去年、結婚しました。
義親が一人っ子である夫をとにかく溺愛しています。
子育て本に「一人っ子は親が余計な心配をして先々に手をまわしてしまう」と書いた記事を見た事があるのですが
義親は息子が30歳を超え、所帯を持った今もまさに、先々に考え手をまわそうとします。
姑は、嫁姑の苦労を一切知らず(舅は田舎から出てきた次男)
「息子達が幸せになる為ならなんだってするわ!」と意気込みが凄まじく
私に「娘が出来て嬉しい」と言い、家族に私が加わったという認識で
勝手に物事を進めるのですが、そこに私達の意思(特に私)が一切入っていません。
私達夫婦共は共働きで、子供はおらず、義理の実家とは電車で2時間程離れた場所で暮らしているのに
私達の住む家を自分の近くで何十件も探し歩き(同居は夫が断った)、子供は預かるからと私の仕事を探そうとしたり・・・。
本人にその気は無いようですが、私から見れば自分の理想に私達をはめ込みたい、支配したいという感じです。
とにかく義理の両親揃って夫に執着しており、また姑は舅に愛想を尽かしていて
夫婦仲が良くない事でそれを助長しています。
その分、私には非常に優しく嫌がらせなどされた事は一切ありません。
また金銭援助も惜しまずという感じで、このご時世にありがたいのですが
援助を受ければ、姑に私達家族の主導権を握られてしまうのでは・・・と危惧しています。(考え過ぎ?)
とにかく全てが過剰で戸惑っており、今は距離を置いています。
それに対し姑は「いろいろしてあげてるのに!」と不満げで、過剰だとは自覚してないようです。
今後、どのように付き合っていけば良いか悩んでいます。
夫は完全に私の味方で、でも出来れば仲良くいて欲しい様子。
私が深読みしすぎですか?(←主人の意見)逆に私の立場ならどう感じますか?
お嫁様、お姑様の立場で、いろいろな意見を聞かせて欲しいです。
ユーザーID:7002637818