以前、何かでキノコは洗わなくていいと読んだことがありますが、これは本当でしょうか?理由はなんでしょうか?
もしそうなら便利だなと思ったもので・・。
ユーザーID:9921536298
マッシュルーム
レス数26
丸木
私は洗いますよ。
大抵の栽培モノにはそうついてないとは思いますが…
「キノコバエ」という虫がいまして、分類的には蚊ですが、幼虫は見たまま蛆虫が中に外に潜んでいる場合があります。
自生しているキノコは大抵ついてます。
先日スーパーで買った国産の椎茸にもついてました。危なかった〜。
熱すれば死ぬし食べても害はないとは思いますけどね。
やっぱ、抵抗ありますから。
興味のある方はキノコバエで検索掛けてみてください。
ユーザーID:4094330560
崩れた桃
なめこは洗ってから使ってます。
エノキは洗わないけど、オガクズ(?)が混ざってるので、払います。
天然のキノコは、枯葉や土が付いてるので、払います。
洗わないけど、ゴミが付いてないか確認して、付いてる異物を取る作業はやります。
ユーザーID:0832418329
こりす
以前えのきを鍋に入れる直前に、
小さな小さな極小の虫を見つけたので
それ以来さっと洗うようにしています。
ふと嫌な予感がして、虫眼鏡で確認しました。
小さなハエのようなものでした。
ユーザーID:0983602909
えりんぎちゃん
椎茸はいただいたもので、少し土が付いていて「とりたて」と言っていたので
天然物だと思います。
皆さんがおっしゃっているように、天然じゃなかったら大丈夫なのかもしれませんが
その時のトラウマ(大げさだけど)でやっぱり洗わずにはいられません。
とふぁそ様、私のレスのせいで余計な心配をさせてしまって、すみません!!
ユーザーID:5341323878
とふぁそ
えりんぎちゃん様
私も虫はダメです。
その椎茸は天然物だったのでしょうか?
私は洗っていませんでしたが、やっぱり洗ったほうが安心な気がしてきました。
ユーザーID:3209465942
きのこ好き
空調施設で栽培されたキノコであれば、汚れが付く事はほとんどないですからね。
たとえば椎茸はカサについた汚れ(おがくず等)を濡れ布巾で軽く拭きとるくらいで良いと聞きました。
キノコ類は水でジャージャー洗ってしまうと結構栄養分も流れてしまったりしますから。
野生きのこ以外はサッと水に通すくらいで良いと思います。
しかも私はほとんど包丁も使いませんよ。使うとしたら石づきを切り取るくらいです。
キノコは繊維質が多いので手で簡単に割けますよね?
手で割いた方が味も良くしみ込むので、鍋・シチュー・カレーetc手で割いて調理しちゃいます。仕事から帰ってご飯を作る時は特に楽ですよ〜(笑)
これからの季節いろんなキノコを使って楽で美味しい食事をしてください
もちろん私もそうします(笑)
ユーザーID:0701940831
おばさん
きのこの香りや栄養は水溶性で水に流れてしまうから・・・と、聞いています。
以前、テレビの料理番組でコックさんがきのこに付着した木の葉や土を刷毛ではらうのを見ました。
水で洗うより、面倒〜!
栄養のことはともかく、香りを気にするのは一部の天然物に限ると思います。
スーパーのは工場でつくっているからゴミはついてないけど、特有の香りはほとんどないですよね。
洗わなくていいというより、洗ってもいい?
工場だから衛生的には大丈夫だろうけど、私はなんとなく普通の野菜の感覚で洗ってます。
ところで、天然のしめじを高級八百屋で見たことあるけど、しめじなのに一箱2,000円くらいしていました。
・・・私の人生で買うチャンスはなさそう。
きのこ狩りのきのこをもらったときは、量が多くて一個一個ゴミを取るのはたいへんなので、ガサッと水洗いしちゃいました。
それでも、かなり芳醇な香りで満足でした。
水で洗わなかったらもっとすごかったのかしら?
「天然の高級品は洗ったらもったいない説」を実証する機会がないので、比べたことがあるお大尽様、教えて下さい。
ユーザーID:2983428459
n
一般的に売られている、しめじ(ひらたけ)、えのき、エリンギ等は室内栽培ですので、まぁ、洗わなくても大丈夫。
(でも、わたしはさっと洗いますが)
マツタケは、洗うと香りが落ちるというので、ぬれ布巾で掃除。
ユーザーID:4480665046
えりんぎちゃん
風味を損なうから洗わない方がいいと言われるのですが
やっぱり気になるので軽く洗って使ってました。
ある日椎茸を洗おうと、水を張ったボウルに浸したところ
無数の虫がウジャウジャとボウルの中を泳ぎ始めたんです!
よく見ないと見えないくらいの小さな虫で
今までこれを“軽く”洗った程度で一緒に料理してたんだ
と失神しそうになりました。
それからは袋に入っている土の付いていない大丈夫そうなものまで
気持ち悪く感じて、かなりしっかり洗ってから使ってます。
もったいない事してるかもしれないけど、虫を食べちゃうよりいいので洗っちゃいます。
ユーザーID:5341323878
やっつん
最近のきのこですと、ほとんどが衛生的な工場で作られています。
また、昔から、きのこは水に浸すと、食感が悪くなるため、普通は洗わずに使います。
汚れがついていたら、その部分を切り落とすという下ごしらえになります。
ただし、外国産のモノについては、工場ではなく地面とりしたり、また、
工場であっても衛生管理が不安な国もありますので、軽く水洗いをする程度を行うこともありますが、基本的には前述の通りです。
ユーザーID:4952430980
なす
けど拭かなきゃなんないよ。オガクズとか付いてるから。洗うと味が落ちるからね。
…メンドクサイから洗うでしょ?
そういう事よ
ユーザーID:1874422249
干し柿
洗ってしまうと、きのこの香りが飛んでしまいますし、料理も水っぽくなってしまうので、洗わない方がいいと聞いたことがあります。
でも、なめこの袋の裏には、「さっと洗ってください」って書いてありますよね。
しいたけは、かたく絞った濡れぶきんでゴミを取るといいそうですが、ゴミ(木くず?)が多そうな場合、私は洗ってしまいます。
培養室?みたいなところで作っているのなら、洗わなくても大丈夫かな・・と思っています。
ユーザーID:7707914404
ピノコ
野菜と違って水で濡らすとすぐ痛んでしまうのです。でも土や菌がついているのでサッとふいたほうがよいです。特にマッシュルームなどは。エノキやシメジはそのまんまでいいですけどね。
ユーザーID:3439715265
lecc
きのこは、かさの裏に胞子が付いています。
そこを洗うと香り&旨みが逃げちゃいます。
根もとのおが屑は切り落とし、土など付いていたらペーパータオルでやさしく落とします。
また、「天然」「原木」などの表示のない普通のきのこパックは工場で栽培されています。
バイ菌も無く衛生的なので虫の心配もありません。
なので洗いません。
天然ものは、土や落ち葉を落とし、場合によっては軽く洗う時も。
以前切ったら虫がたくさん中にいたので、けっこう気をつけてチェックします。
ユーザーID:2465588800
明日
洗わなくて良いそうです。
スーパーなどで売られているキノコはキノコ菌以外の雑菌が入らないように厳重に管理されていて、山に生えているもののように泥やホコリがついていることはありません。
よって洗う必要なし、とのことです。どうしても気になるなら、いしづきを落としたあと、サッと洗ってください、とキノコ工場で聞きましたよ。
ユーザーID:7307257599
aina
URL:http://u-kinoko.jp/
泥などが付いている露地物以外は、洗っちゃいけないと聞きますよ。
風味が命なので。
ユーザーID:1079156900
べてぃちゃ
洗うと変色したり腐ったりしやすいって聞いたことがあります。しっかり絞った布巾でふくのがいいみたいですよ。
ユーザーID:7889564815
nanako
松茸など香りが飛んでしまうので。
でも、ゴミや誇りは嫌でしょ。ささっと洗いますよ。
ユーザーID:3383616021
未央
私も過去に料理本か何かで「洗わなくていい」(「洗わない方がいい」だったかも…?)と読んでから洗いません。
確か理由は「食感や風味が損なわれるから」と書かれていたような気がします。
汚れが気になるときは、水で洗うのではなくキッチンペーパーなどで優しく拭き取るようにも書かれていました。
きのこの種類にもよるみたいです。
こちらが参考になると思いますので、よかったらご覧ください。↓
http://www.peacock.co.jp/knowledge/knowledge002/knowledge002.html
ユーザーID:4514775926
ヌコ
キノコ類は布巾で汚れを拭いて汚れを落とします。
洗うとカビがはえますよ。
ユーザーID:6097305721
さわ
・農薬を使っていない
・風味が落ちる場合がある
ほこりを軽く拭き取るだけでいいですが、
私はそれすらせずに、別に生で食べるわけではないので
そのまま料理に使います。
ユーザーID:9343179082
ai
洗ってしまうと風味や香りが落ちるから
洗わなくてよいと言われています。
あと、キノコの種類にもよると思いますが
土とか汚れがつくような環境では育てられて
いないのではないでしょうか。
土から直接生えるキノコもありますが
朽ち木など地面から離れた場所から
生えるキノコもありますよね。
ユーザーID:6702309625
あゆりこ
だから、洗わずにいしづきだけを切り落として使ってます。
ユーザーID:9932180391
えの
味や風味が落ちるので、基本的にジャブジャブ洗う物ではない、と習いました。
どうしても気になるなら、固く絞った濡れふきん等で表面をさっと拭く程度。
清潔な環境で育てられた工場産のものなら、特に洗う必要はないと考えてます。
気分的に天然物はさっと拭きますが…
保存の際には、水気と空気が厳禁(菌が呼吸をしすぎてしまい早く痛む)ので、水気をよく拭き取ってからビニール袋に密閉して冷蔵室で保存するか、冷凍します。
ユーザーID:6848380383
まるまる
水っぽくなってしまうので、水で洗わずに、
固く絞った布巾で軽く汚れを落とすこと、
と教わりました。
でも、マッシュルームの菌床って牛糞堆肥かもなー、
などと思うと、やっぱり洗ってしまいます。。。
ユーザーID:4621653489
まるこ
キノコ類は洗ってしまうと風味がおちてしまうと聞いたので、濡らしたキッチンペーパーで拭いてます。
ユーザーID:6944479009
お気に入りに追加しました