今度2階建て、100平方メートル以内の建築条件付で一戸建てを建てることになりました。
今から間取りを考え、設計してが始まりますが、今までマンションだったため、何が便利か何に注意したらよいか見当が付きません。
これは便利、あれはいらないなど、嬉しい事後悔していることがあったら教えてください。
着工は3ヵ月後ですが、それが余裕があるのかないのかも分かりません。
よろしくお願いします。
ユーザーID:4234804388
生活・身近な話題
ずんだ好き
今度2階建て、100平方メートル以内の建築条件付で一戸建てを建てることになりました。
今から間取りを考え、設計してが始まりますが、今までマンションだったため、何が便利か何に注意したらよいか見当が付きません。
これは便利、あれはいらないなど、嬉しい事後悔していることがあったら教えてください。
着工は3ヵ月後ですが、それが余裕があるのかないのかも分かりません。
よろしくお願いします。
ユーザーID:4234804388
このトピをシェアする
レス数28
usako
うちは建売を買いました。
不便なところは、
●コンセントの場所
電話を置きたい場所やキッチンでミキサーを使いたい場所、玄関にライトを置きたい場所やクローゼットの中にコンセントがあればいいなと思いました。
●玄関
玄関にはいろいろ置きたかったので、もっと広ければよかったな、と思いました。あと収納も少ないわけではないけれど、もっと大きなもの(ボディボードやゴルフセット)を収納できればいいのに、と思いました。
ステキなお家ができますように☆
ユーザーID:3590184049
チャオ!
洗面所に一間の押入れを作りました。
でも奥行きは30センチくらいです。
そこには家族の下着がすべて入ります。
タオル、バスタオルもたっぷりしまえます。
パジャマもまだ洗わないジーンズなども
ちょっとしまっておきます。
すごくよかったです。
ユーザーID:9087612885
こさじ
収納は多めに。
屋根裏収納作る方もいらっしゃいますが、屋根裏収納は使わない物をポンポンとしまっている事がほとんどなので、できるだけムダを省く為にも作らない、いらない物は思い切って捨てる。西に窓を作らない、やむ無くでは仕方ない。玄関も明かり取りの窓、もしくは明かりが入る玄関扉。そうしないと玄関が暗いです。クーラーの設置場所にも要注意。端に設置する事にこだわらず、家具の配置、座る位置など考慮し、クーラーの効率も考えて真ん中に設置する事も視野に。リビング吹き抜けはステキですが経済的ではない。コンセントの位置。隣家との距離。土地の広さは何坪か分かりませんが、せめて駐車スペースくらいの間隔を隣家ととる事をオススメします。どうしても接近してしまう場合、隣家の窓の位置を把握し、何の窓なのか(風呂、洗面、トイレなど)できるだけ窓の前に窓を作らない。後から隣家が建った場合こちらとしてはどうする事もできませんが…。
思いついた限り書きました。
ユーザーID:0810350907
バートン
吹き抜け、リビング階段は、冷暖房に効きが悪いです。
床暖房は、電気代が高過ぎるので、我家ではお客さんが来た時だけです。
コンセントは、6口くらいのを付けとくといいですよ!我家は2口で方々に付けたけども、テーブルタップと3又コンセントだらけです。
テレビのアンテナ線も計画をよく立てて、分配器の目安が6箇所です。
対面キッチンもいいのは最初だけ、家族がくつろいでいる時、皿洗いが女房だけではかわいそうです。
食器を洗う音で、テレビも楽しめません。
分からない事は、素直に設計者に聞き、お任せすべきところは設計者にお任せしましょう。
我家は、玄関、廊下、階段等のスイッチの位置や点灯のスイッチをお任せしたら思いの外便利な、スイッチ位置になりました。
着工前3ヶ月なら、細かいところは間に合います。
ユーザーID:9455490058
風子
経済的に十分余裕があれば問題ないと思いますが。
特注というよりは、ただ単に窓が大きめだっただけの
ことなのに・・。カーテンが高くつくこと。
格安セールやブランド、市販品のサイズと
まったくあわない。自分で作るかオーダーです。
窓ガラスも割れたらどうしよう・・とハラハラします。
窓に限らず、標準が種類も豊富でいいものが安価で
後々まで選べます。
ユーザーID:6773294329
3年検討
家族構成や予算を書くと役立つレスを頂けますよ。
>着工は3ヵ月後ですが
と書いてあるので建築会社は決まっている。
そして設計もほとんど完成している、私の場合はそうでした。
材料選定も手配も行なわれているので、このような相談は遅過ぎました。
ただし設計の変更はある程度可能。
ひょっとして、工期が半年も必要な地元の工務店でしょうか。
トピ主さんは、建築会社が主催する新築見学会に参加していますか。
沢山の現場を見ると学ぶことが沢山あります。
>何が便利か何に注意したらよいか見当が付きません。
高断熱・高気密の住宅。太陽光発電とオール電化住宅。年間の光熱費がゼロ円になります。
昨年と今年、猛暑の夏を24時間冷房しましたが年間の電気代がゼロ円でした。
余剰電力が沢山ありますので売電による儲けが20万円ある。
ユーザーID:9390430167
シェットブラ
二階のトイレを作ったけど
水場を作らなかった。
これが意外にも不便だった
(私はものぐさです)
ユーザーID:9773694885
ピヨ
新築されるとの事、今が一番楽しい時ですね。
着工の日は決まっているのに、間取り等はまだなのでしょうか?
建築条件付の土地を、間取り検討前に購入されたのかな?
3ヶ月というのはちょっと短い気もしますね。
短いスパンで打ち合わせを重ねて、後悔のない家づくりをしましょう!
まず、ウチで一番よかったのは、ランドリールーム兼クローゼットを作った事ですかね。
洗面室の隣に、洗濯機、物干し(パナソニックの干し姫さま)、家族の洋服全部が収納できるクローゼットを作りました。
マンションと違って、戸建てで2階建ての場合、2階にクローゼットがあると、一々着替えに上がったり、洗濯物を運んだり、かなり大変だと思います。
洗う、干す、収納する、が一部屋で済むと、とても楽ですよ。
スペースもそんなにとりませんし。
また、後悔した事は、照明のスイッチですかね〜。
プロだし、言わなくても分かるだろうと思っていたら、間接照明とメインの照明のスイッチがひとつにされていて、真っ暗か、超明るいかの2択になってしまいました(笑)
ユーザーID:1100460452
羊子
注文住宅で建てました(13年前)
海のない県ですが、昔の地名に沼が付く土地でした。今は地名から沼は消えていますので新しい人は知らないかも。
地盤調査をして、メーカーは通常の基礎で大丈夫という事でしたが、メーカーが念のため地盤専門の先生に判定してもらったら、全然ダメだと言われてしまいました。
プラス100万円の工事をメーカーと折半で追加しました。
先日の震災では我が家の近隣は大丈夫でしたが、内陸部でも液状化している地域がありましたからしっかり調べてもらった方が良いと思います。
我が家の周りに建売住宅が沢山建ちましたが、盛土の処分費をケチったのか?周りが床を高く作っている(昔は水害が多かった地域)のを真似したのか?盛土の上に基礎を作って建っている家があります。
地震で土砂崩れのように家が崩れてこないか心配です。
建築中はマメに見に行き、疑問はすぐに聞きましょう。
どんどん建ってしまいますから。
今、外壁塗装の時期になりました。建ぺい率ギリギリ無駄に大きくした事を悔やんでいます。
修繕費高い・・・
ユーザーID:9098206304
おひょい
玄関に、日常の靴入れ(小さめの下駄箱)と、シューズクローゼットの両方を備えるといいと思います。
シューズクローゼットといっても、我が家では、実際はそんなに靴が多いわけじゃなく…レインコート、帽子、傘、ゴルフセット、生協の宅配のものいろいろ、子供の縄跳びやボール、園芸用品、リースや花瓶、箒と雑巾、古新聞古雑誌などが詰まっているわけですが…
玄関が少々狭くなっても、とにかくすっきり余計なものが見えないのは、有難いです。本当に便利。
ユーザーID:0652051965
パンダコパンダ
自分で色々考えられるんですね。羨ましいです♪
我が家も建売で購入したので、後から色々思う所が出てきました。
不便な所
★電話のジャックとコンセントの位置
電話のジャックがある位置が、テレビ周りを設置する場所にあるので
コンセントが集まり過ぎて困る。
★キッチンが独立式
これは別に平気だと思ってたのですが、意外に寂しいです。
便利な所
★天窓
家の中心部の屋根に天窓の明かりとりがあります。
これが本当に明るい!
廊下・階段部分の吹き抜けにあるので、日中は廊下に明かりをつけたみたい。
遊びに来た人みんなに「明かりを付けてると思った!」と言われます。
★2階に水周りがある
これは何年も経ってメンテが必要になった時に面倒とか、
水周りが地面から離れると不備が出やすくなるとかいった見方もあるようですが、
私はとても便利だと思っています。浴室→寝室(2階)の動線がスムーズです。
★洗濯機の位置
脱衣所に洗濯機があるので、2階の物干し場に行きやすい。
★布団干し
大きなベランダがメインの寝室についているので干しやすい。
ユーザーID:0574868618
シェード好
アイランドキッチンはリビングに居ると臭いと音が迷惑です。我家のキッチンは個室です。
照明は今からならLEDを導入しましょう。
天井照明はダウンライトが多いですが、天井と壁が明るくならので部屋が暗く感じます。
沢山の天井照明を付けて、スイッチで照明を選択しましょう。
電気コンセントは、家電の位置を決めて多数用意します。(新築時しかできない)
掃除に便利な位置にも付ける。(我家は一階だけで34個あります)
LANケーブル用コンセントも各部屋に、今はテレビもLANを接続します。
玄関と勝手口、階段はセンサーライト。
家の周囲もセンサーライトを付けました。(防犯)
防犯・断熱ガラスを採用しましょう。
高断熱で高気密な住宅でしたら冷房代が安いです。建替えてビックリしています。
床下の蓄熱暖房は24時間冷たい床が無くなります。オール電化なら導入できる。
吹き抜けは冷房に影響しません。冷気は下に溜る。階段を下りると体験できます。
ただし声が筒抜けです。
古い家具は捨てましょう。作り付け収納なら地震で倒れない。
カーテンを止めてシェードにしました。
ユーザーID:9390430167
りんごすき
誰にでも言っていることです。西日が入らないようにすること。窓ではなく壁にするように。
ユーザーID:6245368612
小まめ
私はベランダが広いほうがいいと思います。
それと駐車場は2つあるといいですよ。
来客だけでなく自転車を置いたりできますし。
あとは使う家電や場所が決っているならばコンセントの位置
「ここにコンセントがあったらコードがなくていいのに・・」と
思うことがたびたびあります。
階段なども場所など決めたほうがいいです。
それぞれに部屋の広さも家族と、話あわれた方がいいです。
私個人としては和室は必要なかったですね。
今 不便に感じていること、便利にだと思うことを書き出してみるといいかもしれません。
分譲住宅だったので、すごく羨ましいです!!
ユーザーID:9715904641
アブラハム ダービー
いいですね、新築。
3年も住んでいると気になるところも出てきます。
うちも洗面所の横に収納スペース作りました。
1.5坪程なのですがもう少し広げて室内干し等できるようにできたらこれまた便利だったと思います。
それとうちは DK+L和室 にしました。
キッチン、ダイニングは物が散らかりやすいし、油っぽくなりやすいしで、来客はリビングに通せば済むので気が楽です。
リビングには主人がこだわり、天井にスピーカーをつけました。
食洗機の音も気にせず映画鑑賞も出来ます。
もっと細かく言うとダイニングキッチンに、小上がりの畳コーナー(大きめ収納も)もつけました。
ここで子どもに宿題、時間割させてます。
アイロンがけ、ミシンがけもここでします。
あと本当におすすめが電子錠です。
いろいろなタイプが今はあるようですが、その頃カタログでみつけたのが車のキーのようにポチっと押すタイプの物で、鍵は毎日の事なので本当に楽です。
ユーザーID:9654615421
二児の母になりました
洗面ボウル2こか洗面所を2ヵ所・・我が家は子供が1男1女なので、将来取り合いを恐れて2ヵ所にしました。トイレも。
納戸は1階と2階に1つずつ。どちらかに一か所しかなければ、物の往来が面倒で大きなものだと階段で危険なため。
1階納戸は玄関横にあり、シューズクロークと兼ねています。将来子供の部活のグッズ、趣味が広がってもいいよう(スキー、釣り、ゴルフなど)に、大きいです。
それと玄関はやはり家の顔。昔は狭くても全く何も思わなかったのですが、
歳をとるにつれて来客も多くなり、玄関で終わる用事も意外とあることに
気付き、玄関は多少無理をしてでも大きくするべきだと痛感しました。
玄関横に大きなお客様用クローゼット(普段はすっからかん)をつけ、脱いだ服・バッグなどをかけてもらえると大変良い家だなぁと感激されています(笑)
あと吹き抜けを検討していたのですが、冬は寒いらしいと聞いて断念。
それでなくても寒すぎるので、断念正解でした。全館空調にするならいいかもしれませんが。
あと外の壁に光触媒。汚れがつくのが抑えられます。
ユーザーID:6888972119
imagine
3ヶ月後の着工に対して今からの設計ですか。
私はあれこれ考えて悩む正確なので、個人的には3ヶ月なってあっという間に過ぎてしまいました。
ウダウダと考えている時間が長かっただけなんですけどね。
部材調達の期間とか考えたら間取りに思い悩む時間もなさそうですね。
アドバイスとしては、収納は多い方が良いです。
整理棚とかは後から買えば良いけど、押し入れとかウオークインクローゼットとか作り付けの部分は後からリフォームだと大変ですから。
部屋のコンセントも数カ所にあると便利です。いろいろな電化製品が増えているので、模様替えも考え数カ所自由に使えるといいですよ。
玄関が広いと便利。収納スペースを広くしておけば靴以外のものも収納できるし、台風の日に自転車を一時避難させるような使い方ができます(今回の台風で経験)。
オープンキッチン、対面キッチンは煙や臭いが他の部屋に回って気になります。換気扇も万能ではない。
エアコンは快適ですが、換気扇があると便利です。暑い日の熱気抜きとかちょっとした空気入れ替えとか、エアコンより省エネです。
ユーザーID:7490034435
kei
うちは10年以上前に建てましたが、身内からのアドバイスで、メンテナンス不要な外壁と濡れずに車に乗れる駐車スペース・作り付の家具・外に
出なくてすむ郵便受けにして、よかったです。
寒い日・雨の日に外にある郵便受けに新聞を取りに行かずに家の中に
あるのは、とても便利です。
長期で留守にしても大丈夫です。
ピヨさんのランドリールーム、いいですね。
パンダコパンダさんの天窓もいいですね。省エネですね。
小まめさんの和室は必要なかったというのもそう思いました。
障子の張り替えが面倒なんです。
よい家ができるといいですね。
ユーザーID:5738246602
ずんだ好き
皆様色々とアドバイスありがとうございます。
usakoさまの玄関収納、チャオ!さまの洗面所の収納、動線を考えプランに入れられるようにしたいと思ってます。
こさじさまの屋根裏収納考えていましたが、確かに荷物を持ってはしごはあがれない・・に気が付きました。
バートンさまのコンセント6口ってあるんですね。我が家もテレビの後ろはOAタップがゴロゴロしているので、可能か聞いて見ます。
風子さまの特注。そうなんですよね、今のマンションも窓が大きく特注となり、買い替えのできない状況です。
3年検討さまの検討ですが、土地がきまり着工が来年なんですが、今日始めて工務店に見学に行きこれから選定なので、子供の学校の関係で、遅くとも4月中には入居と、今あせってしまって(続く)
ユーザーID:4234804388
ずんだ好き
沢山のアドバイスとっても嬉しいです。
主人の仕事の関係であれよあれよと決まり、嬉しい反面、心配もあります。
子供が小学生女子2人なので、可動式の仕切りをつけ、大きな一部屋にと、ちょっと広めのベランダが欲しいと思ってます。
高断熱は必須ですが、予算の限りもあるので設備をどこまで充実させるか悩むところです。
自分でも色々と調べたつもりでしたが、皆様からのアドバイス一つ一つが本当にためになります。
ありがとうございます。
ユーザーID:4234804388
ららん
ご近所との距離はすぐに迫っていますか?
うちは隣まで1メートルなので、1階は採光が悪く、2階リビングにしました。
1階は寝室メインなのでそんなに採光がなくてもいいかな、と思って。
でも、風通しはもっとこだわった方がよかったかなと思っています。
西側からいい風が入るのですが、西側にあまり窓がないんですよね・・。
防犯性も結構大事かなと思っています。地域にもよると思いますが。
最近防犯性を重視して、人が入れないサイズの細いサッシがたくさん出ています。
たくさん入れるとお値段が高いんですが、
1階だけでもそういう防犯性が高い作りにしていると、
窓を開けて風を通しながらも、安心して昼寝できます(笑)
外出中も晴れていれば開けっ放しで出られますし、
この点はとても気に入っています。
玄関は広いと便利ですが、マンションと違って一戸建ての場合は、
庭に物置もおけるので、玄関に絶対置きたいものを限定した広さでもいいかなと思います。
うちはアウトドアの道具はほぼ物置です。
傘を干せる場所が玄関内にあると便利です。
玄関は湿気やすいので窓があると便利です。
ユーザーID:8515380971
kikon
着工まで3か月、時間がありませんので自分たち家族の要望だけはしっかりまとめてください。
一つに絞らなくても候補を出しておいて相談するのもありですが、要望とその優先順位は必ずしてください。
あとは決めることが多すぎるので…時間のあるときに色々と見ておいた方がいいですね。
外壁や扉、収納などたくさんありますよ。
すでに基礎や構造については決定されていますか。
決定でしたら変更は出来ませんが…基礎と構造は、地盤と共に最重要です。
断熱材にはこだわった方がいいですね。
厚みのある断熱材で、夏の日差し除けに屋根は二倍にすると室内が涼しく感じますよ。
建築条件付きでしたら忙しいとは思いますが、ご自分でもしっかり勉強してください。
ユーザーID:1754320399
豆大福
新築おめでとうございます!我が家は中古住宅を購入したので、自分でデザインできる新築は憧れです。
しかし、この中古住宅、もともとはこだわりの注文住宅だったそうで、使いやすい工夫がいっぱいありました。
住宅密集地の2階LDK、お風呂は1階です。しかし、台所の隣に2畳のランドリールームがあり、ここで洗濯をして、天井近くにつけたポールに洗濯ハンガーをそのままかけて干すことが出来ます。我が家は共働きなので、外干しがなかなか出来ませんので、ここに洗濯ハンガーをかけて除湿機をかけておくと、夜洗濯して干したものが朝には乾いています。
ランドリールームは納戸も兼ねていて、資源ごみの一時置き場であり、タオル類の置き場であり、保存食品の収納場所にもなっています。
屋根裏収納は賛否両論ですが、我が家は6畳と広く、扇風機4台が解体しないでそのまま片付けられたり、子供が赤ちゃんのときに使っていた木製のおもちゃをそのまま置いておけるので便利です。はしごが、折りたたみ式でも、ステップがしっかりしているので安定感があります。
素敵なおうちを作ってくださいね!
ユーザーID:8806631290
ずんだ好き
ららんさま。 予定地は南、東、西が道路(通路?)で、北はお隣とせまってます。南の窓から北へ1階は風が抜けにくいので、風の通り道工務店の方と相談してみなす。
kikonさま。 外壁と構造は調べていましたが、基礎も必要なんですね。地盤にあった基礎をと工務店に丸投げ予定でした・・
豆大福さま。 ランドリールームに納戸っていいですね。広さの関係で、洗濯機上の収納かな・・と思ってましたが、納戸をも兼ねれば縦置きの棚も置けるかも。
2階リビングが良かったんですが、子供がロフトのベットを希望していて、ロフトベットについても賛否教えてください。引き続きよろしくお願いします。
ユーザーID:4234804388
syu
建て売りでしたが、玄関脇に収納小部屋に一目惚れして購入しました。
土間続き、扉の向こうに1畳ほどのエリアに棚がついてます。傘やベビーカー、ガーデニング用品もろもろそこに収納しているので
玄関がいつでもスッキリです。おすすめです
ユーザーID:9948933839
秋の温泉
階段がまっすぐではなく、踊り場がある場合、四角にしてもらうといいです。
個人宅の階段の踊り場は、限られたスペースで高さを稼ぐために、踏み段が3角になっていることが多いです。
でも、三角重ねで、45度ずつ方向を変えていくより、正方形二段で90度向きを変える方が、足場が安定します。
特に家具など大きいもの、重い物を持っている時、荷物で足下が見えにくい時、それに子供や高齢者の上り下りなど、安心感が違いますよ。
コンセントのベストな位置は、暮らしてみないとわからないことが多いので、多めに設置するといいですよ。
もう一つ、棚板は多めにしてもらいましょう。
本棚や収納の棚は、可動式になっていることが多いと思います。
その棚が足りないんですよ。
棚一面、文庫本をぎっちり詰めるくらいの段数がとれるように、棚板は多めにしてもらうといいです。
後から作るのは大変です。
ユーザーID:5163080499
小屋のウサギ
16年前に都内に105平方メートルの一戸建てを建てました。設計は殆ど妻がやり、建築会社の設計士とやり取りしてました。思いつくままにいくつか・・・。
・収納は多い位に。6畳に一間の押し入れを標準に。
・コンセントは3穴を多めに。位置は腰の高さに(年とると低いのは辛い)。
・階段には手すりを。安全のため。
・一階の床は、グランドピアノが入る位の規格で補強する。値段は6畳位で数万円位。床のきしみが起きません。
・内装の造作は、着工後でも大工さんと相談すると、希望通りに作り直してくれます。大工さんは設計士とは別の技能があります。
・郵便受けは大きく、高さのある物が良い(35〜40cm位)。
・車庫の屋根は幅の広い物を。雨の日に濡れにくいように。
・窓は二重窓かペアガラスに。温度と音の対策です。
・窓のシャッターは電動式にすると、腰を痛めずに楽です。
・床下は白アリ防除の処置。こうするとゴキブリも出ません。
・経験では、朝日と西日はとても暑いので、窓は少なく。
着工してからも現場へ足しげくかよって、変更のきくことは遠慮なく申し出ることも重要です。
ユーザーID:9533012728
うさご
北のみ隣ということですが、隣の台所と寝室は隣にならない方がいいと思います。生活リズムが違うと、台所の作業の音がきになるかもしれません。あと窓の位置も可能な範囲で隣と位置をずらした方がよろしいかとおもいます。
ユーザーID:8674888615