来年6年生になる息子の母です。
勉強が難しくなってきたので、塾か通信教育を始めたい息子が言ってきました。
近所の塾をあたったのですが、中学受験をしない子は受け入れていただけないとのこと。
ウチはあくまで補習目的なので、塾はあきらめ、通信教育にしようとしてるのですが、さて、どれがいいものか…もちろん子どもの性格にもよりけりだと思いますが、利用されている方の感想をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
ユーザーID:6304751182
妊娠・出産・育児
やまぶし
来年6年生になる息子の母です。
勉強が難しくなってきたので、塾か通信教育を始めたい息子が言ってきました。
近所の塾をあたったのですが、中学受験をしない子は受け入れていただけないとのこと。
ウチはあくまで補習目的なので、塾はあきらめ、通信教育にしようとしてるのですが、さて、どれがいいものか…もちろん子どもの性格にもよりけりだと思いますが、利用されている方の感想をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
ユーザーID:6304751182
このトピをシェアする
レス数23
2児の母
うちの長男は、コツコツ真面目に自ら進んで勉強するタイプで、進研ゼミのみで高校受験を乗り切りました。
私は一切ノータッチでした。
でも、コツコツ出来ない子には意味がないです。
勉強大っ嫌いの次男は、私が相当あれこれ言わないと全くやりません。親の方が疲れます。
お子さんが自らコツコツ出来るか、親がどこまで関われるかに掛かっていると思います。
ユーザーID:0119446601
岩瀬
通信学習は、ある程度勉強が出来る子向きです
コツコツ取り組むことができる
まじめな子なら大丈夫ですが
うちの子は、定期テストまで溜め込んでしまって
毎日やらないので
高校に入って少ししたら辞めてしまいました
週1でも塾の方が良かったなぁと後悔してます
ユーザーID:4874136655
雪だるま
中2の息子が去年すこしやってみましたが…結構、教材がありきっちり計画立ててやれば力になりそうでした。けれど、なかなか計画的ではないのでさっぱりでした。金額は年間より少し高いのですが3ヶ月とかでもできるのでお試しでもよいかと。他はわかりませんが通信教育的なものは本人がかなりしっかりしないとムダな気がします。
ユーザーID:3278622880
かか
似たり寄ったりなのですが
うちは4人とも習い事は進研のみで全員国公立大学にすすんでます
主さまが自分の子の性格に合ったものにするのかいいです
うちはマイペースな子が多いので合ってたのかな〜って思います
ユーザーID:9327557022
m
子供が通塾を嫌がったので参考書代わりに進研ゼミの通信講座を公立中学生に進学してから受講してました。自分のペースで学習する子供でしたので問題はなかったです。1〜5教科の中でその時苦手な教科を受講してました。
我が家は子供2人いますが、国立大学と2流私立大学に進学できましたから、本人のやる気次第です。
ユーザーID:3052631227
5,3年ママ
見ればわかるように、Z会はシンプルで勉強のみ。チャレンジはマンガっぽい絵が多く付録が多い。下の子は毎月チャレンジがくるのを待ちわびています。
ただ、どちらも量的には多くないのですぐ終わってしまいます。一日で1冊やってしまうこともあります。おおむねわかっている子どもがさらっと確認するには良いと思いますが、この程度の勉強量では真ん中以下の学力の子どもは足りないと思います(漢字の練習や計算の反復には)。値段の割に・・ですね。まじめな教材でいやがらない子どもなら、市販の教科書ワークのほうが安上がりですね。
ユーザーID:4474978762
新型ワクチン
一長一短あると思いますよ。
うちはZ会をさせていました。
Z会は普通のコースと進学コースみたいに2つにわかれていましたね。
うちは普通でしたが、国語はとても難しかったです。
国語は全ての基礎となるので、重点を置いている様です。
私が学生の頃はZ会は高校生が進学する時に使うレベルだった気がします。
で、うちの長女には荷が重くて止めました(笑)。
というか、家庭学習はやる気のある子で無いと続きませんね〜。
塾なら行けば強制的にさせます。
長女は自分ではなかなかしないので、結局塾に行きました。
もし家庭学習でOKと言うお子さんなら、市販の問題集でもOKですよ。
次女が今小学生で6年生になります。
家庭学習をさせていますが、やる気がある子なので市販問題集をもくもくとこなし、成績も良いです。
ユーザーID:5808785172
やれやれ
チャレンジって進研ゼミの小学生向け講座ですよね。
私の子供は低学年ですが
・あくまでも学校の補修である
・集中力が無い
・受験は考えていない
という観点と本人の希望でチャレンジにしました。
一応Z会、ドラゼミも候補にはしましたが。
チャレンジの特長は
・カラー刷り
・教科書に則している
ではないでしょうか。
勉強があまり好きではない子には良いと思います。
受験を考えている子はZ会がいいと思います。
お試しの資料を送ってもらってお子さんに確認するのが
一番いいです。
子供がとっつきやすいのが一番です。
ユーザーID:7470331733
にゃもも
すみません、参考にならないかもしれませんが…。
小学でゼミ、中学でゼミと塾の経験がある20代です(同時にではありません)。
ゼミは、はっきりいって合わなかったです。
付録や漫画に惹かれて始めたものの、テキストは学校ではテストに出ないような基礎の基礎ばかりでした。
ただ、基礎力をつけるには良いかもしれません。
それに、毎日勉強を続けられる子ではなかったので。。
塾は、先生1人に対して20人前後の講義形式の塾に通っていたんですが、こちらは合っていました。
大学生の先生が多くフレンドリーだったのと、他の学校の人もいて、わいわい出来るのが楽しくて通ってました。
渡されるテキストは基礎的なものでしたが、学校の授業を2回聞けるような感じで、授業で分からなかったことをまた聞けて良かったです。
また、先生1人に対して3人くらいの生徒を持って指導する塾の講師をしていたのですが、それは受験生というより、一人で勉強できない人向けの塾、と言う感じでした。
来る生徒は、授業で分からないことを1対1で聞けるので嬉しい、と言っていました。
ユーザーID:9214149542
eden
本人の希望で、中学2年から高校2年までZ会をやってました。
高3年からは医学部受験対策の塾に入りたい、ということでやめましたが、本人はとても気に入ってましたよ。
他の人の言う通り、自分のペースでしっかり集中する子向きだと思います。
下の子は、塾の怖い先生に怒られるのが嫌、という情けない理由でしか勉強ができず、しかし自分でその性格を利用して兄と同じ高校に合格しました。
兄妹そろって似てるのは、オノレの性格も見極めて戦略を練れることかな…。
ユーザーID:0752745786
momo
高校生の時、少しの間、Z会やってました。
頭の悪い私にはぜーんぜん無理です。
レベル高すぎ!でした…
(小・中生のレベルは分りませんが)
進研ゼミを試したらどうでしょう?
ユーザーID:8210150644
ペタペタ
両方やってましたが、自分にはどちらも合わないようでした(笑)
進研ゼミは(今は知らないけど)当時は挿絵、というか漫画調で無駄が多すぎた。分かりやすいってより、自分にはうざいぐらいで進みが遅い。一方Z会は難しすぎた(笑)
どっちも体験とかあるし、子供さんの分かりやすい方でいいのではないでしょうか?
ただ、最終的にはやっぱり子供のやる気だと思いました。自分が本気になって初めて教材も生きてくる。やる気はあるようなのでせっかくなのでのばしてあげてください。
ユーザーID:9617413472
アスクロン
30年前、高校生の頃に「Z会通信添削・数III」をやっていました。
当時の「進研ゼミ」は御子様向けと言うか、出来ない子向けと言うか・・・
まあ選択の対象外でしたね。
Z会は厳しかったです。
送られて来る難問を解くのは、まるで「苦行」の様でした。
それでも成績優秀者に名前が載るのはえも言われぬ快感と言いましょうか。
受験競争における一服の清涼感でしたね。
子供の教育において、自分が体験しているかいないかってのは大事ですよね。
通信添削の経験がある親ならば、迷わず「Z会」だと思うのですが。
ユーザーID:7575420144
やまぶし
みなさま、貴重なご意見ありがとうごさいました。
やはり、コツコツ自分からやる子向きですね。
なので、できれば通塾し、その時間だけはお友達や先生と集中して勉強してもらいたいと思ってました…
でも、進研ゼミは一本で国立大…すごいです。
本人とりあえずやる気なので、資料をとりよせ、試してみたいと思います。
みなさま、ホントにありがとうごさいました。
ユーザーID:6304751182
みぃか
Z会は興味で昔私が受けた公開模試で、すごく難しかったので、うちの子には無縁だと思っています。
それから、自分が進研ゼミを中学の時にしていましたが、通信は結局自分の意志がものを言い、根性なくてやめました。
なのでうちは通信はさせません。
中学入学をひかえ、個別か少人数の割安でよい塾を探し中です。
ユーザーID:5581722420
みぃか
ちなみに、中学受験の子供さんは、近くではなく、ご自分でバスや電車で多少遠方でも塾に行かれていましたよ。
受験校によっては、かけもちの方もいらっしゃいました。
真剣な中学受験なら、通学に時間をかけても進学塾が普通ではないですか?
ユーザーID:5581722420
ロン
現在6年生。
やっていますと言っても3〜6年の春までほとんどやっていませんでした。
気が向いたときにやるだけ。
テキストは真っ白(やっていないページ)が多い。
今年に入ってから、毎日やるように言いつけ、チェックもするようにしたら毎日やるようになりました。
やっと9月分が終わったころでしょうか。
我が家のような状態だったら、本屋から適当なテキストやドリルでも買ってやらせれば良かったのかもしれません。
テキストの内容ですが、娘(上の下あたりから中の上あたりの勉強のでき具合)にはわかりやすいようでした。
ふろくも届くと楽しんでいましたが、2か月もするとゴミになっていました。
安くは無いので、添削テスト(赤ペン先生)を利用しないともったいないです。
各学校の教科書に合わせて毎月届くと謳ってはいますが、やはり学校によって進み具合が違うので、毎月届くペースで勉強を進められない時もあります。
やらなきゃよかったとは思っていません。
身についた部分も確かにあるので。
でも定期的に私(親)が進み具合をチェックするべきだったと、今更ながらに思っています。
ユーザーID:3902656294
まろん
チャレンジはやったことないからわからないけど、補習目的でこの3つの中だったら進研ゼミがいいですよ!
私が中高生の時(10年ほど前)、私は中学受験で関西の女子校に通ってたんですけど、周りのみんなはZ会、私は少しの間だけ進研ゼミでした。進研ゼミは一言で言うと、基礎中の基礎を徹底して学習できる教材です。うちの中高はいわゆる進学校で、進研ゼミじゃついていけなくなり結局やめてしまいましたが、中学受験をしない且つ補習目的ならちょうどいいレベルだと思いますよ。
Z会はかなりレベル高いです。京大や阪大(関西ですので)に行くような子たちがせっせとやってましたね。ちなみにZ会は塾もありますが、こちらもまたレベル高く、進学校の子しか通ってません。今はどうか知りませんが、私たちの時はZ会をやってるというと、京大狙ってるんだー…みたいな会話でした。
それにしても中学受験しか受け入れてくれないって、中受専門の塾なんですかね?最近だと、個別塾みたいなの流行ってるし、そっちもいいと思いますよ!私が大学の時は個別塾で講師のバイトをしてましたが、結構補習目的の子多かったですよ!
ユーザーID:0300738383
受験生の母
中3の娘が中学に入ってからずっと年払いでやらせていましたが、最初のうちはちゃんと封書で提出していましたが、いつ頃からか提出していない物が増えてきて、「金掛かってんだから、やらないなら辞めさせるよ!!」と脅しを掛けましたが、「ゼミの参考書が理解しやすいから辞めたくない」との理由だけで続け、最近「この3月号で最後にします」とゼミに連絡を入れました。今年中学になる下の子には、その参考書を全部保存してあるのでお下がり・・って事で頑張って貰うつもりです(笑)
ゼミの??って所は、やたら特別号?な物の応募用紙が付いていて、無料で「あなただけのテキストが貰える」だの、「試験によく出る問題」・・だのがあり無料ですがいちいちハガキで申し込まないといけないのが、面倒くさかったです。
そんな手続きしなくても、無料なんだから全員に送ればいいのに・・
って感じがしましたね。
あと、ポイント景品がショボイ・・
景品要らないから、もう少し安くすればいいのにって思いましたね。
ユーザーID:9102222615
りょうた
Z会やってました!正確に言うと、Z会『だけ』をやってました。
私の場合はZ会を小学生の頃に始めて、中学2年生の途中まで親が毎日チェックしてくれていました。僕の場合は思春期には成績上位者になる回数も減っていたんですが、思春期を過ぎ始めた頃、再び母親に「〜しておいてあげるから、Z会ちょっとだけやっておけば?」という感じで促され、緩やかに軌道修正されました。
その後高校でも続け、高三で東大マスターコースに出席して、現役合格でした。私の場合は家が裕福ではなかったので、親から国立意外の受験許可が下りませんでしたが、私立も考慮できるのなら、資料請求して息子さんに選ばせてあげても良いと思います。
とにかく親御さんが毎日一緒にいて見てあげてください。勉強ができるようになれば、面白くなって自然とやります。時々修正は必要ですが「勉強ができる快感」を味わった後に手放せる十代はなかなかいないと思いますよ。
私も、反抗期には成績が下がったのですが、それまで負けた事のなかったクラスメートよりもテストの点が低かった事により、渇が入りました。
息子さんに合う勉強法が見つかる事をお祈りしています。
ユーザーID:3631323866
haha
我が家では進研ゼミをやらせています。
基本のテキストの他に有料ですが応用ドリルや漢字、計算のドリルが買えます。
通信教育は、今まで何もやってこなかった人には向かないと思います。
結局家で机に向かうという習慣が無いとあっという間に提出期限が過ぎ、
数か月分もたまる事になります。
こうなると子供もモチベーションが下がり、さらにやる気をなくしていきます。
親がきっちり目を光らせ、一日一ページを目標にやらせる事。
子供がテキストを読んでも理解できなかったらそれを親が噛み砕いて説明できる事。
これが出来ないなら少人数制の塾をお勧めします。
ちなみに6年生という事なので公文ではなくもう少し違ったタイプの塾をお勧めしますね。
公文もこつこつ出来るタイプか、家できちんと机に向かうタイプの子供(言われた事をきちんと出来る子)向けです。
今はどうか分かりませんが私が公文で採点係をしていた10年前、
トピ主さんのように「成績が落ちてきた」と言って中学年、高学年から公文に通う子が結構いたのですが、
・・・まぁ、やりませんよ。だって勉強する習慣がありませんから。
ユーザーID:3088432179
やまぶし
またまたたくさんのご意見ありがとうごさいました。
どちらもまず、その子に合うかどうか、ですね。
先日、進研ゼミ、Z会両方に資料を請求しました息子とよく話し合ってから決めます。
ユーザーID:6304751182
t
息子が小3からZの通信教育を受けてました。
中学を受験するつもりでいたので、家庭学習の習慣づけの為です。地ならしみたいな感じで。
コースがエブリスタディ(標準)とアドバンス(進度が早く、難易度も高い)の2つありました。うちはよくわからずにとりあえずアドバンスにしてみたら、内容が本当に難しい!算数なんて、大人でも頭脳フル回転しないと出来ません。(単に私の能力が足りないだけ?)国語は息子がとても面白がって、結果、読解力がしっかり付きました。のちの中学受験の時にも大きな武器になりました。Zの理科も家庭にあるものを使っての実験をしました。
楽しんでやれば、いいと思います。内容を親が面白がってしまうのがいいです。すると、子供が興味を持ちます。ちょっとでも自分からやりはじめたら、おだてて、誉めて上げましょう。Z会の会員サイトにハンドルネームで(テストの点数ではなく)進度のランキングも載せられます。どれだけ頑張ったか、客観的な順位づけも励みになると思います。
一応おことわりしておきますが、私はZの回し者ではありません。
ユーザーID:9253964300