主人の実家でのことです。祖父母からお年玉をもらった小学生の子供達が、その場で中を確認したところ、後で主人が「もらったその場で開けるなんてお行儀が悪い。やめさせるように。」と注意されたそうです。
私としては、よその方から戴いたのならともかく、祖父母から貰ったお年玉を中も見ないで仕舞う方がよそよそしいのではないか、と思いますが皆さんはどう思われますか。
ユーザーID:6414152297
生活・身近な話題
てつまにあ
レス数7
marin
帰宅後、家で確認する方がいいのでは…
私の経験上、その場で開けられた事があり、確かに不愉快な気分になりました。
>中も見ないで仕舞う方がよそよそしいのではないか、と思います…
よそよそしい…というよりも、「親しき仲にも礼儀あり」という感じでしょうかね…
ユーザーID:3552024257
オーバー50
心が狭いですかね。
いくら喜んで「ありがとう」と言われてもね…。
お金だからでしょうかね。
例えば、結婚のお祝いとか出産のお祝いとか、手渡すじゃないですか。
それを、目の前で開ける…っての、ないような気がするんですよ。
お年玉ってつまりは「御祝儀」でしょう?
同じ感覚じゃいけませんかね。
それと、親や祖父母たちには、
「その人のいるところであけちゃいけない。みっともない。」
「金額の話(多いの少ないの)を口に出すな。」としつけられました。
私は
「帰ってから開ける」が礼儀なんだな、と学びました。
すぐに開けて「わ〜、うれしい!」と喜んで欲しいのは、
お花とかプレゼントですね。
ユーザーID:8141760621
おもち
お子さんが、よその方からいただいてもその場で開けてしまうのではないですか?
お年玉にかぎらずお金を差し上げるとき、どうしてむき出しにしないで封に包むのか考えてみましょう。
家庭の品が見えてしまいます。
ユーザーID:9538660410
ココわんこ
母から、「お年玉を頂いても、その場では開けない様に」と
躾けられました。
やはり、その場で開けるのは
「はしたない事だし、お年玉を下さった方に失礼だ」
という事を言っておりました。
ユーザーID:0070632493
あい
親からそう言われて育ちました。
今でもそう思います。
旦那さんの意見に全く同意します。
祖父母でも一緒ですよ。
ユーザーID:9573051456
たまみ
子どもには実家とか関係ありません。
どこでいただいても我慢する事を躾ましょう。
私の兄嫁があなただったらバカ嫁だなと思います。
祖父母だからいい訳ないです。
大の大人が何言ってるのやら、あなたにも躾が必要です。
ユーザーID:3085741566
理緒
お年玉とプレゼント。似ているようで大きく異なります。
お年玉(現金)をその場で確認する事は行儀が悪いと一般的には見なされます。
プレゼントはまあ開けても良いかな。思うような物じゃ無かった時に、その場で嫌な顔をしない所まで躾が出来れば。
考え方は家庭それぞれだと思いますが、お子さんが恥をかかないようにしたいのであれば、中は見ないように言いましょうよ。
ユーザーID:6350621312