないですけど、たとえば両親が調子が悪い独身者にその思想が許されると思いますか?
経営者じゃなきゃ、文句言わずサポートしろってか?
家庭優先が絶対事項ならやめて欲しいんですよね。正直なところ。
会社って、別にあなたの育児のフォローをする機関でもないし、そのために集められた社員でもないし。
ユーザーID:5413353032
かきのたね
安心して嫌な気持ちなく出産子育てそして介護ができますように。
ユーザーID:2436042218
あさがお
主さんの年齢から考えると、2人目を!と応援したいのですが・・・
楽してお金を手に入れる自分を正当化する理由探しのために
このトピを立てたんじゃないか?と思えてしまいます。
家庭優先にしたいなら短期のパートが良いですよ。
スーパーのマネキンなど、今時いくらでもありますよ。
ご主人の休みに合せて働けば他に預けなくて済みます。
過去に「甘えちゃいなさい」なんて話す上司がいたからとか
保育園の空きがなくて入れない、なんて
経済的にも余裕があるんですよね?
今すぐにでも生活を何とかしないと!と思っている人は
そんなこと考えないはずです。
中途半端に会社に籍を置かないでください。
あなたのような方がいるから新卒者の求人が少なくなるんです。
保育園や託児所は生活に困っている家庭のためでもあるのです。
2人目が欲しい、お金が欲しい、今の職は失いたくない、
家庭も優先したいなんて、
あなたは欲張りです。
ユーザーID:5243808204
てってて
批判レスをしている人って
育休をとっている人が嫌なのではなくて
トピ主さんの考え方が嫌なのですか??
どんな感情や背景があっても制度なのに。
制度の使えない方のひがみもありますか??
それとも雇用保険で禁止されているのですか??
無知ですみません。
かぼちゃの名前に似た方なんて
自分も制度を使っているのに
主の考え方が嫌とか幼いとか
でも使っている制度は一緒じゃん。
産休だけで復帰したなら批判もわかるけど。
大人の考えって怖い怖い。
こういう人って一緒に働いている人からは
永遠に育休とってて下さいって思われているかもしれませんね。
怖い怖い。
ユーザーID:6003311378