今年の初夏のころに、長男に子供が産まれました。飛行機で行く距離だし、無事出産したということだし、夫は仕事があるし、たまたま長女の第二子の出産や次女の結婚と重なったりして慌しかったりしたので、電話でお祝いだけ言って、出産祝いを送りました。向こうは初めての出産で、ご実家の両親や兄弟も近くにいるし、本人たちも張り切って色々揃えているようだし、何を送ったら良いのかわからなかったので、幾らたくさんあっても困ることは無いだろう、と大量の紙おむつにしました。
それから、お宮参りやお食い初めやら行事があったようなのですが、いずれも参加できず、現金を送るのもなあということで、どうせこれからいっぱいムービーを取るだろうからと、夫が動画を編集するパソコンのソフトを送りました。
先週長男が仕事の都合でこちらに来る機会があったので一緒に食事をしたところ、長男曰く、妻とその実家が、孫へのお祝いとしてはずいぶん変ったものを送ってきているし、大体出産してから一度も顔を出さないのはどうしてか、と言われている。付いては、来年の初節句にはこちら(息子夫婦の住まいのあるところ)に来て、お祝いして欲しい。また、初節句の商品は夫の実家が用意するのが普通なので、手配して欲しいと言われている、ということです。
これは本当でしょうか。当地にはそうした習慣がありません。それから、お祝いというのは送る側が自発的に用意するもので、送られた方がそれをあれこれ言うのは失礼だし、ましてや欲しいものを要請するのはどうなんだろうと思います。
それから、長男一家が来れば歓待しますが、ちょっと出てきなさいといった感じで呼ばれるのも正直言って抵抗があります。
ということでせっかくの依頼ですが辞退しようと思っていますが、最近のこういう慣習や常識は変わってきているようですし、皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。
ユーザーID:4233211176