こんにちは。
今年の冬に八畳の寝室にデロンギのオイルヒーターを買うか検討しています。
使ったことがないので、使って本当に暖かいのかとかコストとかよくわかりません。
それなので使っている方にお伺いしたいのですが、オイルヒーターは八畳の部屋の暖房機能として問題はないのかどうか、使い勝手はどうか教えてください。
ちなみにエアコンと内部にレンガが入っている蓄熱式暖房器具を買う選択はありません。
ユーザーID:8686175571
生活・身近な話題
ゆり
こんにちは。
今年の冬に八畳の寝室にデロンギのオイルヒーターを買うか検討しています。
使ったことがないので、使って本当に暖かいのかとかコストとかよくわかりません。
それなので使っている方にお伺いしたいのですが、オイルヒーターは八畳の部屋の暖房機能として問題はないのかどうか、使い勝手はどうか教えてください。
ちなみにエアコンと内部にレンガが入っている蓄熱式暖房器具を買う選択はありません。
ユーザーID:8686175571
このトピをシェアする
レス数28
なな
部屋があたたまるのにはかなり時間がかかります。
電気代もかかりますよ。
炎がないので安全なのはいいけどストーブのようなあたたかさはありません。ぽかぽかしてるって感じです。
結局使わなくなってうちはガスファンヒーター使っています。
ユーザーID:7300808469
温度
寒冷地なら×です。
在宅が長いのもだめ。温暖な地で在宅が少ないならいいでしょう。
空気がよごれない、火事の心配が少ないメリットがあります。
デメリットは、冷えた体を直ぐに温められないのと、高コストです。補助的に使うならいいですよ。
ユーザーID:7609615541
ローラン
デロンギオイルヒーターを4畳(?)ぐらいの寝室で使っています。
多分、トピさんの半分ぐらいのキャパシティの機種と思いますが。
以下、実際に使ってみて、「私なり」の長所短所を列挙します。
長所
・無音であり、無風であること。
・従って、喉をいためることが無くなったこと。
短所
・温かくなるまで、当家で約1時間弱かかること。
・やはり、電気代が割高(感覚的に、エアコン利用より2割増)。
基本的に、ボンヤリとした温かさが持ち味なので、ウチではさすがに
厳冬期はデロンギを使わず、エアコンを使っています。
その時季を除く晩秋から初春期は、利用してますね。
ユーザーID:1840220189
だんろ
我が家は子供が冬生まれだったので部屋が冷えない対策として購入しました。
エアコンと違いつけっぱなしにしていても乾燥しないのが良いです。
火が出ないから、小さい子がいるお宅にはつけっぱなしにしていても安心かしら
電気代は、オイルヒーターだけで暖を取ろうとするとエアコンなみにかかりますが、石油ファンヒーターなどで暖めてから、暖かさを保つ目的で使うなら電気代はそこまでかかりません。
オイルヒーターは、部屋を暖める速効性はありませんので、直ぐに暖めたい時は、他の暖房器具との併用が良いです。
オイルヒーターが2台あり、一つがデロンギのものですが、こちらの方が暖まるのが早いかなぁ…
ユーザーID:6571723354
しん
一昨年の冬に買いました。
アパートに住んでいてリビングで使いましたが、
電気代が凄く高い。(時間をある程度決めて使用)
周りしか温かくない。
普通にエアコンの方が電気代は安いです。
購入時の電気屋さんの話だと、4畳とか小さい、密閉できる部屋にはオススメといっていました。
ちなみにうちは去年の冬は使っていません。今年も使わないと思います。
一番の理由はやっぱり電気代です。
私はあまりオススメしません。
ユーザーID:3605149461
デロンギさん
和室8畳用に、子供が小さな時に安全第一で購入。
しかし重いので畳に跡がつくし、暖房器具としては、暖まらないし…器具にふれればほんわか暖かいけれど,部屋全体的には効果かんじられず、新品同様で、興味あると言っていた義理妹にゆずりました。
一度展示されている暖房スイッチはいってるものをみてみたらいかがですか? 人それぞれ感じ方ちがうので。
ユーザーID:0918885589
momoちゃん
使用歴10年。10畳の寝室&6畳子ども部屋で使っています。暖かいです。暖かいというか、寒くないというほうが正確かも。
気に入っています。
でも電気代が高いです・・。エアコンの方が安いみたいです・・。
ユーザーID:2600419553
利用者
利用者です。
子どもが触っても倒しても(倒れないけど)火事ややけどにならないので購入して数年。
メリット
空気がきれい。
暖かい(鉄筋コンクリのマンションの場合)
暖かくなったあとはサーモスタットで調節してくれる
夜寝室で使っていても大丈夫。布団がかかってもオッケー
洗濯物(ビニールのプリントなどがないもの)は乾かせる
デメリット
家に帰ってきて即効暖かくできない(30分くらいしてほんわりと暖かくなる)
電気代がかかる
家が木造だとどうなのでしょう? >利用者の皆様
電気代は比べたことがありませんが、エアコンよりかかるような。。。夜つけているからかな?
他の利用者の皆様はいかがですか?
ユーザーID:4584252919
ma-sa
私自身は使用したことはないのですが、知り合いから聞いた話では
「空気を汚さない、乾燥させないというメリットはあるが、
暖房としては効果は感じにくい」
とのことでした。
温度的にも『体温の高い人が一人そこに居る』程度?
輻射熱云々で、それよりは暖かいのかもしれませんが。
トイレなどの狭い部屋向きなのかもしれません。
ユーザーID:4570520209
小梅
4〜5年前に購入して、二ヶ月ほど使ったあと、譲ってしまいました。
理由は・・・ 電気代がすごくかかるんです。一ヶ月間使用で1〜1万2千円位電気代が高くなってしまいました。最初からコストがかかるとは聞いていたのですが、我が家では無理でした。
ですが、使い心地は良かったです! ふんわり、自然な感じで暖まります。
エアコンなどに比べると、おそうじが簡単。風圧がないのでホコリが飛ばない。
器具に当たってしまっても、そんなに熱くないです。
譲った家では赤ちゃんがいるので便利だったそうです。
電気代を気にしないのであれば、おすすめですよ。
ユーザーID:6098850543
おばちゃん
デロンギのオイルヒーターを使って20年
私はとても気に入っています。
8畳大丈夫ですよ。
メリット
・音がしない(暖め初めはパチパチ音がしますが)
・臭いがしない
・やけどなどのケガの心配がない
・風が起きないので乾燥してのどがガラガラにならない
デメリット
・電気代がすごくかかります
(他の電化製品を一緒に使用していると、場合によってはブレーカーが落ちます)
・暖かい暖房ではなく、寒くない暖房
(私はデメリットとは思っていないが、全然暖かくない!と苦情を言う人もいるそうなので)
以上を踏まえて購入検討してみて下さい。
ユーザーID:4518964988
ろいやる
昨年、6畳寝室用にデロンギのオイルヒーターを購入した者です。
私個人の感想としてはかなりおすすめです!
・部屋全体が暖まる(ムラがない)
・暑すぎず、寒すぎず、まさに「ちょうどいい」温度になる
・電源が切れてもしばらくは部屋全体が暖かい
という理由で、買ってよかったと心の底から(笑)思いました。
機種にもよるかもしれませんが、24時間タイマーが設定できて
たとえば一度設定してしまえば、毎日午後10時〜午前2時と
午前5時〜午前8時にのみ勝手に電源オンになる、といった
使い方ができます。
よくいわれるデメリットは電気代ですかね。
ただうちは、もともと電気代が結構かかっているのもあって
特に増えたな〜という実感はありませんでした。
あと、我が家はコンクリート造のマンションなので、
木造の場合(トピ主さんのお宅がどちらかわかりませんが)の
使い勝手はちょっとわかりません。
ユーザーID:3348838957
haihai
暖まりにくく冷めにくい。使い方としては、1時間付けて1時間消す、というペースで十分。
ただ、電気代が目をむくほど。
電力不足が言われているから、今年は、うちは使いません。
ユーザーID:2795378939
電気食
>八畳の部屋の暖房機能として問題はないのかどうか、
問題ないです。
>使い勝手はどうか教えてください。
スイッチを入れるだけです。
高断熱・高気密の家でなければ、なかなか部屋が暖まりません。
電気代は1万円以上高くなりました。
室内が暖かくなるなら良いのですが、我家では暖房効果より電気食いでした。
平均的な日本家屋では無駄になりそうですが、トピ主宅を知りませんので導入してみたら良いと思う。
>なみにエアコンと内部にレンガが入っている蓄熱式暖房器具を買う選択はありません。
最新のエアコンは、電気暖房として最良の一つです。ものすごく省エネです。電気代が安い。
深夜電力を利用する蓄熱式暖房器具は、上手に使えば最良です。
息子が新築で採用しています。
床下に置いてるので冷たい床が無く、とても暖かい全床暖房です。
これは新築でなければ導入できません。
ユーザーID:0737838822
ゆり
うちの家は木造平屋です。ツーバイフォーではありませんが、在来工法にパネルを使っています。
北関東の中心部なので、雪は降りませんが朝晩は寒いです。
そしてオール電化なので、オール電化用の電気料金を契約しています。
じぶんの居間には蓄熱式暖房器具があり、それを寝室までドアを開けて最大限に使うと電気代がかさむため、寝室単体での暖房器具を検討していました。
蓄熱式暖房器具はイニシャルコストは高く、エアコンはありますが、寒冷地対応策でなく10年前のなので真冬の暖房器具としては使えません。
そこで変わるものとして、オイルヒーターか灯油ファンヒーターかなと…。エアコンの選択肢となると新しく寒冷地用のを買い直すかんじになります。
灯油は空気が汚れるし…と考えオイルヒーターはどうなのか気になってしまいました。
もし宜しければ、北関東の中央もしくは北部でおすすめの暖房器具があったら教えてください。
ユーザーID:8686175571
蒸し暑い
しかし電気代がすごくて止めました。
ユーザーID:3460981954
みしゃ
デロンギのオイルヒーター愛用歴12年です。
◎メリット
・空気がよごれない
・音が静か
・日向ぼっこのような快適なあたたかさ
・灯油などの燃料の補充をしなくてもよい
×デメリット
・長時間使用する場合、かなりの電気代がかかる
・寒がりの人にはむかない(寒冷地にも)
・広い部屋には、不向き
ちなみに、当時一番高い物を購入して愛用した感想です。
使用電力量のことを考え…今年は使いません。
ユーザーID:9306757770
ピンク・ジャージ
我が家では冬の間、10畳の寝室と8畳の子供部屋で、タイマーで夜8時〜朝7時迄、毎日使っています。
暖房器具としては非常に優秀ですよ。
火を使わないので安心。
エアコンと違って乾燥しませんし、朝までつけっぱなしでホンワカ暖かいです。
難点は一つだけ、皆さんおっしゃっている通り「電気代」です。
参考に今年の我が家の電気代を記載しますね。
関西地方在住
家族構成は夫婦と子供1人
平屋建コンクリート造2LDK住宅
1月 35,778円
2月 32,920円
3月 22,024円
4月 24,831円
5月 9,597円
6月 10,471円
7月 16,085円
8月 15,943円
9月 16,011円
10月 10,092円
こうして見ると、夏のエアコンを使う暑い時期は、平時(4〜6月)の約1.5倍、冬のデロンギを使う時期は平時の約3倍、電気代がかかっています。
トピ主さんは我が家と違って1室のみ使用されるのですよね。
それなら、平時(4〜6月)の2倍くらいの電気代くらいで済むかもしれませんね。
電気代はかかりますが、とってもお勧めですよ!
ユーザーID:4310366820
アッコ
電力料金を気にしないでよい立場だとしても、今年は、さんざん節電を叫ばれました。
来冬以降にしておきませんか?
使用感は、良かったですが…。
ユーザーID:7828717780
ひろこ
娘が出産して里帰りした時に購入しましたが、
暖を直ぐに取りたい家庭向きでは、ありませんね。
最近は10畳の寝室で夜間のみ使用ですが
電気代が驚くほど加算されていました。
安全性もあり、室温もほんわかした温かさなのですが
トピ主さんの地域はどちらでしょうか?
厳冬期でも余り気温低下にならず
なおかつ住宅の作りがしっかりしていないと
ちょっぴり後悔する買い物になるかと思います。
ユーザーID:1082213774
imagine
使い勝手良いですよ。
以下のような我が家のニーズには合っています。
・東京都下(しかし山間部で冬は冷える)
・一軒家
・2×4構造 2重窓 断熱は良い方だと思う
・子供と一緒の寝室で使用
就寝時と明け方に暖まっているようにタイマー設定
・メンテナンス不要
寝室なので石油ファンヒーターは石油ストーブは強力すぎるし、臭いが嫌だし、換気が面倒。
その点オイルヒーターはじんわりほのかに暖まるので重宝しています。
部屋が乾燥しすぎることもない感じがします。
それから思うに一般的なデメリットとしては
・即効性がない(8畳暖めるなら2時間以上)
・電気代高い(たぶん石油より割高? 我が家では無頓着)
・薄着でいられるような暖かさにはならなそう
寝室限定なら寝具や服装で工夫をすれば北関東でもいけそうな気がします。
ユーザーID:7704151571
パピー
オイルヒーターは即暖性がないので基本24時間つけっ放しで使用するものです。でもそうなると、一部屋だけで確実に電気代が数万円はアップします。
日本でオイルヒーターが普及しないのは、この高すぎる電気代がネックになっているからです。
月に4〜5万円電気代がかかってもいいなら、空気は汚れないし安全だし非常にいい暖房器具だと思います。
ユーザーID:8317494665
ぴろみ
デロンギ持ってます。
以前、とある東北の県に住んでおりました。
冬は非常に夜は冷えるので、就寝時に使っていました。
付属のハンガー(?)を取り付けると、タオルや小物を掛けられるので、加湿を兼ねて小さめの洗濯物を干したりして。
でも、電気代がかかりましたね。
一人暮らしですが、冬場は夏場の倍(\5,000→\10,000)かかりました。
ちなみにオイルヒーターは、「低い温度を上げる」使い方は向いていないと思います。
電気だけでなく、時間もかかりますしね。
「一度暖めた部屋の温度をキープする」という使い方が適当かと。
ほんわかとした暖かさは好きでしたが・・・
今は東京に戻ってきたので、残念ながら出番はありません。
ユーザーID:3646791126
まる
電気で直接熱を出すもの。オイルヒーター、ホットカーペット、電気ストーブなど
これらは、ジュール熱と言って、1kwhの電気を流すと、1kwhの熱しか出ません。(まあ、エネルギー保存則ですね。)
それに対しエアコンは、断熱圧縮・断熱膨張を使っているので、1kwhのエネルギーを使うと、その3〜5倍の熱を発生(夏なら吸熱)します。
これは熱を発生しているのではなく、外の熱をヒートポンプで持ってくるからです。その運搬に電気エネルギーに使っているからです。オイルヒーターでエアコンと同じだけ暖めようとすると、3−5倍かかるって言うことです。今のエアコンの省エネは優秀です。湿度調整もしてくれますし。エアコンが、現在最も環境に優しいのです。
ユーザーID:1624370811
なな
うちも大きいのと中くらいの2台買いましたが、電気代にビックリしました。
二人暮らしなのに5万の請求・・・以降怖くて使ってません。
ユーザーID:2402382550
ととろ
海外でオイルヒーターのよさに出会い、日本で購入しました。
デロンギ、電気代がとてもかかります。また、温まるのに時間もかかります。
実家は木造2階建て。その中の2部屋で使用していました。
私の部屋は姉と共同だったため広さが12畳程度。一日中つけっぱなしでした。ほんわか温かくなりましたが、朝など布団から出たら寒い感じです。
別に即効性のある赤外線ヒーターなどで温まらないと足りない感じでした。
ふんわり温かくはなりますが私は直接感じられる温かさが好きなので赤外線ヒーターと併用してました。
また、6畳程度の木造の部屋に住んでいたときはこれの最小のパワーで部屋は十分温かかったです。でも、人割あたたかい感じなので少し物足りないかも。
触っても安全なのと空気を動かさないので夜寝室で、小さめの寝室などで使うのにはいいかもしれませんが、広い部屋をすぐ温めたいときにはいまいちかと思います。
確か、色々種類もあって、500Wとか温度も2段階位選べて部屋の広さによって買うものが変わると思います。
ユーザーID:3145413256
おばさんです
一昨年、新築に合わせてデロンギオイルヒーターを購入しました。こちらは四国になります。
4〜10畳 24時間電子タイマー付 安全プラグ デロンギドラゴン3 の仕様の物です。
現在、実際に使用している部屋は12畳のLDK。石油ファンヒーター併用。
入居後最初の年末年始時期に100V6段階日中(エアコンは未使用)使用してみました。
・石油ファンヒーターなし
部屋全体が温まるまでかなりの時間を要する
部屋の実質室温より体感室温は低い
・石油ファンヒーターあり
部屋全体が暖まるまで短い時間で済んだ
部屋の室温が維持される為日差しが入る日中は却って熱く感じた
オイルヒーターの長所
・燃焼による空気の汚れがない
・輻射熱と自然対流の穏やかな暖かさなのでアレルギーが少ない
・メンテナンスフリー
オイルヒーターの短所
・電気代が省エネタイプエアコンより割高(後日計算した処我が家では約20円/時間)
・全体を暖めるには不向き
・高断熱・高気密の住宅環境でないと効率が悪い
石油ファンヒーターとの併用がお薦めです。
ユーザーID:6557181424
にゃん
友達が使っていて結構気に入っているようですが(電気代がかかると愚痴ってはいる)
私には全然物足りないです。デロンギを使っているその家のリビングにいると
何だか薄ら寒くて体が縮こまるので、行くときはホカロンを何枚も貼ります。
ユーザーID:1067873479