32歳の女性です。
以前は高校や大学時代の友人達を尊敬できていたのですが、最近、久々に会うと僭越ながら「この子ってこんなにつまらない人間だったかしら」とか「こんなにも意地悪だったかな」と思うことが多くあります。
同じような感情を抱いたことがある方はいらっしゃいますか?
友人に対して何て自分は失礼なんだろうと思うのですが、ガッカリする割合が増えてしまいました。
因みに社会人になってからの友人は尊敬できています。
ユーザーID:1529619738
家族・友人・人間関係
ほのか
32歳の女性です。
以前は高校や大学時代の友人達を尊敬できていたのですが、最近、久々に会うと僭越ながら「この子ってこんなにつまらない人間だったかしら」とか「こんなにも意地悪だったかな」と思うことが多くあります。
同じような感情を抱いたことがある方はいらっしゃいますか?
友人に対して何て自分は失礼なんだろうと思うのですが、ガッカリする割合が増えてしまいました。
因みに社会人になってからの友人は尊敬できています。
ユーザーID:1529619738
このトピをシェアする
レス数24
林檎
時が流れれば、人は変わるもの。
自分もね。
ユーザーID:5286018853
匿名
そういう事も、普通に。
私は尊敬できるとかできないとかかたっくるしいので
そういう選別基準を持ってる人との関わりはごめんこうむりたいです。
話してるだけで肩こりそう(笑)
ユーザーID:4713453621
うし
それは、お互いの環境が変わったからですからです。
どちらがよいとかではなくて、共通する部分がなくなったら、そんなものですよ。
ですので、
>友人に対して何て自分は失礼なんだろうと思うのですが、ガッカリする割合が増えてしまいました。
これは、相手もトピ主さんを同じように感じているでしょうね。
>因みに社会人になってからの友人は尊敬できています。
同じ環境だからですね。
ユーザーID:6888608457
タデ
「つまらない人間だったかな」と思ったことはありませんが、「性格キツくなったなぁ」と驚いたことはあります。
昔は私の方がキツかったのですが、逆になっていたから可笑しかったです。
立場や環境や学んだことによって、人は常に変わって行きますから、お互い昔のままということはないですよね。
社会人になってからのご友人たちも、これから先、立場や環境や吸収するものが変わればまた変化して、同じように話が合わなくなることもあるでしょうね。
ユーザーID:9844470221
かさ
私もそうです
仲がよかった友達のはずなのに、大人になって会うと話や考え方が合わなくなったりします
やはり歳をとって、社会人になって、自分の世界が広がって…となるとみんな成長しますし、価値観も変わっていくんだと思います
友達と合わなくなるのは寂しい気もしますが、同じ波長?の人と一緒にいたほうが楽です
ユーザーID:6605921097
にこ
やっぱり楽しいだけじゃない社会人を何年もやってると、人間は成長したり、できなかったりするのかな?
大学の時の1人残念な子がいます。
いきなり飲み会の席で「ワセダとかケーオーとか行けば良かった。そしたら今頃もっと華やかな仕事してたと思うんだよね」と発言。
同じ大学のゼミ仲間で集まってるんですけど…
あんた、早稲田も慶応も受験してないじゃん?
32で今まで転職5回もしてるのは大学のせいじゃないでしょ?
挙句、公務員の人達と飲んだ時に「公務員なんか(以下暴言)」はあり得ない。しかもしつこい。
学生の時は、毒舌キャラの面白い子だったのが、ただの痛い30代になっていました、残念!
ユーザーID:8027286564
プードル
人はいろんな人生を経験して、色んな人と出会って、考え方も変わって行くでしょう。
こういうのは、お互い様だと思います。
相手もトピ主のこと、「なんだかな〜」と思っていると思います。
逆に、昔は気が合わなかったひとと意気投合したり。
ユーザーID:4328906168
リーズ
ありますよ。
友達として、そっとしておこうと思ったこと。
夢や希望を持っていた人たち。
数年経てば結果も出ます。
たどってきた人生が、人を変えます。
しょうがないことです。
よくあることです。そんなもんです。
元気でいてくれているだけでもよしです。
そう思うことにしています。
ユーザーID:7966802863
はにこ
わかりたくはないのですが、その気持ち、わかります。
昔はただただ楽しかったんだけどな…。
寂しいけれど、だんだんと疎遠になっています。
ユーザーID:9542795424
あおい
社会人、女です。まさに似たようなことをこの頃考えてました。学生の頃はいい子だったのに、この頃何でも人のせいにする友人にあきれています。自分は失礼とは特に思ってません。事実としてわがままな発言を友人がしてるので普通にだめでしょうと思って、自分はそうならないようにしたいです。たぶん学生時代ってストレスがそこまでないので人の嫌なところがそんなに表に出ないのだと思います。社会に出て仕事したりして学生時代より心身にストレスがある状態になってはじめてその人の本質(短所、イライラしてるときどういう態度に出るかなど)が表に出てきたりするのかなと個人的には思います。友達は移り変わるものだと思いますのでそのとき自分にとってプラスになる人と仲良くできればよいかと思います。
ユーザーID:0246211773
ゆり
私もそんな経験よくあります。決して昔の友人をバカにしているとかそういうのはないです。単に会っても時間の無駄だったなぁ・・って思うことあります。
前はそんな気持もなくあっていたのに一体なぜ?と。。たとえ結婚した、しないという単純に道がそれぞれ違うとかじゃなくても感じることあります。
恐らく目指すもの、価値観の相違、何に重点を置くのかの違いが社会人になって大きく代わってきたんだと思います。とぴさんはきっと、いつも向上心をもって常に飛躍したいっておもってませんか?今日より明日、今年より来年!っていうかんじでいつも成長したいと思っているはず。そういうギャップがあるんだと思います・・。友人が変わるのではなく、トピさんが成長している証拠ではないですか?なので、きっと交友関係の過渡期なんだと思いますよ!!
ユーザーID:0404583591
ラッコM
友人に尊敬って、ちょっと畏まった言い方ですね。
友人がどうこうより、貴女が変わったのではないですか。
余り堅く考えない方がいいですよ。
ユーザーID:7634577008
なつ
学生時代、女子数人に嫌われていた子がいて、
席が隣りになり良く話すようになりました。明るい子でした。
それ依頼、十数年、たまに出掛けたりしていました。でもお互い結婚してから、だんだん、あれ?っと違和感が出始めました。その友達は離婚して子供を捨て、数年で再婚しまた出産しました。それから、薄情で冷たいなところにずっと違和感があったのだと気かつきました。学生時代、嫌われていたのも、今更ながらわかった気がしました。
私が気が付かなかっただけなんだなぁと思いました
ユーザーID:4402798477
ほのか
皆様、ご意見を頂きましてどうもありがとうございます。
お互いに環境の変化や時間の経過で波長が合わなくなってくるのは自然なことだと思えるようになりました。
ユーザーID:1529619738
ミリ
学生時代の友達とは、疎遠というか会っても楽しくないので
年賀状くらいで連絡はしません。
時と共にお互いの環境や考え方が変わってくると思うので
昔は楽しい仲間だった人達も今はそうでもないということは
誰でもあると思います。
私は今、趣味で知り合った同世代の人達とよく会います。
学生時代の友達にこだわる必要もないので、
今、一緒にいて楽しい仲間と付き合えばいいと思ってます。
ユーザーID:0662114375
凛香
大いにありますよ。価値観の違い?とか、話題と言うより会話の中身の問題で、理解してくれないんです。はたから見れば、会社員や公務員やOL達が集まってるって感じですが、かつて一緒に学生時代を送ってもその後現在まで辿ってきた道のりが違うため、仕方が無い事です。
ユーザーID:7685524179
ぴこぴこ
大学を卒業するまでは、ある意味レベルはどっこいどっこいだと思います。
社会に出てからが大きく変わりますね。レベルの高い低いもあるのですが、方向性もそれぞれ異なってきますからね〜
ちょっと寂しいけど、別の道を極めた友人の話を聞くのもまた楽しいですよね!
ユーザーID:5781317117
ほのか
皆様のご意見、本当にありがとうございます。勇気づけられました。
確かに高校時代よりも今の人生が好きですし遅咲きですが努力してきた結果も出てきたのが社会人になってからです。
今後も今の環境や人を大切にしていきます。
違和感があるのはお互い様でどちらが正しいわけではないということを留めていきます。
ユーザーID:1529619738
ぽむぽむ
すごくお気持ちわかります。
高校の時の友人でも、社会人になってそれぞれ経験を積んでいけば、考え方もかわるし、会わなければ良かったと思う事がありますよね。
特に女性は、嫉妬というかそういうものもあるし困りますよね。
私のまわりにも2人高校時代の友人で意地悪に変身した人がいます。トピ主さんが幸せそうで羨ましいから、しかも自分の状況があまり良くない人に限って意地悪をしたりしますよね。人間的に低レベルな人と思って、徐々にフェードアウトしましょう!
私も久々にあって幸せそうに見えたのか、首のしわまで観察されて、『○○はしわでてきたね!字も上手じゃなかったよね』と嬉しそうに鼻で笑ったり、『お年玉くれ!』と上から目線で言ってきたりして本当に失礼な心のすさんだ女になっていましたよ。それからは、一度帰省した時会って、それからは相手に気付かれないように毎年夏帰省した時には、すぐ帰らないといけないからぁ。なんて言って、社会人になってから知り合った気の合う人と会ったりしようと思っています。
でもそういう人に限って口がうまいからうまく立ち回るんですよね。
ほのかさんの気持ちに同感!です
ユーザーID:1256483442
kishuken
また同じ(似た)環境になれば会話も弾むようになるのではないでしょうか?
私は10年疎遠だった学生時代の友人とつい最近、また付き合い始めましたよ。
一時的に疎遠になっても学生時代の友人はお互いの良いところ、わるいところを
をわかっていますので社会人になってからの友人よりはお互いに寛容になれる
のだと思います。
ユーザーID:3256087511
ママ
友人を尊敬、というのがちょっとひっかります。
主さんは誰かにくっついていきたいタイプなのかな、責任の降りかかることは友人に全部やってほしいタイプかな?と思ったりして。
もし昔の御友人も同じことを感じていたら、会話も冷えたものになってくるかも。
ユーザーID:7751404194
桜
こういう事って、お互い様なんじゃないかな。
トピ主さんだって友達からガッカリされているかもしれないもの。
人の事は見えても自分の事となると見えないものだから、トピ主さんも我が身を省みる機会にしたら良いと思う。
それと、相手が変わったのではなく、トピ主さんの許容範囲(器)の方が狭くなった可能性もある。若い時は少々の事は流せてしまうものだけれど、歳を取って価値観が固まってしまうと、他人に対する寛容さが薄れていってしまう場合があるから。
勿論それはそれで悪いことではないけれど、全ての非が相手にある訳じゃないと思う。
ユーザーID:5074618739
yareyare
あなたとお友達はすでにステージが違っているようです。
これは如何ともしがたいことです。
学生時代の友人というのは瞬時に学生時代に
タイムスリップするかのような付き合いでもあります。
トピ主さんは学生時代のコミュニティに未練がないようなので
このままフェイドアウトもいいと思いますよ。
ただ一言、
馬鹿げた付き合いもたまにはいいんじゃないでしょうか?
ユーザーID:5043742573
さや
私も高校時代の友人と合わないなぁと思っていました。
昔はあんなに仲良かったのになぁって…
きっと歳をとって、社会人になって、世界が広がって…自分自身の価値観が変わっていったからだと思います。
無理して付き合う必要はないですよ。
ユーザーID:6605921097