結婚11年目の主婦、夫、子供3人(小学生2人、幼児1人)の5人家族です。夫が生活費を入れてくれないことの相談です。
結婚当初は私の収入で生活、夫の収入は貯蓄にまわすことにしていました。2人目の子供が出来てからは私の収入だけでは生活が難しくなったため夫と相談し、夫の月々の給料の半分を生活費に入れてもらうようにしました。定期的に生活費を入れてもらうようになってから、1年に1〜2回は生活費を入れてくれないことがありましたが、去年は1年で4回生活費を入れてくれない月があり、さらに貯蓄用の夫の口座の残高がほとんど無いことが判明。(夫は私に通帳を見せるのを嫌がって見せてくれませんでしたが、偶然通帳を見つけたので記帳してみたらわかった。)
通帳の明細では月に7〜10万の現金の引出し、3〜6万のカードの引落としがあり、貯蓄分を切り崩す形になっていました。
いい加減腹が立ったので、去年末に子供達を実家に連れて帰り、夫との話し合いをしました。
話し合いの結果給料はお互い一旦生活費の口座へ入れ、お小遣い制(夫4万、私2万:それぞれ趣味にかかる費用は小遣いから出す)にすることにし、使わないカードは解約、家族で使うカードや生命保険の引き落としは生活費の口座からの引き落としにしようと決めました。
ところが先月、また夫が生活費を入れてくれませんでした。私がお給料をPCで生活費の口座に振り込んでいるのを見ても全く入れる様子無し。折りしも先月は夫の大型バイクの車検がある月でした。
私としては去年末に離婚覚悟で話し合いをしたにも関わらずこの結果。
私は資格をもって常勤で働いているので、離婚をしても、贅沢さえしなければ生活していけます。
踏ん切りをつけて離婚するべきか、夫になついている子供達のために夫の浪費に目をつむって生活すべきか悩んでいます。
どうぞご意見をお願いします。
ユーザーID:4120160445