不慣れな文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
帝王切開で出産する事がすでに決まっているのですが、手術後何日したらお見舞いに対応できるでしょうか。
義両親が毎日行くと言ってるのですが(同居で長女を預かってくれている)正直、手術の次の日に対応出来る余裕があるかな、
と思っています。
帝王切開経験者の方のご意見、よろしくお願いします。
ユーザーID:9648529399
妊娠・出産・育児
はるこ
不慣れな文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
帝王切開で出産する事がすでに決まっているのですが、手術後何日したらお見舞いに対応できるでしょうか。
義両親が毎日行くと言ってるのですが(同居で長女を預かってくれている)正直、手術の次の日に対応出来る余裕があるかな、
と思っています。
帝王切開経験者の方のご意見、よろしくお願いします。
ユーザーID:9648529399
このトピをシェアする
レス数28
コンタ
私は翌日歩行開始でしたから、尿バッグも外れてましたし、
別に翌日来て貰っても良かったですがね。
毎日来るなんざ冗談じゃない。入院一週間程度なら一回で充分。
何日入院かにもよりますが、
私の場合、術後一週間入院で、義母は「じゃあ4日目に行くわね」と言ってくれました。
これが、後々考えても実にいい間合いの取り方だったと思います。
ついでに言うと、「術後の見舞いは15分!」と、
もっといたそうな義父を引っ張ってキッチリ15分で帰ってくれました。
さすが義母も帝切経験者だと恐れ入りました。
お子さんを預かって貰ってると言う事は、お子さん連れで来るんでしょ?
産科病棟は感染予防のために小児の立ち入り全面禁止の所ありますよ。
まずそれ確認。
禁止じゃなくても、このインフル猛威の予兆が現れているときに、
小児を毎日産科病棟に連れ込むのはよろしくありません。
そこを言って、毎日来るのはやめてもらいましょう。
まさか「じゃあ孫を放って自分達だけ来るわ」とは言わないでしょう。
ユーザーID:4849940091
みみ
お子さんに毎日会いたいでしょうから、ご自分が会いたいならOKだと思いますが、切るまではわからないのではないでしょうか?今のうちから「病院から面会OKが出たら」って言っておいたらいかがですか?
私の場合は3日程は、左右の手から点滴をしていたため、ベッドから一歩も動けず、トイレは管をつけて起き上がれませんでした。口からも食べられないからもう気がたって気が立って。おなかがすいた…ばかり考えていましたから、面会は全部断っていました。何を言うかわからないから。
あなたに会いたいのか、赤ちゃんに会いたいのか、お子さんをママに会わせたいのかをよく聞いておかないと、ママに会いにお姑さん「だけ」が毎日来られると多分、大嫌いになると思いますよ。
固形物が食べられるのも数日後ですし、お見舞いのケーキとか持ってこられても困りますし。
あと数日は傷が痛んで、咳をすると死ぬかと思いましたので、もし風邪をひている人だったら、その人と縁を切る覚悟でも良い位の勢いで絶対断って下さいね。本当に辛くて、特に痰を出そうとする作業が本当に辛かったです。
ユーザーID:8901729974
あい
帝王切開で出産しました。
私はこんな感じでした。↓
出産当日→麻酔と痛みで朦朧
翌日→痛みで辛い
翌々日→起き上がる、歩く以外はまぁまぁ大丈夫。
旦那は毎日、義両親は出産当日、翌々日、5日目の3回お見舞いに来てくれました。
上のお子さんもいらっしゃるとの事なので、毎日でも長時間にならない様にとか、出産当日はいらっしゃるなら仕方ないけど翌日は遠慮してもらうとか…
かなり痛いのは2〜3日だと思います。
しばらく痛いですが、日常生活は大丈夫でした。
個人差があると思うので、参考になれば幸いです。
ユーザーID:2523222204
マーブル
自分の時は急に帝王切開になったため、
手術が終わった時間が21時すぎくらいでした。
鼻からも管が入ったまま、酸素マスク?のようなものもついてたし、
翌日までそのままだった覚えがあります。
私の場合は出産してから3日たっても
腸の動きがよくなくて、ずっと点滴してました。
(よくならないと普通の食事がとれません)
とはいえ、そんなにグッタリしてたわけではありませんでしたが
抜糸するまでは起き上がるのが辛かったです。
対応できそうになったらご連絡して
それからきていただければよいですね。
ユーザーID:6640993203
hana
入院先の病院でスケジュールを見せてもらえませんか?
帝王切開は尿管に管を入れます。
私はその姿を義父には見られたくなかったので、術後は新生児室で赤ちゃんを見るだけにしてもらい、管が抜ける翌日の午後の面会から来て頂きました。
私が出産した病院は、手術の翌日の午前中にベッドから1人で起きてトイレに行くってのがスケジュールに組み込まれていました。
なので、義理の両親が来る前に顔を洗ったり、歯を磨いたり・・・と最低限の身だしなみは整えられました。
無理してベッドから起きなくてもいいんですし、翌日からの面会はOKな気がします。
私の場合、点滴がすぐずれちゃうので、点滴が外れるまで赤ちゃんは抱かないように言われました。
(授乳の時だけ点滴をはずしてもらう対応です。)
なので面会時は上の子とたっぷり仲良くして過ごしましたよ♪
看護師さんもオムツ替えてくれたりミルクあげてくれたり優しかったです。
授乳のタイミングで声をかけてくれたりもしますが、点滴外れて常食に戻るまでは「赤ちゃんのお世話より、自分の体を大事に」って言っていただけました。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:7583420785
リーズ
帝王切開と自然分娩の両方を経験しました。
大変なのは実は帝王切開。楽して産んだと思われますけどね。
これ言ったら姑は驚いていました。
知っていただいておいた方がいいと思いますよ。
15年以上前に帝王切開で、初日は麻酔切れを待つのに1日頭を動かせず。
徐々に回復、抜糸は10日目、結局退院は出産後半月過ぎ。
点滴は軽く100本越えたと思います。
これに対して自然分娩は抜糸は産んで5日後。1週間で退院。
術後の経過も帝王切開の方が後を引くんですよね・・・。
今はまた事情も違うでしょう。
病院にご確認の上、義理の両親にもしっかりお伝え下さいませ。
ユーザーID:6281967357
らら子
次の日なんて、新生児室に歩いて行くのだって、ベッドを起こすのだって辛かったですよ。4日めくらいかな。楽になったの。
ユーザーID:2135685873
neneko
1・2日目なんて家族以外NOですよ。
予定帝王切開でも出産後は痛みとの戦いだし、水すら飲めない状態(手術だから)の時には旦那さん+子共だけが限界。
3日目でどうかな…位です。でも術後シャワーすら出来ない時にはきて欲しくないが本音。
生まれたお子さんが別室ならいいけど同室なら断固拒否するべし。ただお子さんを連れてくるのに義父母はダメとは言い辛いなぁ。
ユーザーID:3520076518
ココナッツプリン
私の場合は手術当日から大丈夫でした。
それなりの痛みはありましたが、笑ったり腹筋で起き上がったり
するときに「痛たた〜」と思うくらいで、ピンピンしてました。
主治医からは痛みに強いタイプだねって言われました。
個人差が大きいです。
同時期に帝王切開した人は、薬(麻酔とか)が合わなかったからか
術後すぐから下痢を繰り返し、開腹した傷の痛みの上に下痢の痛み、
トイレで下着も自分で上げれないほどに苦しんだそうです。
私は術後がどんなかわからないから、義理の両親のお見舞いは当日の
状況しだいでは少し日を空けて来てもらうかもしれないと、
夫から伝えてもらっていました。
ユーザーID:9397291206
ゆう
3日は無理でした
切ったあとの痛みや、子宮収縮の痛みなどなど座薬さしてもヤバイくらい苦しみましたから…また、髪を洗ったり体洗ったりも3日くらいできなかったので3日は対応無理でした。
ユーザーID:8004078035
トラネコ
私も帝王切開でしたが、翌日からトイレに歩いて行きました。
とはいえ、痛み止めは入ってましたが、やっぱり痛いです。
翌日なら、寝たまま対応かな?
うちの義父母は「落ち着いてから」と3日後に来てくれました。
ノーメイクで頭も縛っただけでしたが(汗)
うちの子はNICUに入ってたので、両親のみ面会できたのもあります。
母子同室でしょうか?「孫に会いたい」が1番でしょうから、主さんが何か応対しなきゃとか考えないほうがいいですよ。そちらはご主人にお任せしましょう。
出産後は意外と忙しくて、いろいろな講習を受けたり赤ちゃんの世話をしたり、ゆっくりしてることはなかったです。身内以外のお見舞いは断って正解でした。
まずは無事のご出産をお祈りしております。
ユーザーID:3479959316
二児のママ
私の場合は、術後が本当に酷くて歩く事もままならなかったです。面会は、両家親のみにしました。
毎日来られると疲れてしまいますね。
後は、術後経過によって対応した方がいいですよ。無理は禁物です。
面会は最小限にしてもらうのが一番だと思います。
普通分娩と帝王切開ってこんなにも違うのか〜って感じたくらい、出産後の経過は全然違います。周りに沢山頼って下さいね☆出産頑張って下さい☆
ユーザーID:8143950009
双子まま
帝王切開翌日であれば、麻酔も完全に切れているので、ベットの上で対応する事は可能です。
ただ、長女さんを義両親が預かっているのなら、一緒に病院に連れてくるということですよね?
もし、長女さんが「ママ抱っこ」と言っても恐らくベッドの上でも抱っこはしてあげられないと思います。
会うことで余計に長女さんに寂しい思いをさせてしまうなら、トピ主さんの回復を待ってから来てもらった方がいいと思います。
ユーザーID:7752864094
おーちゃん
術後3日間は、導尿、点滴が外せず、また痛みが激しいので、私が入院していた病院は面会謝絶でしたよ。
実母、夫のみ許可されていました。
寝返りも自分では打てません。
導尿や点滴が外れるまでは、夫に頼み、義理の両親のお見舞いは控えてもらったら
いかがでしょうか?
私の場合、新生児とは別室でしたので、赤ちゃんを義理の両親が見に来ることは出来ました。
ユーザーID:1672199602
こたま
娘さんだけ短時間がいいと思いますよ。2〜3日は子宮の伸縮を薬で起こすのでとても痛いです、我慢出来ず痛み止めを注射と座薬でやってもらいました。傷口の痛みでトイレの移動も大変だし何より手術は体力を使います。30分位で帰って頂くよう話してみて下さいね。産後は大切に、後々響きますよ。
ユーザーID:4996880716
さら
帝王切開のときも後もめちゃくちゃいたくて寝返りすらうてなく、授乳で精一杯が少なくとも3日以上。
毎日義両親?ありえなかったです。
経過をみて連絡します。といったほうが絶対いい。
ユーザーID:3131299611
はまじぃ
去年の7月に帝王切開で出産しました。
私は手術の翌日に義両親、実の両親、実兄と甥、祖母と伯父がお見舞いに来てくれて、しかも時間もかち合いました。
個室だったので人数が多くても問題はなかったのですが、私はまだ尿道に管が入ったまま、点滴もしてるって状態で寝たきり。
はっきり言って、人が多すぎてしんどかったです。
少人数で短時間ならまぁ良かったのかもですが…
個人的には友達とかだったら、体が楽になってくる3〜4日目くらいからお見舞いに来てもらえたら嬉しいですが、両親や義両親だったら早く孫を見せてあげたいので、次の日からでもいいかなぁと思います。
でも、できればかち合わないように、短時間でをお願いしたいですが。
ユーザーID:0491215114
ぱふぱふ
今回の件をお世話してくれるのが目的とするなら、
洗濯物も出ますし術後2日くらいなら可と言われれば可なのですが、
実際は体から管も出てますので、来られても長居するようなら
ご主人から一言いってもらった方が良いかも?
ユーザーID:6845122209
まめ
5、6日後位でしょうか。
手術後は1日は確実に麻酔の影響で動けませんし、もうろうとし身体も疲れています。
傷口も子宮収縮の後陣痛も非常に痛く、すぐにはまともに歩けません。歩けるまで尿を取る管が取れません、人によっては見られたくないですよね。。
親や夫なら、来てくれて心強いですが人によっては気を使ってしまいます。
私は6日後に会社の上司たちに「お見舞いに行く!」とごり押しされ、お見舞いに来て頂きましたが、
ノーメイクな上、なんだか恥ずかしい気持ちでしたが、有難いです。
たぶん5日後位なら大丈夫ではないでしょうか。
手術、頑張ってくださいネ。
ユーザーID:3782033896
コロッケパンナ
入院期間にもよりますが、術後1〜2日はつらいと思います。導尿の管はつながれるし傷跡は痛くて寝返りもつらいし
熱も出ます。はっきりいって身内がきてもつらいです。
おそらく帝王切開初めてのようにお見受けしますから、少なくとも術後3日目以降のお見舞いがいいかと。
ここで無理をしてはいけません。
ユーザーID:3267792682
ちひろまま
次の日は傷と子宮収縮が痛くて、ご飯とトイレ以外はずっと寝てました。
2日目からは強制的に赤ちゃんのお世話があったので、寝てられませんでしたが
初日よりはだいぶ楽になり何とか動けました。会話したり、歩いたりも出来ましたよ。
それでも暇さえあれば寝たいというのが本音ですので、
私はお見舞いは3日後からにしてもらいました。
ユーザーID:4610680355
sara
当日は尿もベッドの横に引っ掛けてあるし、おむつだし、麻酔で足も動かせないので足の血流をよくする機械も装着しているし、後陣痛でお腹が七転八倒の激痛で、見るも無残でお見舞いは無理です。
たしか食事できるようになったのが、翌日の昼で、薄い粥で悲しい食事をしました、お腹に力を入れられないので上半身起き上がるのにめちゃくちゃ苦労した記憶が。
立って自力でトイレに行ったのが3日目くらいだったかなぁ?このあたりからお見舞いに対応できるかな。
お医者さんに1度聞いてみられては?
ユーザーID:9362996983
2回経験者
1回目は緊急だったので、当日、翌日は正直余裕なくしんどかったです。かと言って、3日目、4日目くらいまでは大人しくした方がいいと思います。
2回目は別の病院にて予定帝王切開でした。
院内感染予防で面会は本当に身内のみ。先生に聞いてみたら、手術当日ならと言われ、びっくりしましたが、しっかり麻酔してもらったからか、産後も気丈に振る舞えました。義父母は、1回目の産後を見てないのもあって、帝王切開意外とラクそうなんだね〜みたいな感じで帰っていきました、が、その後から痛みとの戦いでした。
おそらく初めての帝王切開、不安もあるかと思いますし、痛みもあります。でも、必ず明日は今日より痛くなくなると信じてがんばってください。
応援しています!
ユーザーID:2728815710
みずきママ
私が帝王切開したときは2日ぐらいはほっといてほしかったですね!寝返りや起き上がるのですらきついのに、人それぞれ違うと思いますが.
ユーザーID:6020455522
あこ
うちも義両親と同居、2人目は帝王切開。上の子は義両親に預けました。
トピ主さんと一緒ですね。
うちは、手術当日も、入院中も、義母が上の子を連れて、ほぼ毎日お見舞いに来てくれました。
手術のすぐ後は、麻酔で少し朦朧としているので、あんまり会話になってなかったかもしれないけど、
話せないほどではありませんでした。
翌日は、動くと激痛(笑)私は寝たきり。でも、寝ていれば普通に話せます。
3日目以降は、我慢すれば動けるといった感じです。
正直、身なりなど気にしていられないので、男性(義父)に見られるのは、ちょっと恥ずかしいかもしれません。
あと、帝王切開は手術なので、入院中はママ自身の処置がいろいろあります。
点滴、尿管、ナプキン交換、傷口手当、洗髪…などなど。
せっかく面会に来てもらっても会えないのでは悪いですから、入院中のスケジュールはお知らせしておいた方がいいかもしれませんね。
普段の仲はどうですか?
気を遣わない仲なら、当日からでも大丈夫(でした)
ユーザーID:7336177199
メイプル
4日後なら何とか対応できるかと思います。
当日、翌日、翌々日は無理です。
手術後は尿管も出ているし下半身麻酔の後で体は思うように動かないし
お腹は痛いしで最悪な状態ですから。
実母でも相手するの辛かったです。
私の場合、手術4日後に下痢と発熱に悩まされ、とにかく余裕なかったです。
ユーザーID:8529092752
さち
私は昼1時に手術して、次の日朝11時ぐらに尿カテーテルを取りました。前屈みになりながら歩いてました。我慢できる痛さでした。
でも、上のお子さんを抱っことか、さくさく歩いたりは難しいと思いますよ。
点滴は術後3日間ぐらいはあったような気がします。
お見舞いにきてただ話すだけなら問題ないと思います。尿カテーテルとか見られたくなければとにかく早く歩けるようになって早く外してもらうことです。
ユーザーID:9561635352
はるこ
皆様アドバイスありがとうございました。個々にお返事出来なくてもうしわけありません。
大変参考になりました!!3日位からというご意見が多いようなので、そのように伝えたいとおもいます。
義両親は、いい意味でも悪い意味でも世話焼きな所がある為、善意で言ってくれているとは思うのですが上手く夫から
言ってもらうことにします。
義姉が帝王切開経験者なのですが、その時も毎日見舞いに行っていた為、当然と思われているようです。
頑張れ!と励まして頂いてありがとうございます!!頑張ります!!痛いのが恐ろしいですが。
ユーザーID:9648529399