棒高跳びって、何の運動能力を競っているのでしょうか?
棒を扱う技術の差で勝敗が分かれたりするのでしょうが、他の競技のように、ジャンプ力、脚力、スタミナ等々、いわゆる運動能力って関係無さそうに見えるのですが、どうなのでしょうか?
ふと感じた疑問なので、「棒高飛びをバカにしている」とか「じゃ、他の競技はどうなるの」とか、中傷レスはご勘弁ください。
(絶対、こういった質問には出てくるんでしょうが)
ユーザーID:4907219465
きなし
レス数68
新わをん
トピ主さんや近い意見の方々は陸上競技のルールや内容を知らずに語っているのではないかと。
棒高跳びで踏み切り後にポールを持ち替えちゃダメとかご存じない方もいらっしゃいますし。
ユーザーID:6261622619
ねこっこ
室伏君と同じ大学で、陸上部でした(学年は違います)。
授業で棒高跳にチャレンジしましたが、むずかしいです。
基礎体力や巧緻性に自信はありましたが、全く歯が立たず…。
体育の授業もずっと5でしたが、初めて、できないことが出てきて悔しかったのを覚えています。
ハードルの女の子は上手にできていましたねえ。
陸上競技の中でも特殊だと今でも思います。
ちなみに、やり投げやハンマー投げも砲丸投げに比べるとずっと難しいです。
球技やコンタクトスポーツは、物や人など、外からの刺激に反応するものですが、陸上競技の場合は外からの刺激に関係ないものが多い気がします(ピストルの音は外からの反応ですが)。
そういう意味では棒高跳も陸上競技の中に入るなあと改めて気づきました。
一考の機会をいただけたことをありがたいと思います。
ユーザーID:5526765336
あらやしき
棒高跳びは「棒を使って塀や壁を越える能力」
つまり籠城している敵に、素早く襲いかかる運動能力を競っています。
陸上競技とは、戦闘技術を競う競技が起源です。
ユーザーID:7691626927
ころん
感じました。
トピ主さんは運動のご経験はおありでしょうか?
何らかの陸上の競技経験があれば、棒高跳びの選手がどれほどの筋力や
ジャンプ力、バランス感覚などを備えているか、
そのすごさが想像できるのですが。
ユーザーID:5496261803
ねこじゃらし
>競技を見たときに、「すげぇ!」と「直感」で感じられる要素が無いから陸上っぽくないんだと感じたんでしょうね。
自分ができないことをしているのを見ただけで「すげぇ!」と思いますけどね〜。
と、いいつつ世界陸上全く見ませんでしたが。
ユーザーID:6213267670
あらあら
良い絵画も、良い音楽も、わからない人にはわかりません。
価格を見てすげ〜と言うだけです。
ようはそういうことです。
ユーザーID:9767722055
マジ勘弁
>競技を見たときに、「すげぇ!」と「直感」で感じられる要素が無いから陸上っぽくないんだと感じたんでしょうね。
>「足、早ッ」とか「跳躍力すごすぎ」とかっていう単純に感じられる要素って無いですよね。
つまり、
短距離なら「スピード」
長距離なら「持久力」
跳躍なら「ジャンプ力」
投擲なら「パワー」さえあれば
凄い、勝てると思っているんですね。
トピ主さんは棒高跳びじゃなくて陸上自体を舐めすぎだわ…
ユーザーID:0667340808
今宵の月は
皆さんからのレス、お礼も無く完結ですか。
この競技、凄い!とか おぉーっ高く跳んだぞ! とか、思う事無しですか。
残念ですね。
最初から、棒高跳びだけを何故かクローズアップされて、文面からも何となく不快な感じはありましたが
きちんとしたお礼が出て来ないという事は、結局皆さんからのレスは伝わらず、自分の考えだけで最初から完結されているという事ですよね。
この競技を純粋に感動出来ないなんて、実にお気の毒な方ですね。
自分の力で完結が出来て良かったですね。
ユーザーID:7160113360
とも
トピ主さんの疑問、たしかに同調する部分あります。
棒高跳びって、全身の筋力と技術とタイミングを総動員させないと勝てない
すごい競技だと思うのですが、
見てて「これって陸上競技?」って思っちゃうんですよね。
どちらかというと器械体操に近いように見えてしまうので。
まあ、技の美しさより高さという数字を競う点では、やはり体操では
ないと思いますが、実際に棒高跳びの選手には体操出身の方も
少なからずいるとききますし。
ふと思いましたが、体操競技の跳馬も、単純に飛距離や高度だけを競えば
陸上競技になりそうですよね。
棒の強度とかしなり具合とか、純粋に肉体以外の部分に勝敗が左右され
そうな点に違和感を覚える方もいるのかもしれませんが、
それ言ったらシューズにだっていちゃもんつけなきゃなりませんしね。
(水泳の水着の素材に関しては、既にそれに近い論争が起きてますね)
ユーザーID:1216722974
鎌倉駅
>私の陸上のイメージは、道具を使わない、人間の素の力そのものを競う、という感覚があったので、棒を使うという所に違和感があったのでしょうね。
↑主さんのこんな発言に唖然としました。
そんなことを言えば、レスにあったように
砲丸投げ ハンマー投げなど、どうなるのですか?
あれらは陸上競技と見えて、棒高跳は体操競技に?
別の見方で。
体操競技の重量挙げも陸上競技に思えますか?新体操とかも。
いっそ、トピタイトルを「道具を使う棒高跳はナゼ体操競技種目ではないのか?」とかにすれば良かったですね。
棒高跳びの歴史を調べると、見えてきそうですが。
更に別の見方。
同種目列の「跳躍」を競う走幅跳 三段跳等は素の力だけで競うのに
棒高跳は道具を使って跳んでる・跳ぶのはどうせ棒の力じゃないかとか思えるの?
皆さんからのレスにある、どうしたら人間が棒を使い5m6mも跳べるのか理解できるかと思うのですが?。助走の全速力、ポールを踏み切って跳ぶジャンプ力・・どれも欠かせない自分の力。
これが体操に見えるのかぁ。
なんか、主の疑問と思う観点がよく変わりますね…。
ユーザーID:3987272308
クーベルタン男爵
>私の陸上のイメージは、道具を使わない、人間の素の力そのものを競う、という感覚があったので、棒を使うという所に違和感があったのでしょうね。
おっしゃることはわかりますが、
それなら裸で走り、裸足で跳ぶべきですね。
スパイクシューズ、スポーツウェア、
今のテクノロジーが各種の記録にどれだけ貢献しているでしょうね。
ユーザーID:3672151323
きなし
競技を見たときに、「すげぇ!」と「直感」で感じられる要素が無いから陸上っぽくないんだと感じたんでしょうね。
「足、早ッ」とか「跳躍力すごすぎ」とかっていう単純に感じられる要素って
無いですよね。
やはり、棒高い飛びは総合競技なんだと私の中では結論とします。
ユーザーID:4907219465
らん
棒高跳びが「棒を扱う巧さ」の競技だと言うならば
短距離走は「スターティングブロックを扱う巧さ」の競技であり
リレーは「バトンを渡す巧さ」の競技であり
ハードル走は「ハードルを跳ぶ巧さ」の競技ですよね。
フィールド競技はほとんどが道具を使います。
トラックも短距離走やハードル走は使います。
マラソンだってつきつめれば「給水の巧さ」とかにたどり着くかも。
幅跳びや三段跳び、中距離なんかは身ひとつでしょうか…
ユーザーID:0211787353
元陸上部
2度目です。
棒高跳びは人間の跳躍能力よりもポールという道具を使って高く飛ぼうとするの
で、道具への依存度が高いのは事実です。ただ、根本は助走で得られたスピード
を垂直方向に換える技術を競っています。
そもそも助走をつける跳躍競技(走り幅跳びや走り高跳び)は、助走で得られた
運動エネルギーを別の形に変換して結果を競うという意味で同じです。その昔は
立ち高飛びや立ち幅跳びといった跳躍能力だけを競う競技もありましたが、現在
では行われません。
現代の棒高跳びはポールの進化により、他の跳躍競技よりも人間の跳躍力の重要
性の割合が下がりました。その代わりポールを使いこなす技術力の難易度が上が
り、そのあたりがトピ主さんの疑問に繋がっているのでしょう。
実は、ポールを使いこなす技術の中の最大のものはポールから十分な反発力を得
ること、それはつまり前回も書きましたが速い助走スピード、走力なのです。そ
うした陸上競技にとって基本的な運動能力が主体であるので、今でも競技として
残っているのだと思います。
ユーザーID:5313647490
今宵の月は
棒高跳び…それは総合的な運動能力がないと、出来ない競技だと思います。
助走の速さ、瞬発力。あんな重いポールを担いで走らなきゃならない。
踏み込む力、脚力。ポールを突き立てバネの力に沿って自分の全体重を持ち上げて跳ぶ。ジャンプ力。
更に、ポールとの距離感(すみません、うまく表現できなくて)が狂ってしまえば、手を離したポールが真っ直ぐ伸びて垂直のままだったら、自分の体が刺さってしまい、一瞬の判断ミスで大怪我となります。その恐怖にも勝たないといけない。
私も人間の全ての運動能力を使って競う、素人には出来ない陸上競技だと思います。
全神経を使い、運動能力を集結して、誰よりも一番高く跳ぶ事を目指している競技だと思います。
違うのでしょうかね…。
ユーザーID:7160113360
きなし
私の陸上のイメージは、道具を使わない、人間の素の力そのものを競う、という感覚があったので、棒を使うという所に違和感があったのでしょうね。
どちらかというと、体操競技を見ている感覚になっているのかもしれません。
ユーザーID:4907219465
pareru
ただ走ったり、跳んだり、球投げたりは記録はともかく素人の私でも出来ますが、
竿竹みたいなもん持って全速力で走れないです。
トピ主さんは出来るんですか?
棒の扱い以前の問題じゃないんですか?
ユーザーID:0816590553
tommy036
・円盤投げ
・やり投げ
・ほうがん投げ
・ハンマー投げ
道具を使う陸上競技は、棒高跳び以外にもあります。
これらについても意見をお願いします。
ユーザーID:4691885121
がなはる
棒高跳びの歴史における記録の伸びは多くが棒の進化によるものでしょう。
もちろん、他の競技も道具の進化による記録の伸びはありますが
棒高跳びほど変化があったものはないんじゃないでしょうか。
実際、棒がしならなかった頃の棒高跳びと現在の棒高跳びを見比べたら
別の競技といっても過言ではない程の差を感じると思います。
物理的なモデルとして考えると
競技者が走りその運動エネルギーを棒であるバネに蓄積し
そのバネのエネルギーで競技者自身を上方へ打ち上げる
ということになりますが
競技者が発生するエネルギーを道具を使って一度別のエネルギー形態に変換する
という点が他の陸上競技と大きく異なる部分です。
ですからその道具を使う技術的要素が大きい印象はありますね。
書いた通り、競技者の運動エネルギーをバネに蓄積するので
助走速度が大きくモノをいうのはとうぜんですが。
そのうち縦方向にも縮む棒がでてきたりしてね。
ユーザーID:0786150462
シャンチェン
なんだか、トピ主さんの質問の意図と回答が食い違っていませんか?
トピ主さんの質問は、
100m走→走力
5000m走→持久力
走り幅跳び→跳力
槍投げ→投擲力
って、どういう力を測ろうとしているのかわかりやすいけど、棒高跳びってこれでいう何力を測ろうとしているんだろう?
ってことではないでしょうか。
この質問に対して、「総合力」という答えでは不適切な気がします。そしてまず、身体的な力を計測するのではなく、道具を使う能力を計測しているのだと割り切ってはどうでしょう。
ハードル→速くハードルをこえる能力(走力ではない)
ハンマー投げ→ハンマーをより遠くに飛ばす能力(投擲力ではない)
棒高跳び→棒でより高く飛ぶ能力(脚力ではない)
と考えてしまうのです。結局、棒高跳びには筋力、バランス感覚、瞬発力などが必要な要素となるので、トレーニングしますが「何を競うのか」という質問には「棒で高く飛ぶ能力を競う」という答えが一番近い気がします。おそらく、トピ主の求めている「走力が勝負を分ける」のような単純な答えは出ないと思います。
ユーザーID:8259664785
ミセス・デップ
>うどん様
私もそう思ってました!
みんなそれぞれ美しいんですが棒高跳びの選手って美形ぞろいですよね〜。
そして長距離、短距離、投擲、跳躍、みんな筋肉の付き方が違う。
みなさんいろんな能力を極めていらっしゃるんですね!
ユーザーID:5970470025
りん
トピ主さんの「なんか違う」ってのも分かる気がしますね。
槍投げや砲丸投げは肉体を使って、飛距離を競うもの。
対して、棒高跳びは道具を使って、高さを競う。
もちろん、どちらも肉体を鍛えなければ、
出来ない競技ですが、
使い方の違いが「なんか違う」
イメージになったんじゃないかなと
想像してみました。
ユーザーID:4599912817
きなし
なぜ、このような事を感じたのかと考えたのですが、陸上っぽくないからかな?
勿論、私だってわかってますって。
この競技には脚力、腹筋、背筋とうとう必要なのは。
でも、どうしても棒の扱いの「うまさ」を競っているように見えてしまって、他の競技のような、早さ、強さ、高さといった陸上っぽさとは違うように見えるんでしょうね。
そして結論が聞きたいのですが、勝負を分ける「最大の要素」って何ですか?
やはり棒の扱いの技術?それとも総合力?
ユーザーID:4907219465
ron
まぁ、古代ヨーロッパ?ローマ?の文化ってかそういうのが元だから
基本そういうもんと思う他無いのかなーと思いますが
傾向として、高く飛ぶ、遠くへ飛ぶ、速く走る、遠くへ飛ばす、そんな感じ。
道具を使うのも有りって感じなので、棒高跳びは道具を使ってより高くってわけです。
高い壁を乗り越えるって大昔じゃ重要な事だったんですかね。
確かに古代なら、高い城壁を乗り越える事のできる人は英雄でしょうね。
恐らく今まで、いろんな競技が行われ、そのうち行われなくなり、、んで今でも残ってるわけなので
人気というかそこに面白さや意義を見出す人は多いという事ですかね。
ユーザーID:2968543031
りん
何も知らずに見ているとそんな疑問が浮かぶものなんですね…驚きました。
棒高跳びに限らず陸上競技全般も、どんなスポーツでも決して単純ではないですよね。
まずあの棒を持って走ることができません。
そしてあの棒を曲げることができません。
棒が曲がらなければあの跳躍力は無理です。
そもそも自分の力だけで5m以上も上に跳ぶんですよ。競技に対して知識がなくても、戦ってる姿を見て何とも思わない方が世界陸上を観て何を感じるのですか?
陸上競技は地味な競技も多いですが奥が深いんですよ。
ユーザーID:8117758889
A太
前にも書きましたが古代オリンピックから始まったといわれるので、その頃からある競技ですが。
槍投げ、ハンマー投げ、円盤投げ等、れいさんのおっしゃるようにその頃の武器を扱う身体能力を競うものだったのでしょう。
砲丸投げはスコットランドの石投げ競技からという説が有力ですが、石投げなら
道具を使うようになった古代人なら競っていたでしょうね。
元々そういったスポーツは戦争で有利な力を比べた競技ですから、他の国と競って自分の所の兵士はこれだけ強いんだぞ〜
って威嚇する意味もあったと思いますよ。
ユーザーID:2558354548
アッシュ
吉田秋生さんの「Fly boy、in the sky」という作品を読んでみてはいかがでしょう。
スポーツマンガではありませんが、棒高跳びが出てくる短編です。
「PRIVATE OPINION」に収録されてます。古書店なら100円で手に入ると思います。
ユーザーID:4331086002
うどん
棒高飛の女性選手って美人が多いですね〜。走る競技にもきれいな人はいますが幅飛びなど「飛ぶ」系競技は特に美人が多い気がします。
ユーザーID:4607444672
きねま
世界陸上を見ていて、一番感動したのが棒高跳びです。
同じものを見ても、人によってこんなに感じ方、受け止め方が違うんだなぁ〜 と、驚きました。
棒高跳びは、脚力、腕力、ジャンプ力、スタミナ、柔軟性、瞬発力、身体バランス能力すべてが必要。全身の総合運動能力を競っていますよ。
あの長い棒を持って、ポールを目指して一直線に走るだけでもすごいと思います。
そう思いながら、もう一度、棒高跳びの動画を見てください。
感動を分かち合えたら嬉しいです。
ユーザーID:5696906682
きなし
やっぱり同じ事を感じられる方もいるんですね。
安心しました。
どなたかのレスにもあるように、ジャンプ力、足が速い、といった、所謂陸上っぽい能力では勝てない感じはしますよね。
そりゃ、棒を持って走る筋力が必要なのはわかりますよ。
でも、何か他の競技とは違うよね〜。
ユーザーID:4907219465
お気に入りに追加しました