私、妻とも30代です。
子供が1人います。
私には姉がおり、姉夫婦には、我が子よりも上の小学校の子供がいます。
私は、家庭教育に関心があり、家庭教育に関する勉強をし、子供が小さい頃から理念をもって教育を行っています。
父親として子供に何を伝えられるかということを常に考え、子供と向き合っています。
そして、子供が幼稚園になる頃に、我が家の教育理念に合った小学校に子供を入学させたいと考え、いわゆるお受験を始めることにしました。
お受験は私が思っていたネガティブなイメージとは異なり、我が家の教育理念をしっかりと確立し、それに沿って子供を導くというのが主眼でしたので、親子共々、お受験を通じて貴重な経験をすることができ、また苦楽を共にすることができました。
(子供が通ったお受験塾がよかったのかもしれません。)
そして、頑張った甲斐があってか、我が子は、志望校に入学することができました。
ところが、私立の小学校に入学することを姉に伝えたところ、
「貴方の子供は変に躾け付いて子供らしくない。」
「様々な価値観の人間がいる公立でもまれた方が社会性のある大人になる。」
「大学受験などしないと勉強がまったくできない大人になる。」
と散々な言われようでした。
姉の子供が入学するときは、お祝いを渡したのですが、こういう経緯があり、私の子供に対してはお祝いがありませんでした。
子供の入学を機に年賀状等もなくなり、私の子供が姉の子供と遊ぶ機会も作れなくなりました。
なぜ、このような対応をされるのでしょうか。
また、お受験をすると、「子供らしくない」子供になってしまうのでしょうか。
「子供らしい」子供に育てたつもりが、そうでないと言われるのはショックです。
ユーザーID:7637151326