教習所にかよっていますが年のせいもあって技能のほうが全然上手くいっていなくて
教官から悪循環の繰り返しと言われて悲しいまいにちですがこんな私でも免許とれるでしょうか?
ユーザーID:7278558613
心や体の悩み
免許ほしい
教習所にかよっていますが年のせいもあって技能のほうが全然上手くいっていなくて
教官から悪循環の繰り返しと言われて悲しいまいにちですがこんな私でも免許とれるでしょうか?
ユーザーID:7278558613
このトピをシェアする
レス数36
じゃみー
私の勤務する医院に来られる患者さんに、60歳で自動車免許を取得された方がいらっしゃいます。その方も、「若い人と同じようにはいかないわぁ」と、呟いておられました。
焦らないで、ご自分のペースで頑張って下さいね。
ユーザーID:9649087568
ひるあんどん
どのような運転をされているのか判りませんが、私の母は60歳を過ぎてから免許を取りましたよ。年齢を言い訳にされず、どこがどう具合悪かったか頭の中で復唱し、身体が自然と動くようにイメージトレーニングされては如何でしょうか。
ユーザーID:0414769000
サバヲ
はじめまして。
私は54歳。25歳の時に普通免許を取得したものの
昨年夏まで全く運転しない(できない)状態でした。
実家の両親が高齢で免許返上になり
近くに住む私が運転せざるを得ない状況になり・・・
昨年一週間ペーパー教習へ通い
なんとか車に慣れ・・・
今は「サバヲさん、運転上手!」と友人に褒められるまでに
上達しました。
教官の言う事は気にしないで
時間がかかっても絶対運転できるようになりますから!
マイペースで良いと思いますよ。
でも、その教官とは相性が悪いのかしら・・・
これって結構重要ですので
違う先生に変えることができないか否か
教習所に相談してみるのも良いかなと思います。
頑張って!
ユーザーID:2119512521
もぐらん
わたしは19歳のころ運転教習所に通いましたが、非常に運転センスが無いらしく
最終的に免許を取得するまで1年半かかりました。
しかも最初はMTコースだったのに、無理と判断されATコースに切り替えるよう
すすめられました。あまりの飲み込みの悪さに教官にも呆れられた事数えきれず。
こんなにヒドい人は教官人生30年で初めてだ!とまで言われました。
こんな私ですが、免許とれました。
その後10年経ちますが、慎重に運転しているからか無事故無違反です。
トピ主さん、めげずにがんばってくださいね。
ユーザーID:5207555802
ゆうちち
無理だと思います。齢のせいとすると、物覚えが悪くなったのでしょうか。何度も指導されたのにできない方にありがちなのが、すぐに言い訳をすること。言い訳を考えた瞬間、たった今指導された事を忘れてしまう。物覚えが悪くないならば、他人の言う事を真剣に聞いていない。
いずれにしましても、教習所は安全運転に関する最小限の事を指導してくれる所です。「こんな私でも免許とれるでしょうか?」とありますが、「そんなあなたに免許を取って欲しくない。」です。非情な言い方で申し訳ありません。
ユーザーID:1318965859
ウサギ2
どうしても、免許を取る必要があるのなら、頑張ろう
私は、運動神経0です
でも、自動車学校へ4ヶ月通い続け、免許を取得しました
周りの雑音を気にせず、頑張ろう
ユーザーID:4406000956
かな
周りを巻き込んだら大変ですし、実技で苦労されてるならやめられた方が良くないですか?
介護や何かの理由で車を運転されたいのでしょうか。
どうしてもということなら、人の何倍も時間をかけて体で覚え込むしかないと思います。
ユーザーID:7703368622
働く男
がんばれ、と言いたい気持ちもありますが
昨今の高齢者の交通事故のニュース、それも明らかに年齢による
運動神経の低下であると思われるものを見ると
素直にがんばれとも言ってられません。
規定の何倍もの時間をかけてやっと合格するような方は
街中に出られたら危険なことには違いありません。
知り合いに高齢じゃないけど、通常30万円くらいの
教習所費用が延長を重ねることで70万円かかった女性がいて
「今度、乗せるよ〜」と言われますが
正直、命が惜しいです(笑)
今のところその機会がないように避けてますけど。
例え、合格しても安心せず
車は走る凶器となり得ることだけは忘れないでください。
温かい応援コメントだけが欲しかったのだったら
申し訳ありませんが・・・・
現実的なことを考えてしまいます。
ユーザーID:1611720675
maha
どんなに頑張ってもうまくいかないのであれば、免許取得をあきらめるという手もあります。
もともとの素質がないのに、死ぬほど頑張ってたとえ免許が取れたとしても、危なっかしくて運転して欲しくないです。免許を取らなければ、一生加害者にならなくて済みますよ。
私の親族や同級生に、交通事故で亡くなった人が結構います。
ユーザーID:0704537987
よちゃこ。
やめた方がいいです。私は貴方より10才年下ですが、運転歴28年です高3で取りましたからそれからハンドルを握らない日はないくらい毎日運転してますので運転には、自信あります。そんな私が、怖いのは、運転が下手な中年女性と、年寄のドライバーです。皆がそうだとは言いませんが、信号無視なんて当たり前。なんど見た事か。そんなドライバーの命があるのは、たまたまなんですよ。一つ間違えば命はありません。悪い事は言いません。免許諦めましょう。
ユーザーID:2226563514
大腸亭
五十五歳の時に免許を取りました。
仮免許に至るまでに、規定より多くの講習を受け、卒業試験には三度か四度落ちています。免許取得までに四ヶ月以上かかりました。
ちなみに、運動神経は最低レベルです。小学校の体育は、いつも五段階評価の2か1でした。
免許取得後六年、無事故、無違反です。
静岡在住で、東京、長野、岐阜、京都へ、ロングドライブを楽しんでいます。もちろん高速も走ります。しかも軽です。
こんな例もあるということで。ご参考までに。
大丈夫ですよ。がんばって下さい。
ユーザーID:2043710905
ゴールド
免許が取れたとしてですが、あと何年運転出来るか考えるとね…元は取れないと思うのです。タクシーの方が気楽ですよね!事故の心配も無いタクシーでいきましょう!!
ユーザーID:8252104052
タンポポ
子育て中のため今は仕事から離れてますが元教習指導員です。
私が勤めてたころ76歳のおばあさんが何十時間もかかりましたが(百時間以上かも)免許取得されましたよ。 カーブになってる道でもハンドルまっすぐのままだった人も居ましたが、どの人も根気で頑張って免許取得しましたよ。
諦めないで下さい。
私からのアドバイスは1日2時間乗れる日は乗っていただいて毎日通えるなら毎日行った方がいいです。
ユーザーID:5222145009
犬だいすき
私も思い切って、53歳で取りました。
当時、義理の両親の買い物や通院で、どうしても欲しかったので、
何よりも教習時間を優先させて、3か月で取りました。
でも、はんこを押してもらう紙がいっぱいになり、「どうするのだろう?」
と思っていたら、次の日紙が付け足してありました。
金額は、43万円ぐらいかかったでしょうか?
今では義理の両親も亡くなり、自分のために運転しております。
ユーザーID:3213902988
miyakodori
免許を取得すると交代要員がいないと仮定して一人で何時間も運転を続けなければなりません(途中で休憩できるとは限らないです)
これに耐えられるだけの集中力、体力、根性がありますか?
またいかなる場合でも道交法を守る順法精神はありますか?
特にいい訳が多いのが気になります。
ユーザーID:5979558624
あらあら
家の母親です。それなりに大変だったようですが、取得しました。
ユーザーID:9451303259
異数合計
「どうしても運転免許ほしい」理由はなんですか?
年齢のことももありますし、運転に向いていないなら、無理してハンドルを握ることはお薦めできません。介護や買い物という理由なら、タクシーや配達サービスを使って乗り切れませんか? お金はかかりますけど、リスクや精神的ストレスに比べれば安い物では。
車は動く凶器。事故を起こしたら、自分と相手だけでなく、家族の人生もお終いです。
ユーザーID:3323805803
ウラン
わたしの友だちはあまりの坂道発進の下手さに教官から、
「このままでは休暇中に卒業できない」と言われ、
途中でオートマ限定に変えたらしいです。
わたしも免許とって20年経ちますが、オートマしか運転したことないです。
教官に相談してみては?
ユーザーID:5598733173
びーたろう
高齢者の事故が多発しているのに 何故、免許取る段階で、そんなに危ない状況で 取ろうとしているのか 理解できません。
社会の安全のため、とらないで欲しいです。
ユーザーID:5524880615
ミネタ
母が50代前半で免許を取りました。自分の母親の通院や気分転換のために頑張ったそうです。
相性のいい教官を見つけて、時間がかかってもその人しか予約せず、また毎日、暇さえあれば専用の椅子でイメトレを繰り返していました。
母親(私に取っては祖母)が亡くなった後は、子供や孫、友達と遠出をしたり車生活を楽しんでいました。
母は病気で亡くなりましたが、向こうから当てられた以外事故もありませんでした。
ユーザーID:8658477240
mamu
教習所の教官が厳しいのは免許取得後の事を思うからです
自分のためと思って頑張って下さい
運転に自信があると言いきる人は不安です。
運転は緊張とリラックスの場所を体が覚えて行けば楽しくなります。
年のせいではないと思います
私が教習所で卒検で同乗した若い方二人(男女)は見事に落ちていました。
ユーザーID:7935236642
モカ
諦めなければ、絶対免許は取れます。
是非、ご自身の為に頑張って下さい。
私の母も必要に迫られて、40代後半で免許を取りました。
母は運動神経は悪い方と自分で言っていましたが、
数回仮免に落ち、学校もしばらく通っていましたが、免許取得出来ました。
ただ、免許を取ってからは、自分の中でルールを決めていたようで、
夜間は運転せず、運転は日中だけと決めているようです。
担当教官に相談してみたらいかがですか。
幅広い年齢層の生徒さんを教えていらっしゃるでしょうから、
何かアドバイスを貰えるかもしれません。
取得するにも、若い頃のようにはいかないとは思いますが、
そこで諦めないでください。
歳と言っても、まだ56歳ですよね。まだまだ。
トピ主さんの人生です。弱気になってどうするんですか。
自動車学校の門を叩いた勇気と行動力があるじゃないですか。
免許取得されますよう応援しています。
ユーザーID:1688076006
T
免許が欲しい理由が書かれていないので、何とも言えませんが、なくて済むならそれで良いのでは?
高齢者の運転は、はっきり言って非常に危険です。判断力の低下と、判断スピードの低下は車の運転にとっては命取り。自分だけが危ないなら自己責任ですが、周囲の人間を巻き込む可能性大ですからね。
主さんの年齢では高齢者とは言えませんが、それは今まで何十年も車を運転してきた場合のことです。
自分の趣味だけで免許が欲しいが故に周りの人間はどうなってもいいというのは、感心出来る考え方とは言えません。
ユーザーID:3137375369
なおこ
私も今年3ヶ月かかって取得しました。
そりゃあ大変で苦労しましたけど(教官も)頑張って良かったです。
世界が広がりますよ。
ユーザーID:0295625106
むすめっち
うちの母も50代で運転免許取りました!
あれから10年位経ちますが、今でも無事故無違反でガンガン運転してますよ!
母は、仮免試験前は何回か練習も入れてましたよ〜
頑張って下さい!
ユーザーID:9903073150
まほ
63歳でとった女性がいます。べつに運動神経抜群といった方ではなくふつうの蕎麦屋の女将でしたよ。
大丈夫!難しいのは当たり前、教官が厳しくいやみたらしいのもよくある話です。気持ちで負けないことです!頑張ってください!
ユーザーID:7104491523
一生ライダー
応援しまっせ。
雑音など気にせず頑張れー!
ユーザーID:3991039171
セイウチ
車の運転というのは、やったことのない人にとっては
全くの未知への挑戦といった感じのものです。
私は若い時に免許取りましたが、簡単に取れたという記憶はありません。
少なくとも、「免許が取れたらいいな」というような軽い気持ちでは無理です。
違う分野での例えになってしまいますが、トピ主さんが今の年齢で、
全く門外漢の仕事を年下の先生について新規に覚えなさいといわれたら、どうですか?
それを覚えなくても、食べていけるのであれば、本気でやろうとしないでしょう?
反対に、生活がかかっているのであれば、多少時間はかかっても何とかするものですよ。
運転も同じではないでしょうか。
ユーザーID:1714832480
ネスケ
パソコンで文書もまともに打ててないので、余計に危なっかしい感じがします。
日頃から高齢の方にはあまり公道を走ってほしくないのに、初心者マーク付けてとろとろと
前を走られたら・・・正直勘弁してほしいです。
ユーザーID:5074839524
tomo
サバヲさんと同意見です。大丈夫だと思います。今は最初の飲み込みに人より時間がかかっているだけ。。私は免許自体は30歳で取得したものの、実際に運転し始めたのは57歳になってからです。大丈夫。
免許をゲットして慎重に運転してくださいね!
ユーザーID:7330604335