仕事の出来ない人入社期間がまだ短い人忘年会会社の行事に参加しない方がいいですか?
ユーザーID:5148664219
キャリア・職場
nosomi
レス数10
しげ
期間が短いなら、誘われれば行ったらいいです。
けど仕事ができない人は、来て欲しくないです。
周りが楽しく出来ません。余計にストレスが溜まります。
周りの空気を読みましょう。
ユーザーID:0084099482
PK
お声がかかったら参加しましょうよ。
今年1年、良い事も悪い事も色々あったけど、水に流して来年もヨロシクって事で。
ユーザーID:7416643182
もこ
タイトルどおり会社の忘年会なら、基本的に参加しなければいけないのでは?
入社期間が短い方は覚えてもらうように、仕事のできない方は、周りの方を楽しませるように。
よい機会だと思って参加してください。
ユーザーID:5048622458
nosomi
そうですよね(笑)
そんなの聞かなくてもわかりますよね
忘年会行かない事にしました
ユーザーID:5148664219
imagine
判断の参考として
基本的に全員参加(強制的な雰囲気)の場合もあります。それならば参加したほうが良いでしょう。
出欠の回覧が回ったり聞かれたり、少なくとも疎遠にされていない雰囲気なら参加したほうが良いでしょう。
いずれも入社して日が浅いからこそ会社や他の従業員の様子を知るための場になると思います。
居場所がないかもしれませんが、それはそれで今後の自分の立ち位置を学ぶ良い機会だと考えられます。
場面によっては仕事ができないことへの愚痴や指導などあるかも知れませんが、何らかの糧になると思いますよ。
一方、他の人たちはお知らせが回っているのに自分には声がかからないとか、隠されている、あからさまな邪魔者扱い、という状況ならば、自ら進んで参加することはないかなと思います。
ユーザーID:2702999903
たくじ
まず会社行事の忘年会なら基本的には参加すべきと思います。
そして、入社期間が短いのであれば、職場の人とのコミュニケーションを密にするためにも積極的に飲み会などには参加したほうがいいです。
入社期間が短いのであれば、仕事ができなくてもまだ許されますし、飲み会で仕事ができないことが迷惑になるようなことはあまりないので関係ないです。
ユーザーID:8434091648
koa
忘年会や社内レクは予定が無いなら参加すべきだと思います。
仕事から離れた空間で知ることも多いと思いますよ。
迷惑かけてしまった人にも「いつもお世話になってます」って言えるでしょ?
ユーザーID:1666304179
亀
空気を読んで、参加とみんなが言っているのに、参加しないって結論ですか、入社間もない人に仕事のできるできないなんて関係ありません。参加して、これからよろしくお願いしますと、挨拶でもしなさい。2.3年目ならともかく、新人に忘年会を断る権利なんかないと思ってください。
ユーザーID:2398856578
ちょっとマテ
仕事できない上に付き合いも悪いって評価ついちゃいますよ。
忘年会は参加して、飲み過ぎずきちんと気配り(お酌とか飲み物の注文とか)しましょう。耳に痛い言葉もきちんと聞いて、この機会に可愛がられるように努力!今年は色々ご指導ありがとうございました。ご迷惑かけて申し訳ありません、来年はもっと期待に応えられるように頑張りますって気持ちを伝えましょ。
新人で若い人だったら、次の幹事やる可能性もあるし、雰囲気解っておいた方が良いです!
注意したいことは、(来てほしい雰囲気が無ければ)二次会には参加しない事と、次の日の朝イチに周りの人にお礼を言うこと。特に上司とかが多めに支払ってくれたら『昨日はご馳走様でした』の言葉を忘れずに。
間違っても、飲み過ぎてくだまいたり絡んだりしちゃダメですよ!今後の人間関係を円滑にする為の機会だと思って。
出来れば自分自身も楽しんで、頑張ってくださいね!
ユーザーID:0783732897
HPYUNHPY
忘年会は出なければと思う人だけ、勝手に出れば良い。
ユーザーID:9000274941