トピのリストを見ると、「ママ友」に関するものが比較的多く見られます。
好きで付き合ってる訳じゃなく、学校などの絡みで付き合わざるを得ない付き合いからだとは思いますが、そういう絡みは仕事上のでもありますよね。
なぜ「職場の女性」のトピより「ママ友」トピの方が目立つんでしょうか?
それとも二つとも根は共通で「女性」の付き合い自体が、ややこしいのですか?
ユーザーID:8822584726
家族・友人・人間関係
コネラー
トピのリストを見ると、「ママ友」に関するものが比較的多く見られます。
好きで付き合ってる訳じゃなく、学校などの絡みで付き合わざるを得ない付き合いからだとは思いますが、そういう絡みは仕事上のでもありますよね。
なぜ「職場の女性」のトピより「ママ友」トピの方が目立つんでしょうか?
それとも二つとも根は共通で「女性」の付き合い自体が、ややこしいのですか?
ユーザーID:8822584726
このトピをシェアする
レス数35
苦労したママ
職場は自分対相手。
ママ友は子供が絡んでるからです。
だから、ややこしいんです。
子供が高学年にんり、やっとママ友から抜け出せてと〜っても楽です!
ユーザーID:2899048669
ヨクデル
職場の人間関係なら、多少の不都合があったって、それこそ自分で「切る!」と決断してしまったって、そのリターンを受けるのは自分だけです。
ですがママ友の場合、そのリターンは子供に跳ね返る可能性があります。
絶対に跳ね返るというわけでもないとは思いますが、もし万が一子供に何らかの不都合が生じたら…と考えると、自分だけが尻拭いをすれば良かった職場とは気分的に雲泥の差です。
だからこそ職場などでは我慢できなかったことまで我慢せざるを得ず、他の場では思い切って行動できたことでも行動できず、
人に嫌われない空気読み合戦が「ママ友」では重要なんだと思います。
その空気をどう読んで良いのかわからず先達に聴いたり、
どう動けば良いのか投稿したりするんでしょう。
ユーザーID:2758642327
もっふ
幼稚園の子がいます。結論から言うと、「ママ友」は親友でも
旧友でもなんでもないんです。ただ子供同士が友達で、それに付随する
母親同士のお付き合いの関係です。
私はディープな付き合いは避けたいので、ママ友には常識的最小限度の事しかしません
(挨拶・害のない世間話)過剰な期待はしませんし、されたくありません。
ドライな関係でいたい派なので大きなトラブルにはなりません。
距離感を保てず密接な関係・グループでツルんで遊ぶ人は必ず
(必ずと言っていい)ママ友トラブルに直面します。
ママ友トラブルと言っても、普通の人間関係にすぎないのですから、付き合いに応じてトラブルがあるのは当然なんですけど
昨今、なぜか「ママ友・お受験・園ママ」とかのワードがクローズアップされてる、ただそれだけ。なんだと思います
ちなみに、子供が小学校高学年になると子供同士だけで遊びますし、母親も働きだしますので
ママ友トラブルも激減します。一過性のものです。ママ友も同じく刹那的な関係と言えます。
そんな薄い関係上で大きなトラブルを招いてる状態の方が私にはおかしく思いますけど…。
ユーザーID:6985265674
オフラー
他の方も言われていますが、子供の人間関係に影響する可能性があるからですよ。
職場の人間関係より「夫の実家との付き合い」に近い気がします。
この場合は、夫を媒介にした人間関係だからややこしいのです。
親は親、子供は子供と割り切ることができればいいのですが、
そう出来る場合や相手ばかりではありません。
ユーザーID:0530100651
リオ
”ママ友” の世界には、その人の行動を評価したり、注意したりする
いわゆる会社の 『上司』 の立場の人が誰もいないのですよ。
たとえば、職場で苛め・意地悪があったとして、
そうすると大抵その人は、叱られますよね?
会社の規律を乱すもの、仕事の進行を妨げる要因になりますから。
でもね、ママ友(=保護者) の世界には、それを抑える人がいません。
また、女性は群れで行動するのを好みます。
ですから、そこからはみ出る人(孤高を好む人、ボスママの意向にそぐわない人)は、集団で敵意を向けられます。
そして、それがまかり通ります。
ママ友とは言えど、そう大して皆、人のことは知りません。
ですから、誰かが 「あの人、ひどいのよ!」 といえば、
皆が ”あの人” のことをよく知らなくても、
「ああ、あの人はひどい人なんだ。なら近寄らないようにしよう。」
となります。
今まで仲良くしていた人が、急に態度を変えるということもよくあります。
また、女性は良く話し合いをしませんね。
誤解が誤解のまま、状況が進行していってしまうのです。
ユーザーID:4327255830
サハラ
仕事関係の付き合いよりママ友関係の付き合いのほうが複雑です。
仕事関係のほうが楽でした。
これでも数々の新人を辞めさせたお局様とでも仲良くなれる方でした。
自分のことだけ考えれば良かったから。
ママ友はそうはいかないですね。
子供が絡むと本当ややこしいですね。
ママ友関係のトピが目立つのは小町の利用者にお母さんが多いからじゃ
ないでしょうか?
ユーザーID:4183464769
通りすがり
そこに子供も絡んでくるのでなおさらややこしくなる。
職場の女性は職場を離れられるし。
でもさぁ、、おかしいなぁ。
小町のいろんなトピで、『女性はコミュニケーション能力が高い』
と自負してんだけどなぁ。
ユーザーID:3555977427
通りすがりっ子
ママ友って、子供を通した付き合いだから、「友達」じゃないんですよね…。
会話も子供関係の会話だし、お互いの家庭については突っ込まず、つかず離れず面倒臭いですよね。
学生時代からの友人と、ママ友は「友」とついても別物です。
友人がママになった場合はまた違うかもですが。
ユーザーID:6431789807
せら
会社でも学校でも人間関係は自分中心です。
自分VS他人
しかし、ママ友の場合そこに子供が絡む訳です。
子供同士が仲が良くても、親も仲がいいとは限らない。
会社関係で人間関係トラブルが起きた場合、よくも悪くも自分しか被害ない。
でも、ママ友の場合下手すれば子供に波及する可能性がある。
ユーザーID:6279363262
ようこ
それはね、どんな人間でもママになることはできるからです。
ママ友には学歴や育ちとかも年齢も関係なく、○○ちゃんのママ、というくくりにされるので
気が合わない人とも付き合わなきゃいけない時もあります。
職場ならある程度距離を取ったつきあいもできるのでしょうが。
だからママ友トラブルは増えるのではないでしょうか。
ユーザーID:8291337949
ななし
子供が絡むから、悪化させると子供が虐められる。
一軒家や分譲、義父母同居で住所を変えられないなら、しこりは最悪義務教育終了まで長期間続く。
子供の虐めには教師、町内会の拗れには配偶者が絡むが、ママ友だけなら他に仲介役はいない。
職場のいじめは、配置換え、退職でなくなる可能性が高い。
一つ間違うと、給与や昇格、次の配属に響く。
上司が解決に動く。
虐めがいやだったら仕事辞めるなり、診断書もらって休職という方法も使える。
もっとも、ワーキングマザーより専業でママ友との生活の人のほうが時間に余裕ありそうだし。
ユーザーID:5198919684
ぺ〜た〜
子どものお稽古。
同じチーム。
同じ登校班。
同じ部活。
PTA。
父母会。
なんらかの構成グループ単位で
「お茶会」「打ち上げ」と称して召集がかかります。
断るか否か・・・すべて断るには子どもの立場もあるし、
当たり障りのない話題に付き合うほどつまらない時間はないし・・・
程よい距離を保ちながら深くもならず・・・・・
ほんっと面倒!!!
もちろんそんな中でいい出逢いも稀にあります。ごく稀に。
ユーザーID:3381890918
苦労知らず
逆に専業主婦は延々悶々と悩んでトピも簡単に立てるのではないでしょうか?
自分でトピック立てるって、きちんと絞って起承転結も考えて、と仕事で文章書いたりする人なら
不十分な出来も嫌でなかなか立てられないのでは?
ママ友がトラブル多いのではなくて、子供・学生のときからトラブルが多めの女性が
主婦になってもやはりトラブルが多いのではないでしょうか?
で、その手の方には専業が多い。
仕事も続きにくいから。
寂しがりで中心になりたくて、でもこれと行った取り柄もなくて人を振り回すのかなあ?
駐在してた頃にそんな方を見かけましたが、大変そうでしたねえ。
ユーザーID:3022087987
ままん
同僚や仕事上の関係のほうが100倍マシ。
すごく嫌な同僚がいたとしても仕事以外で付き合う必要は最低限でしょ。
それが ママ友って そんなに好きでもないのに家に呼んだり招かれたり 家に入れなくても延々立ち話する羽目になったり。
仕事や学校なら 何かしら共通点あるけど ママ友って同じ地域に住んでると言うだけで 接点ない人多い。
その中から 気の合いそうな人を見つけたとしても 自分の子とその人の子供の相性が悪いかもしれないし
逆に自分は全く興味がない人だけど 子供同士がべったりだったり。
おまけに 仕事なら 多少付き合いが悪かろうとも本業で頑張ってれば認められ居場所があるけど
ママ友の場合本業(育児)のできは全く関係なく 人付き合いの部分だけで 評価される。
自分にとっては どう評価されようが別にいいんだけど
自分の評価がめぐりめぐって子供に行くから気を使う。
持ち家で公立に通ってれば 10年以上の付き合いになること必至だし 気を抜けません。
ユーザーID:5987802846
はーと
職場なら その職場 会社によって それぞれのルールがあり
上司のやり方に沿って物事が進むんでしょうが
何しろ いろんな当たり前 人それぞれの常識があり 子育ての仕方も人それぞれ正解があってないような世界
その上 自分がされるならまだしも 自分のこどもが何かされるとかなると
平静を保てない
自分なら友人にも 会話もしないような方達と
こどもが席が近くて仲良しになっただけで 親しく付き合う事になるので。
職場と違って 生活に密着してるし
ユーザーID:1411808712
ごごのコーヒー
ママ友の共通点って「子供が同じ年齢」というだけで
本人の年齢も、価値観も、バックグラウンドも何もかも違いますからね
あまりに違いすぎればお互いを理解するのが難しいのは必然かと思います
ここに更に「子供が絡む」わけで、ややこしくなりがちなのは仕方ないかなと思います
職場の場合は・・・少なくとも同じ職場に勤務しているのであれば、ある程度レベルは一定していると見て良いのではないでしょうか。(学歴とか、仕事観とか)
少なくとも「働いている」という点は共通してますし、それだけでも大きなひとつの障壁が解消されていると思います
それだけでも
ユーザーID:8057125138
ぱんち
同じ年の子持ち同士って、最初は「一緒だね」っていう連帯感みたいな物を無意識に持ちます。
子供はひとりひとり皆違うし、自分たちだって母親ってとこしか被ってない、むしろ一緒なわけないじゃないですか。
付き合っていくうちに「あれ何か違うかも」って感覚が当然芽生えます。
それに気付かない人が、トラブルメーカーになる可能性が高いかもしれません。
気付ければ、早めに距離置いたり流したりできるけど、やっぱり過敏になりますね。
ママ友は、子供がいるってだけで知り合った人。それ以上でも以下でもないです。
私はママ友に会ったら挨拶して、時間があったら少し立ち話するくらいです。
噂話とか全く知りません。気楽です。
ユーザーID:7191028053
まりり
<職場>
会社に入るにはテストや面接に受からなければならないので、そうそう変な人は入って来られない。会社にいる目的は仕事で、基本的に仕事だけしていればいい。プライベートは二の次。第三者がいて上下関係があり、何かあれば諌められる立場の人がいる。
<ママ友>
妊娠出産すれば誰でもなれるのが母親。たまたま近所に住んでいたり、たまたま子供が同じ学校に通っていたりという共通点しかない。PTAの会議でもない限り、付き合いはプライベート。子供を預ける、お下がりを貰う、車の送り迎えなど、変な人がいたら問題になりそうな案件が多い。
この違いではないでしょうか。
ユーザーID:3819251914
あんまぁ
やっぱり、子供が絡むからかな。
自分だけの事なら、嫌われたってって思えることも子供の立場を思うと良い顔しちゃう。
また、子供ってのがややこしくって各家庭の教育方針が違うと我が家の教育方針を押し付けることもできないし。
教育方針っていったって、帰ってきたらまず宿題・次の日の準備を終わらせてから…って言ってる側から友達が来たり…
最初は笑ってごまかせるけど、毎日になるとウキーッってなってしまったり、小さな不満の積み重ね。
あと、誰にも愚痴れないから、小町で相談ってこともあるのかも。
ユーザーID:0489417757
nor
結婚して、一家の主婦になり、子供も生まれて母になり・・
自分の裁量や判断で家を動かす立場になる主婦という存在。
そしてわが子可愛さのあまり主観性に欠けること。
なぜか、他人から「ほめられたい」人が多いこと。
これが悪いほうのベクトルに向かってしまうのが
ママ友トラブルの原因だと思います。
もっと年をとると嫁いびりをするお姑さんになるのよね。
謙虚に譲り合ったり、親しき仲にも礼儀あり、という
スタンスで行けばそこまでトラブルにならないと思うのです。
「私は間違ってない」という変な自信が、全ての元凶かな。
家での仕切り具合を、そのまま、園や学校に持ち込んでこないでよって
思います。あなたの言うこと聞くのは夫と子供だけだよって言いたい。
後は、幸せな結婚を夢見ていた人が、家庭不和に直面すると
理想と現実のギャップに耐え切れなくなって、はけ口を
身近な人(ママ友やご近所)に向ける人も多いです。(被害経験有)
恥の概念とか、謙虚な気持ちをどこかに忘れてきたか、どこかに
捨ててしまった人が、各地でトラブルを起こしているのだと思います。
ユーザーID:0825889380
のっち
社会で真剣に仕事に取り組み、大勢の人たちの中で自身の意見の通し方や
相手の尊重の仕方、また長く付き合える人を瞬時に見抜く力をきちんと習得してさえいればママ友関係も楽勝だと思います。
現に、私はマタニティビクス・水泳・母親教室・児童館4ヶ所・ベビーマッサージ・産後ヨガ・保育園3ヶ所・幼稚園2ヶ所・小学校2ヶ所・学童2ヶ所・中学校2ヶ所・習い事多数…と、様々な場で大勢のお母様たちにお会いしてきました。
0歳児の頃から毎年温泉旅行してるグループもあれば、子供抜きで映画やお茶するなど、もはや親友状態の人もいます。
目を合わせた瞬間にピン!と来た人を「ママ友」、それ以外を「ママ知り合い」と心の中で分けていますが、「ママ友」はもちろん「ママ知り合い」ともトラブルはゼロです。
住む地域選びも大事。こちらは都心ですが、自治体に地域全体で育児をしようという姿勢があるため、子供はみんなで見守る雰囲気があります。
ユーザーID:2294386112
ふゆ
ママは子供を産めばママ。
誰でもなれるし、努力も勉強もいらない。
よって色々な人がいる。
揉め事がおおいのは集団にだす前のママ達じゃないかな?
これが幼稚園や保育所と別れてくると、
それぞれのカラーのママになってくるし。
ユーザーID:3928498509
木枯らし
職場の人と自分との関係というのは、その職場以外の人(家族、友人、近所の人)に知られることはまずないことと、また、相手がよほど異常な行動に出た場合には「会社組織としてその人に何らかの処分を下してくれる」というある程度の安心感もあるので、わりと冷静に、割り切った対処をすることもできます。
でもママ友の場合は、「子供同士のクラス」「町内会」「親しいママ友仲間」など、私生活においてその人と共有しているコミュニティが複数ある、というケースが多いです。
だから、もし特定のママ友とのトラブルが元で自分について嫌な噂が立ってしまった場合、その噂がそれらコミュニティを通じて自分の子供や夫、仲良くしている別のママ友やご近所さんの耳にまで入ってしまう可能性も高い上、会社組織とは違って、必ずしも「異常な人物が正当に淘汰される」とは限りません。
そのため、「あからさまな態度は取らないようにしつつ」「他人の力は頼らず」なんとか自分で解決するしかない、ということになり、職場での対人関係より何倍も面倒なのです。
ユーザーID:8085127590
匿名
やはり子供がらみだからだと思います。
親の社会的背景、経済力、学歴、子育て方針の違いなど、皆さんがあげられていることはもちろんですが、
私が身近で経験した限りで一番こじれたのは、子供の出来不出来に起因することでした。
あるスポーツ系のクラブに子供が所属していたのですが、そこに2組の仲の良い親子が入会してきたんです。
その親同士は、家が近所で職場も一緒、子供も同じ年でした。
いざ練習を始めてみると、片方の子供の方がどんどん伸びて、あっという間にレギュラーに。
そうしたら、そのお母さん同志がみるみる仲が悪くなって、クラブの雰囲気は最悪に。
レギュラーになれなかった方のお母さんの取り乱し方が半端なくて・・・
学校の成績も、レギュラーの子供の方がどんどん上がっていったものだから余計に
火をつけちゃったみたいで、他のお母さん達を味方につけて、レギュラー親子をいじめて
追い出しにかかるようになりました。
自分の事より、子供が絡むと冷静さを失ってしまうようです。
私はレギュラーのお母さんと仲良かったので、巻き込まれて最悪でした。
子供は子供、自分は自分なのにね。
ユーザーID:3001911034
元小心者
あくまで推測です。
●子供関連だと共通の話題が生まれます。これは知性や社会的地位に関係ありません。
●子供といる女性は善良に見えます。
●ママ友達を作らないといけないという先入観
●深く付き合わないうちに自宅に招いたりしてしまう
●暇なので頻繁に会ってしまい距離を保てなくなる
●学校や職場で知り合っていたら友達にはならなかったような人とでも付き合ってしまうから
●同じ学校や職場で知り合う可能性のなかったレベルの人とも出逢ってしまう
●一度交際をしたらなかなか疎遠にできない
私は疎遠にしましたが勉強になりました
ユーザーID:1666410071
d
職場は、比較的同じような価値観を持つ人が集まりやすいと思います。
ママ友の場合、子供が同世代というだけの集団ですから、その差だと思います。
ユーザーID:8580492916
こまえ
職場だと長時間いるので評判を聞いたり本性がわかったりします。
ママ同士だと一緒にいる時間が短いうちに付き合ってしまうので、本性が後からわかる。職場で知り合っていたら絶対友達にならない人でもね・・・。
それでトラブルのでは?
ユーザーID:1666410071
おみなえし
子供が同級生という理由だけで友人になるので、親同士の相性など関係ありません。
その中でも、相性の良い人と巡り会えれば良いのですが、そうでない場合、
子供が同じ学校に通っている間、顔を併せたりする機会があるのでより
問題に
なりやすいのだと思います。
ママ友との付き合いにより、情報を仕入れるしか無い昨今、そのつきあい方を
うまくやらないといけないのでしょうね。
ユーザーID:5573729722
おばさん
親は嫌なら逃げればいいけれど、子どもは逃げ場がありません。
「子どもがいる」と言う共通項だけで、仲良くなれるという妄想。
「同じ園だから」と言う共通項だけで、同じ収入だと思う錯覚。
育った環境や、今ある家庭は異なるはずなのに「ママ」と言う言葉だけで、何もかも一緒だと思ってしまう。
自分ひとりなら何の問題もありません。
でも、子どもの友だちを奪う結果になるのでは?今後の子どもの生活に影響があるのでは?こういう不安を前に、何となく相手に合わせてしまう人も多いのです。そこからゆがんでしまい、トラブルになるケースも多々あります。
ママたちとよく「自分ひとりなら言いたいことも言えるけど、子どもに影響があると思うと、相手を傷つけない程度に避けるしかないね。」と話したものです。私の子どもの学区は、幼稚園〜中学までほぼ同じメンバーですから、トラブルを起こすと中学生まで噂が中々消えません。
自分は何を言われようと平気ですが、子どもが親のせいで色々言われるのは耐えられないです。職場には子どもはいませんが、ママが活動する地域には子どももいるから、余計面倒なのだと思います。
ユーザーID:2536919248
れい
子持ちですがフルタイムで管理職してます。
確かに小さい頃は女性の付き合いの複雑さが
クローズアップされてまるで性差があるよう
ですが、どうしてどうして。
大人になってからの社会人男性同士の
思惑の絡み合いも似たものです。
昇進における派閥にゴマすり。
そういう意味では性差は感じないかな。
専務以上の会社を代表するような立場の
仕事を想像するとわかりやすいかなと
思ってます。
他の会社の重役さんとゴルフに接待に
行きますよね。
まるで、外部から見たら「お友達」です。
でも、親友のように何でも話してしまったら
痛い目にあうのは明らかですよね。
あくまで、自分の会社が利益を得るための
「仕事」の一環としての付き合いなんです。
そこで、流れが決まったりするので
その流れに満遍なく乗りたい人には
避けられないお付き合いになるんでしょうね。
ママ友も同じで、あれは友達ではないんです。
もちろん、接待ゴルフ仲間であろうが
ママ友であろうが、そこから真の友人が
できる可能性もありますが、それは結果です。
ユーザーID:3134662111