結婚する時に揃えた家電製品の中に小さな電子レンジがあるのですが、それが未だに健在です。
買った当時でもすでに古い型でセール品になっていて 製品化されてから四半世紀位になる計算なのですが、
タイマーの取っ手がカパカパ抜ける様になった以外は問題無く 買った当時と同じように動いています。
皆さんのお宅にも 頑張り屋の長持ち家電製品ありますか?
ユーザーID:3096960767
生活・身近な話題
水
結婚する時に揃えた家電製品の中に小さな電子レンジがあるのですが、それが未だに健在です。
買った当時でもすでに古い型でセール品になっていて 製品化されてから四半世紀位になる計算なのですが、
タイマーの取っ手がカパカパ抜ける様になった以外は問題無く 買った当時と同じように動いています。
皆さんのお宅にも 頑張り屋の長持ち家電製品ありますか?
ユーザーID:3096960767
このトピをシェアする
レス数86
シロクマ
結婚祝いに戴いたナショナルのオーブントースターはタイマーは壊れましたが、28年でやっと壊れました。最初の頃は、使う度に磨いてました(笑)
ユーザーID:5902610288
22年前は新米ママ
結婚当初に購入した洗濯機がまだ健在ですっ!
ハンドルネームから年数は・・・想像してくださいね!
ユーザーID:0110445539
裕美子
言われてみれば、ごく普通のヘアドライヤーをかれこれ20年近く使っていますが、全然何ともありません。
がんばってくれていますね。
改めて思い出させてくれました。
素敵なトピありがとうございます!
ユーザーID:8567163326
秋だわ〜
当時は画期的?だったテレビデオと言うビデオ一体型テレビです。家はケーブルを引いてるので古いテレビでもデジタル変換されます。寝室に置いて、まだたまに見ています。一度も故障していません。
ユーザーID:5277915343
うさ
同じく 結婚するときに嫁入り道具として買った電子レンジ。
温め機能のみですが 毎日何度も使っています。
嫁入り道具仲間では ズボンプレッサー ミシン クーラー こたつ などが健在です。
結婚して30年。
ユーザーID:4117910101
晴れる
色んな家財道具を事情に寄り、人の手に渡ってるのが殆どなので分かりません。
引っ越し屋に壊された物も有ったりで、家電製品もみんな新しく買ったのばっかりです。
それまでの間は殆どの製品は、壊れずに長持ちでした。
長持ちが全部過去に成ってしまったんですが、一番長く持ったのが冷蔵庫の9年半ぐらいです。
壊されなかったら人の手に渡るまで、自分で持っていられたと思います。
ユーザーID:0309434341
クマキャラ
電子レンジはエレックさんでしょー
ドライヤーはナショナルの ドラドラ1000 っていう奴が まだまだ現役なのが 不思議だし… ドライヤーって 今の現行品だったら まず 有り得ない! あと ミキサーが 数年前に 壊れたのがあるけども それも 30年選手だった… 昔の家電 最強ですよね!…というお話でした
ユーザーID:3151738457
ばたこ
うちは大体の電化製品は長持ちです。
中でも卓上ランプ、これは小学生の時からうちにあります。
もう30年になるかな。元気ですね。
ユーザーID:7830232433
ももこ
感謝しているのであえてメーカー名を出しますね。シャープの電子レンジが22年間頑張ってくれましたが去年さすがにだめになってしまいました。
それからパナソニックのホームベーカリー、17年前に購入したものを現在でも使っています。
頑張ってくれる電化製品、愛おしく思います。
ユーザーID:9133865246
まくず
我が家の長寿家電は、トピ主さんと同じ、電子レンジです。
同じように、四半世紀くらいですね。
うちのは、 あたためと、生もの解凍、のシンプルなやつ。
機能がシンプルなのが幸いしているのでしょう。
このまま使っていて大丈夫なのか、心配になってきた今日この頃です。
ユーザーID:3987770224
頑張る日立
じゃーん!結婚20年近くたって、唯一買い換えていない家電。
それは、日立の洗濯機と、別売りの日立製フロ水給水機(1万2千円の高級品)です。
故障もしないし、元気いっぱい!
友達も、同じ頃結婚して日立の洗濯機を持っているのですが、
こちらも元気いっぱい。
ちなみに、安いフロ水給水機は、さっさと壊れるようです。
日立は、モーターから出発しているみたいで特に洗濯機は頑丈の
ようです。おすすめでーす。
ユーザーID:0633374748
ばむ
我が家の冷蔵庫は結婚の時に買いましたので、今年で満23年たちました!
電気代がかかる?と言われても、転勤のたびに頑張ってついてきてくれた冷蔵庫君には、まだがんばってもらいたいと思ってます!壊れるまで大切に使います。
長持ちの秘訣は中に沢山物を入れないこと?
これはたまたま我が家の家計からそうなんですが(笑)
ユーザーID:5079391808
オムレツ
34年前に購入。年に3回程度使用。
まだ使えます。
ユーザーID:9718959717
我が家はすぐ壊れる
実家なんですが、やたら家電が長持ちする家です。
その1
電気釜(炊飯器にあらず)
母の嫁入り道具でかれこれ40年。
蒸らし機能は自動ではなく
炊き上がったら手動でもう一度スイッチをオン!
電機の接続が悪くなるたびに
自分でコードを接続し直しているので、
コードの全長、約1メートル。
最近、お釜の底に小さな穴が開き、
太陽にかざすと光が眩しい。
その2
クーラー(これは去年買い換えました)
これまた母の嫁入り道具でかれこれ40年
エアコンではなくクーラー
冷房と除湿機能しかなく、
一度つけると一気に遭難しそうに冷える
省エネではないので一度つけると
電気代が跳ね上がり財布も冷える
その3
お風呂の給湯システム(これは5年ほど前のことです)
お湯が沸かなくなったので、
管轄のガス会社に連絡したら、
機械が古すぎて全国に在庫があと2個しかなかった。
そんな母の娘である私は、
ティファールの電気ケトルを一ヶ月で壊したことがあります。
いや〜、あんなものが壊れるとは思いませんでした。
ユーザーID:6693171524
のま
めちゃめちゃ長寿な家電?なのは電動泡立て器です。
何せ20年もの
私が小学校高学年の頃、一生懸命お小遣いを貯めて買いました。
当時は高くって、4000円以上した記憶があります。
これを買ってから、週末は必ずお菓子作り。お小遣いが卵や小麦粉に消えていきました
3段切り替えのもので、現在主流のケースなんて勿論ついてません。
当然結婚の際にも持ってきました。
今も現役で使っています。安いのも買ったんですが、パワーも使い勝手も今ひとつ、結局製菓には使わず石鹸作りに使ってます。
逆に短寿命なのは携帯とPC、デジカメです。
大体2年位で買い替え。型落ちしていくのは、家庭内での偉い順(笑) 主人→私→子供と回っていきます。
ユーザーID:2276881287
あーちゃん
冷蔵庫です。
私が小学校低学年の時に家に来ました。
ナショナル製の真っ白なワンドアのヤツで
30年以上使ってたはずです。
フロンばりばりのタイプだったので
環境に恐ろしく悪いはずでしたが
冷凍ではなく冷蔵室に入れていても食品が凍る位
良く冷えてました。
今年とうとう買い替えましたが、
子供の頃のプリンやゼリーを冷やしてくれた
おいしい思い出がいっぱいあった冷蔵庫だったので
家族が減ったみたいに寂しかったです。
ちなみに冷蔵庫を買い替えた翌月から
2000円以上電気代が安くなったとか。
ユーザーID:7787490100
たまご
私の実家のオーブンレンジです。
両親の結婚当初からあったみたいなので30年以上前の物です。
今でもチンもできるしオーブンも仕様可能です。
ユーザーID:9388421726
乾電池
私が高校生の時、家を新築して一括購入。
多分消費電力や機能を考えたら、買い替えたほうがどう見ても割安。
でも動くので使用中。というか、壊れないから買い替えに至らない(母親談)。
冷蔵庫も一緒に購入したけど、こちらは一昨年買い替えました
某大手メーカーの商品です。
親は昨今の家電のリモコン操作が苦手なので、多分このまま使うと思う
ユーザーID:2532293022
電気技師
>製品化されてから四半世紀位になる計算なのですが
25年経過してるのですか? それを使うのは無謀です。とても危険です。
トピ主さんは、電子レンジが強力な電磁波を使ってる事を知ってますよね。
強力過ぎるので、食材を加熱できる。
電磁波が強力過ぎるので、電磁波が外に漏れ出さないように電磁シールドを施している。
このシールドが劣化しているのに使い続けたら、トピ主さんの家族は漏れ出した強力な電磁波を浴びて健康被害を受けてると思う。
それに、電気製品は沢山の樹脂が漏電防止に使われています。その樹脂は空気と熱に触れて劣化します。25年前の古いビニール製品は使えないでしょう。そんな状態で電気の絶縁を期待できますか。10年を過ぎたテーブルタップは、電線が固くなって、ひび割れ寸前でしょう。
家電製品は、10年を過ぎたら買い替えましょう。
新しい製品は、賢くて、省エネで、安全で、清潔で、喜びを与えてくれます。
まだ使えるのに勿体ないと考えるは大間違いです。
安全安心を考えないで、買替えるのを先延ばししてるだけ。
壊れた時、燃えるかもしれない。今年も沢山燃えた扇風機のように。
ユーザーID:1949265145
ひつじ
結婚してまもなく買ったSh社のオーブンレンジ。4半世紀とまではいきませんが、20年以上使いました。
当時オーブンレンジは10万円以上していたのですが、これは型落ちでおまけに店頭に飾られていたものだったので7,8万で買いました。当時宇都宮の小さな電気店に過ぎなかったK電気屋で購入。
チンと鳴ったのでうちではレンジにかけることをチンすると言ってました。遅く帰ってきた主人の夕食の温めなおしや子どものおやつ作りに大活躍しました。
ユーザーID:4532162455
きな
うちのオーブンレンジも結婚祝いにいただいて20年ほどになりますが、まだまだ元気です。
ただ、私の使い方が荒く、バンっと力任せに閉めるので角があちこち欠けています。でも、機能的には全然問題ないです。あと、トースターも20年選手です。
他の家電はだいだい買い換えたかなぁ。
レンジは一般的にご長寿なんですかね!?
ユーザーID:0505534866
ピンク・サファイア
ラジカセ。
もう、買って40年以上経つ。今時、カセットテープを使う機会はほとんど無いが、まだ使えます。通常は、ラジオだけを使用。
テレビ。
30年以上前の物だが、ちゃんと写ります。デジタルにならなければ、まだ使っていたはずです。
レコーダーのチューナに繋げば、見えますがデジタルに比べ画像が悪いので、デジタルテレビの予備です。
電子レンジ。
これも30年物。何処も異常なく、現役です。
ワープロ。
20年以上前の携帯用ワープロ。時々、ラベル等の小物を作る時に使っています。在庫の印字テープが無くなるまで、使ってやります。
洗濯機。
もうすぐ、20年。2漕式で構造が単純なせいか、長持ちしています。手間は要るが、洗濯物や汚れの度合いに応じて、融通が利くのでありがたいです。
ユーザーID:0570993310
次女
奇遇ですね、我が家も電子レンジが一番長生きしています。
夫の兄(40歳)が大学入学時に一人暮らしをするというので買ったというレンジ。
当時にしてはハイスペックの「オーブントースター機能」もついてます。
その後、夫が大学進学で一人暮らしをするときに「いらん」と譲り受け、
結婚するときに婿入り道具として持ってきました。
多分22年ものなのにまだまだ現役なんですよ・・・。
全く問題なく動くんです。
毎日・朝晩・かなり・酷使してるのですが。
そろそろスチームオーブン買いたいな。
ケーキとかパンとか焼きたいです。
夫とは夫が大学院1年生の時につきあい始めたので、
このレンジともかなりの長いつきあいです。
でもたーまに「夫の元カノも使ったんだよね、きっと」なんて思うと
ちょっと嫌な気持ちになったりします
ユーザーID:4957824670
がっちゃん
中が見えぬくらいに扉が真っ黒になった電子レンジがあります。チーンといって取り出したらラップが破けてカピカピ…なんてしょっちゅうです。何せ中が見えないので(笑)横にオーブンレンジもあるのですが60overな両親にはチーンがいいようです。同じく四半世紀程前の物です…
後、同じく四半世紀程前の二層式洗濯機もあります。外に置かれ、父の作業着用洗濯機になっております。
昔のものって丈夫ですね
ちなみに実家のテレビ、5台あるんですがまだ全てブラウン管です
ユーザーID:4897347726
jacky
私が20代だった頃に買ったファジーの標示がある全自動洗濯機は、かれこれ20年近く実家で働いてくれています。
今だ毎日使っていて健在。
同じ時期に買った電子レンジが13年動いてました。
ビデオデッキ、当時18万円出して買ったものは、4度の私の引越しに着いて来てくれて、たしか15年目でついに映らなくなりました。
家電の寿命って、実際は何年くらいなんでしょうね。
ユーザーID:0022532570
そらママ
135年位使っているクーラーが2台 タイマーは10年位前に壊れましたが 今も使ってます。(電気代が凄いですが、姑が苦労して買ったからと、買い替え出来ません。) 220年使っている冷蔵庫 何処も異常ありません。 321年使っている洗濯機(4キロ) 脱水の時 洗濯機本体も動きます。 長持ちするのは良いと思いますが 特に夏の電気代の請求が恐いですよ。
ユーザーID:4702382994
婆ばぁ〜
地上デジタル放送は知ってます。
何とか変換器を使い見ていますよ。
長持ち、長持ち私みたいに長持ちテレビがありんすです。
ユーザーID:7179160812
イケさん
二十年は越しましたが、電気代を考えて買い替えました。しかし、それが使いやすかったのを替えてわかりました。冷凍室が上で、ドアポケットがあり、冷蔵室、野菜室でしたが、スイカも丸ごと入り(棚が折り畳めたので)鍋もそのまま、冷凍室が特に良かった。鯛一匹がそのまま入ったので、現在のは冷凍食品には便利でしょうが、冷凍室が使いにくい。強いて言えば勝手に氷が出来る事位です。(透明な氷と言っても半透明)あの冷蔵庫が良かった。
ユーザーID:9350441081
がるる
学生時代から30年くらい。
コードは何度か交換したことがあります。
アイロンは使うときしか電源を入れないし、電熱ですから効率の向上も
見込めないのでまだいいのですが、多くの家電は劣化による火災の危険性
(モーターを使ったもの)や性能の陳腐化(冷蔵庫、エアコンなどの
ヒートポンプのもの)による効率を考えると定期的に買い換えざるを
得ません。
近頃の家電には使用期限が記載されているものもありますね。
ユーザーID:1532072132
でんこ
同じく電子レンジです。
夫が独身の時から使っていた物で、1989年製
温めと解凍しかできません。
ターンテーブルが少し欠けた位で、元気に動いています。
早く壊れてくれたら新しい物を買えるんだけど、頑張って欲しい気もします。
ユーザーID:7765095036