出産でナーバスになっているせいかもしれませんが、姑から時折でる発言で嫌な気持ちになってしまいます。
出産直後、見舞いに来た姑は孫を抱きあ出るとき「私の子〜」とあり得ない発言…。
義姉の子には「私は娘を思ってあえて孫の世話はしなかったの、一人で世話をするようになったら困るのは母親だから」と言って義姉の育児に手を出さなかったらしいのですが、うちの子は抱きたがる、世話をしたがる。
しかも泣いている孫をあやすときに「悪いのはママだから泣かなくて良いのよ」と私の悪口を時折子供に言いながらあやします。
里帰りは姑のもとでお世話になりましたが、帰る日にも「いつでも困ったら帰ってきていいからね」と言いながらその後には「困ったら私が子供を奪っちゃうから〜」と冗談で言ってくる。
本人からしたら孫可愛さから出る言葉なのでしょうが、聞いている私はかなり不愉快でストレスでした。
先日の子供の検診で授乳の悩みについて助産師さんと話している時も「私の意見を言っていいかしら?」と助産師さんの話に割り込み完母を強く勧めてくる始末。
しかも思い込みで私の気持ちを勝手に決め付けて、周りに代弁する。
焦ってもいないのに「この子(私)は焦っちゃっているのよ」とか、困ってもいないのに「悩みすぎちゃう性格なのよ」とか第三者に勝手に私の気持ちを作って言います。
そのせいで私が言いたい事や伝えたい事を第三者に伝える前に姑の発言によって話が変な方向に曲がってしまい、私の意見をいう間がなくなります。
肩の力を抜きたいときも「貴女は完全主義で真面目だから頑張りすぎちゃうのよ」と、やたらと私の性格を解析するので逆に力が抜けません。
出来れば関わらずに育児をしたい。けどそうもいかず…。
こういう姑って普通でしょうか?
流石に産んだ母親を目の前にして孫を「私の子」発言はないと思うのですが…。
ユーザーID:1204368931