読んでくださってありがとうございます。
私は30代後半で、1年生の息子がいます。
実は、息子が幼稚園の頃に近所のお子さんとトラブル(一方的にいじめられた)になり、すぐにお母様とお話をしました。
お母様はその時は何も言わなかったのですが、その後あからさまに外で会っても息子ともども無視されるようになり、私たちの悪い噂まで流しているようです。
1年生になってクラスは離れましたが、近所であるため、どうしても出くわしてしまいます。
生徒数が少ない地域で来年は同じクラスになるかも知れませんし、そもそも近所には1年生が3人しかいないのです。
最近、そのもう一人の1年生が息子を馬鹿にしながら避けるようになりました。トラブルになったお子さんが息子をみると「逃げろー」と言って、笑いながら逃げるので、多分楽しくなって同じようにしているのだと思います。
息子は大人しい性格で、そんな状況でも、グッと堪えている様子。
親としては歯がゆくて仕方がないし、できれば状況を変えてあげたいです。
一年生になったので、もっと理解できるようになっただろうし、トラブルになったお子さんにもう一度話してみようかと思いましたが、あまり人の話を聞かないタイプで、話していても目も合わせないことが多くいので効果はないかもしれません。
また、多動気味で相談に通っていらっしゃったこともあり(現在は分かりません)、お薬を飲んでいるので、発達障害の可能性もあります。
このような場合、どう対処したら良いのでしょうか。
このままでは息子が孤立してしまわないか、心配です。
ユーザーID:3296858933