息子が通う中学校では、全学年全クラスで男子が級長、女子が副級長を務めます。何か違和感を感じるのは私だけでしょうか?決まりは特にないようです。皆さまの学校ではどうですか?教えてください。
ユーザーID:8400515907
妊娠・出産・育児
ゆき
息子が通う中学校では、全学年全クラスで男子が級長、女子が副級長を務めます。何か違和感を感じるのは私だけでしょうか?決まりは特にないようです。皆さまの学校ではどうですか?教えてください。
ユーザーID:8400515907
このトピをシェアする
レス数34
ちゃこ
学級委員が二人で男女一人づつ、長と副はありません。
ユーザーID:6149280940
午後八時の歌
現在37才。23年ほど前、中学3年の頃の話です。
級長は男女一名ずつでしたが、クラス内の各班の班長と副班長は、男子が班長、女子が副班長と決められていました。
うちのクラスだけ。うちの担任(男)が決定したことでした。
当時、積極的だった私は「班長をやりたい!」と言ったのですが、「女子はだめ」と却下されました。
4半世紀近く前でも、「なにそれ、男女差別じゃん!」と思いました。
今のこの時代に、級長と副級長を性別で決めるなんて、驚きました。
ユーザーID:7693450685
こんぶ
今どき おかしいですね。
男女平等が常識の世の中で。
女子が級長でもいいと思います。
決まりが特に無いのであれば 一度進言されてはどうでしょうか。
ユーザーID:0943030472
はるかん
トピ主さんのお住まいはどちらでしょうか?
ものすご〜く『昭和』のかほり(笑)
私が中学の時(25年前)は部活動(男女一緒に練習)の部長が男子、副部長が男女一名ずつでした。
でも、クラス委員は男女一名ずつで、正副なし。だった…はず。
あれ?どうだっかしら。
でも、生徒会長が女子の先輩だったのでカッコイイって思ったのは覚えてます。
それにしても懐かしい感じですね♪
今時、珍しい!
あ、私の子供が今、中学生ですが、男女別の役割分担はありませんよ。
ユーザーID:2468853286
まどか
男女一人ずつか、クラスで一人(男女ともに可)しか聞いた事ありません。
ユーザーID:8994487885
今回は匿名で。
今、45才ですが何でもかんでも
「男が長」で「女が副」が当然でしたよ。
なので今の「何でも男女平等」な方が違和感があります。
中学3年の時に運動会で応援団の副団長をやってたんですが
本番前に団長だった男の子が辞めてしまい私が団長代理でやりました。
が。
すんごい浮いてましたね・・
んなわけでぶちゃけ「どっちでもいい」です。
ユーザーID:3260036924
ぐみきゃん
学級委員やった記憶があるので、うちの学校にはそう言う縛りはなかったと思います。
ちなみに今年36なので結構昔の話ですが。
これだけ男女平等が叫ばれ、出席簿も男女混合になったりしてるのに。
ある意味攻めてる学校ですね(笑)
ユーザーID:8739256214
娘1人
娘の学校はちがいます。
男女の別なし、です。
トピ主さんの気持ち、考え、わかりますよ。
それをどのように伝えていくのが良いのか、難しいですね。
ユーザーID:0057897323
おばさん
もう30年以上前でも、学級委員は男女一人ずつでしたよ、
副は付きませんでした
ユーザーID:2623664795
匿名
私が中学生の頃ですから、30年程昔の事になりますが、私が通っていた中学
では、男子生徒が「クラス委員長」女子生徒が「副委員長」が慣例になって
いた様でした。担任によると「過去、女子生徒が委員長になった事はない」
という話でした。委員長と副委員長は、必ず異性で行う事が生徒会での
決まり事となっていました。
今時なら「男女差別」で問題になるだろうけれど、当時はそういう事は平気
な時代でした。関西の学校です。ちなみに、小学校(公立)では、学級委員
事態が廃止されました。高校は私立女子校でしたから、当然両方女子生徒
でした。
ユーザーID:9836296791
下の子は中学生
うちの子の場合です・・・(2人います)
学級委員が2人(男女)で長・副はないです。
その他の委員(文化、体育など)も男女ペアのようです。
学校の生徒全体の本部(?)執行部かな
生徒会長は男子だったり女子だったりでした。
そうそう、小学校時代
運動会の応援団長も男子も女子もありました。
違和感か?出来る人がしていれば、男子でも女子でもよいよね。
ユーザーID:7092626871
bb
娘の学校は級長は男女どちらでもよく1名、副は男女各1名、正副合わせて3名です
ユーザーID:4886115252
ななし
しょうがないですよ。
今も大黒柱はお父さんの家庭がほどんどなのではないでしょうか?
根本から変えないと変わりません、何も。
例えば専業主婦の団体が男女同権を叫んでもあまり説得力はないでしょう。
そのうち時代は変わりますよ。
100年以上かかると思いますがね。
ユーザーID:1313087724
たくじ
性別だけで級長と副級長をきめるのは性差別です。
ちなみにこれは女性差別だけでなく、男性差別でもあります。
女性だということでリーダーにはなれない女性差別。
男性だということで一番責任あるポジションを押し付けられる男性差別。
もし、こういうのを女性差別としか思わなかった方は、性差別について意識が低いと思われます。
ユーザーID:4787104522
だよん
なかなか認められませんが、男女の性差はあります。
女子はきまじめな傾向。
男子はどうしても茶化し、サボりたがる傾向。
だから、級長は男子にしたほうが、逃げ道をふさげていいですよ。
女子を級長にしたら、男子の副級長はなにもしてくれませんよ。
ユーザーID:3016229789
オリーブ
親の転勤で首都圏から関西、九州へと学校を変わりました。
首都圏、関西では「学級委員」(男女一人ずづ)。
九州では「級長(男子)・副級長(女子)」でした。
土地柄が出てるなと、子供ながらに思いましたよ。
ユーザーID:1253127690
通行人
その程度の理不尽、社会ではよくあることですよ。
ユーザーID:1153629651
ごまめ
中高生の子どもが二人いますが、
小学校から高校まで通じで、そういう差別はありえなかったです。
転勤族で郡部の学校にいくつも通わせましたが。
私の通った学校(3・40年前)でも、全くなかったですね。
クラス委員は男女一人ずつだったのが、
そのうち「性別問わず2名」になっていろいろな組み合わせの年があったり。
中学の生徒会長は、女子がなることのほうが多かったです。
で、子どもが学校に行くようになったら、
どこも「差別をしない」ことは徹底していました。
昔は男女別だった出席簿も、今はまとめて50音順だったりします。
「男子が先」はおかしいからと。
子どものころに「当たり前のこと」のように受け入れてしまうと、
大人になって変えるのは難しいかも知れないですよ…
私の職場でも、女性管理職はいるけれど、管理職になる年齢が
男性より高くて、まだまだだなぁと思います。
ユーザーID:4051083384
まぁむ
中学校の教員をしています。そんな学校があるなんて驚きです。
男女1名ずつで、どちらが副だとかは決めないのが普通だと思いますが…
どの学校でも学校評価アンケートなど行っていると思いますので、
意見を出してみてもいいのではないでしょうか。
私が保護者なら意見します。
職員全員50代みたいな偏った学校なんでしょうか…不思議でたまらないです。
ちなみにですが、私の勤務校では生徒会役員も、専門委員会の委員長もほとんど
女子です。男子は2割程度…ここ5〜6年生徒会長もずっと女子です。
何故かというと発達段階から考えてやはり中学生ぐらいだと女子のほうが精神的に
大人びていてしっかりして見えるので、自然とそうなってしまうようです。
「昔と比べてだんだん頼りがいのある男子が減ってきている」とベテラン先生は
言っていますね…草食系男子は子どもの間でも増殖中です。
ユーザーID:5145509992
インビンシブル
男女入り混じった中でリーダーシップを取れる女子生徒なんてほとんどいないそうです。
自分で処理しきれなくなると泣いて立場を放棄したり、何か揉め事が起こった時に双方の立場を尊重するとか落とし所を探るということが出来なかったり、悪いのは女子なのに男子が悪いことにしちゃったり。
真面目な女子は結構いるそうですが、真面目一辺倒なだけで融通が利かず、自分が正しいと思ったらひたすらそれを押し付けるだけになり、男子からも女子からも信頼が得られないのだとか。
要は、中学生でも女は女ということなのでしょう。
ユーザーID:6997425835
しるどら
明文化されているのですか?
そうでなければ本気でやりたい女子がいるなら
女子の級長は歓迎されるものと思います。
ところでこの「本気」という意味ですが、
長というのは矢面にたつわけなので、
例えば陰口をたたかれても実績で見返せる芯の強い人という意味です。
たぶんそんな女性がいないから自然とこの体制が続いているんじゃないでしょうか?
権利と義務は表裏一体、それは男女で差が有るわけじゃありません、
私としてはそれを自覚できる人が増えるほうがいい世の中になると思うので
ぜひ本気で挑戦する女性が増えて欲しいと思います。
ユーザーID:3241051975
およよ
うちの子の中学は、各クラス、男女の級長が各一名という方式です。
生徒会長も選挙で選ばれた女子がしてますし、男子だから、女子だから、という括りはないです。
ユーザーID:2361538691
もうすぐ還暦
男女各一名の学級委員…でしたよ。
少なくとも私が経験した学校(すべて公立)では。
長も副もなく。
委員長、児童会長、生徒会長も男子がなっても、女子がなっても、全然耳新しくもなく…。
40年前からそうですが…。
地域による?
ユーザーID:6104637731
ふーん
ってことは、トピ主さんの息子さんの通う学校では、女子生徒は級長を避けて、副級長に納まっているってことですよ。
つまり男子生徒に責任を持つ役割を押し付けているわけですね。
男女平等といいつつ、権利は主張するが義務は果たさない。
まさに女らしい行動です。
嘆かわしい限りですね。
ユーザーID:3675810518
hirugohan
中学生でどれほど男女差があるか不明ですが
(1)体育の成績基準が男子>女子
(2)生理の有る無しで体調に影響する
(3)災害時に男子のみ役割が有るかも?
(4)力仕事多い、規則(男性優位・女人禁制)のある、地域の寺や神社の行事に参加するかも?
かなり無理矢理な事も含んでいますが慣習以外にも理由があるかもしれませんね
あと学校内でおかしいと思っている人は多いですか?
生徒同士・保護者同士で話しているだけが大半で、学校側まで話している意見が少数なだけではないでしょうか?
ユーザーID:3441641320
さわら
単に投票の結果でしょう。
今時「長は男子のみ福は女子のみ」でクラス内選挙(教育)をする学校ってあるんですか?
長と副を別々に投票する方式にしてもトップ当選を長とし次点を副にする方式にしても、単に副になる生徒が長になった生徒より人望が薄かっただけで投票の結果でしょう。
ユーザーID:7640734871
スムクリ
級長をするだけの器のある女子なんて一人もいませんでしたね。決まりなんてなかったけど、必然的に男子がやってました。推薦でも女子なんて一人も挙がってこなかったように記憶しています。
子供ながらに男子にはインビンシブルさんの言うような女子の特徴が分かっていたように思います。
中学生ぐらいの女子ってファッションや化粧に興味を持って大人ぶりたがったりするけど、責任感や客観的視点のような人をまとめる能力は中学どころか大人になっても発達しないでしょう。
ユーザーID:6990176444
ヘレン
私の子供の頃は、中学までは学級委員など男女一人ずつで正副はありませんでした。
児童会・生徒会もどちらが会長になってもよく、実際どちらもありました。
高校は公立の共学だったのですが、ここで初めて男子が室長、女子が副室長でしたね。
どうして?と思いましたが、室長をやりたい女子がいるわけでもなく、
しかも実際のクラス運営という点では正・副は限りなく名前だけだったせいか、
変えようという意見は出なかったです。
本当はよくないでしょうね。今はどうなっているのでしょうか。
さて中学生の子供がいますが、
女子の人数が男子の倍近くいて、とにかく女子が強いです。
学級委員は男女一人ずつで正副はありません。
生徒会の役員はほとんど全員女子です。
ただ名簿は男女別で出席番号は男→女の順です。
上の子は高校で男女混合名簿なのですが、
学年の最初の頃は出席番号順に席につき、
たまたま女子ばかりの中に男子が一人とかその逆ということがあります。
子供の学校は割に広い地域から生徒が来ているので、
クラスに同じ中学の子がいないということもよくあり、
その場合異性の中に一人はちょっとつらいようです。
ユーザーID:0060382335
ゆみ
級長ってなに?
クラス委員のこと?
ユーザーID:4935509709
けい
男性のほうがリーダーに向いている人は多いでしょう。
でも、女性でもリーダーとして活躍している人もいます。割合は少ないけれど。その性差も生まれつきのものというのもあるかもしれませんが、環境・教育の影響も大きいはずです。
だから、級長は男子、副級長は女子、と決めてしまうのは教育上好ましくないと思います。リーダー向きの女の子の芽をつぶすことになりかねませんし、ほかの子にとっても、女性はリーダーになれないという偏見を植え付けることにもなりますから。
私の子供が行っているい小学校は校長もPTA会長も女性です。時代はかわっているなあと思います。
ユーザーID:4986228653