初めて投稿します、すでに似たようなトピがあったり、またこれ自体かなり駄トピかもしれませんが、ちょっと聞いていただけたら。
毎お正月、夫の実家へ、一家で帰省します。その際、義父(義母はすでに他界)が元日にお雑煮を作ってくれますが、その具材などがあまり子ども受けしなく、というか私も最初にいただいたとき、「え、これだけ・・?なんだか貧相・・・」と思ってしまいました。夫は小さい頃からそのお雑煮で、その地方の親戚でもそのような感じだったそうです。(とてもよいところです、お雑煮の詳細や地域は控えます)
私の食べなれたお雑煮は鶏肉や彩りのかまぼこ、三つ葉、にんじんなど入っているものです。
夫の実家へお邪魔していて、作ってもらっている身としてはもちろん私は全てたいらげてますが、子どもはお餅だけで、お汁、具は残します。それも申し訳なく・・私が自分の食べなれてきたお雑煮を作る、と申し出てもよいのかな・・・と毎年悩みつつ、一度も切り出してません。
「郷に入れば郷に従え」でしょうか、やはり年配の人は、土地の風習をないがしろにする嫁、というふうに思ってしまいますよね。
自宅に帰ってから、うちのお雑煮を食べればよいのですが、元日に食べるお雑煮もせっかくだから美味しくいただきたいなぁ・・・と毎年思ってました。
悶々としていた愚痴を聞いていただきありがとうございます!
ユーザーID:7668974784