木造戸建に住んでいます。兼業主婦です。隣家に赤ちゃんがいるようで、泣き声が聞こえてきます。隣家とは1メートルあるかないかです。
すぐそこに赤ちゃんがいるかのような聞こえ方です。冬ですし窓は閉まっているようですが、それにしてもかなり響きます。
木造はこんなに響くのでしょうか?隣人は親族一同で人が出入りし、前とは住む人が変わったようで、どんな人か分かりません。
泣き声が聞こえると動悸がはしります。
これから暖かくなるのが怖いです。
ユーザーID:7932052637
生活・身近な話題
うるさい
木造戸建に住んでいます。兼業主婦です。隣家に赤ちゃんがいるようで、泣き声が聞こえてきます。隣家とは1メートルあるかないかです。
すぐそこに赤ちゃんがいるかのような聞こえ方です。冬ですし窓は閉まっているようですが、それにしてもかなり響きます。
木造はこんなに響くのでしょうか?隣人は親族一同で人が出入りし、前とは住む人が変わったようで、どんな人か分かりません。
泣き声が聞こえると動悸がはしります。
これから暖かくなるのが怖いです。
ユーザーID:7932052637
このトピをシェアする
レス数26
猫の目草
戸建てでも、1メートルしか離れていなければ、近所の音は聞こえてきますよ。
防音装置のしっかりした部屋にでも居ない限り。
お隣の赤ちゃんの泣き声が騒音として聞こえるのは、残念ですね。
赤ちゃんは、大きな声で精一杯泣きますが、
泣くのが仕事ですから、文句をいったら可哀そうです。
親御さんだって、わざと泣かせているわけではないんですよ。
赤ちゃんは、いつまでも赤ちゃんのままでいません。
どんどん成長していつの間にか、あなたのことを
おばちゃんとか、お姉ちゃんとか、口にするようになりますよ。
いったん悪感情をもってしまうと、そんな可愛い言葉さえも憎たらしく、
笑顔が向けられないので、純粋な子どもの目に醜く映ってしまいますよ。
なんなら、赤ちゃんの泣き声が聞こえてくる窓辺で、
優美な名曲(たとえば子守歌)などをかけてみたらどうですか。
けして、隣家への嫌味としてではなく、赤ちゃんとあなたの間の緩衝材としてですよ。
あなたも音楽に、心が慰められるでしょう。
気がついてください。
あなたにだって、大きな声で泣く赤ちゃん時代があったということを。
ユーザーID:6657363536
たなか
木造の防音効果の無い家は結構聞こえますよ。あと家の作りにもよりますし、家事態の値段が安けりゃそれなりの家ですから。
一メートルくらいだときこえます。実家で、夜騒ぐ声、ピアノの音にイライラしてました。
なので、うちは、下は防音にしましたよ。家の中の声は大騒ぎしても外には全然聞こえません。
うちは周りの家とはかなり離れてますから、隣人の声は聞こえません。
赤ちゃんの泣き声くらいで騒音というなら、引越ししたら?どんな事も騒音扱いしそう〜。
広い土地に防音効果のある家建てれば解決しますから。
ユーザーID:4581661203
テキトー男
一律でないので。
我が家は基地の近くですが、基地周辺の家屋は、ほとんどが防音がしっかりしていますので、赤ん坊や子供の声くらいではビクともしません。
防音工事を頼んでみてはいかがでしょうか?
ユーザーID:7964414993
ナリー
トピ主さん心が狭いなぁ
赤ちゃんが泣くのは当たり前です。
何時までも泣いていませんよ直ぐに成長します。
ユーザーID:8902077414
経験者
うわぁ!我が家も隣の騒音で昨年、買ったばかりの一戸建てを売りました。なんだかあの頃がよみがえってきちゃった!我が家の場合は裏のうちの赤ちゃんがとにかく泣きっぱなし!隣にも幼児がいてドタバタ凄かったです。週末等はいつも子供連れの親族が来て朝から遊園地状態でした。日曜日やっと睡眠が取れると期待もできませんでした。間取り上、隣のリビングが我が家の寝室側で窓全開で朝7時から子供をあやす姑のでかい声には圧倒されました。常識はずれって本当にいますね。
ユーザーID:9747091874
みなみ
木造だからというのもあるかもしれませんが
お互いに気密性が低いんでしょうね。
主には窓から聞こえますか?それならインプラスも効果的かなと思います。
泣き声で苦情も言えないですしね。何か自分で出来る良い対策があるといいですね。
ユーザーID:6938786264
ねこじゃらし
赤ちゃんの泣き声…そんなに嫌ですか?主さんは子育てのご経験は無い方でしょうか。
窓を閉めた状態で、泣き声が五月蝿いと言われたら対処のしようがありません。まさか赤ちゃんに泣くな、お母さんに赤ちゃんを泣かすなとでも?
一番か弱きものに怒りどころを持っていくのはどうかと思います。泣き声以外の非常識な騒音(深夜早朝に爆音等)があるのでしたら苦情をお伝えしたらいいと思います。
ユーザーID:3455423546
mini
密集した戸建であれば生活音は聞こえますよ。
私は、それに耐えかねて引っ越しました。
赤ちゃんの泣き声は響くと思います。
ただ泣く赤ちゃんには罪はないので、そこは我慢するしか仕方ないと思います。
でも、お隣さんも迷惑をかけないように最低限、配慮すべきですよね。
ユーザーID:5534508346
レスこ
お隣さんに3歳〜4歳の男の子がいます。
夜にご近所に住むお婆ちゃんとお爺ちゃんに連れられて帰ってきます。
ドアがバーンっ!と閉まり、ドタドタドタ・・・と足跡が聞こえます。
私たち夫婦は我が家でTVを見ながら、〇〇ちゃんおかえり〜と二人で声を出して言ってます(笑)
もはや毎日の日課のようなものです。
でもこれが気にならない理由は1つ。
日頃は親御さんがきちんと躾されているので、その位のことなら、〇〇ちゃんがする事だし〜と思えるのです。
どんな方がお隣さんか知れると、気にならなくなるかもですよ。
まあ・・逆も有り得ますが・・
ユーザーID:0054098953
マル
赤ちゃん時代はまだマシ。
もうちょっと経ったら奇声が始まります。こっちの方がハンパないです。うちに子供がいるのでわかります。
以前私が住んでいた家(新築分譲戸建)、隣家との間が1mの木造で隣家の生活音が丸聞こえでした。隣家は物静かなご年配の方でしたが、どんなに静かに暮らしていても、窓を閉めても、掃除機とテレビの音が聞こえてくる状態でした。
塀を作ろうとしたけど構造上無理と言われました。
だからトピ主さんのお気持ちがよくよくわかります。
今のうちに引っ越しを検討した方がいいです。造りの悪い狭い戸建住宅密集地は長屋と同じです。私は引っ越して快適です。
ユーザーID:1408118757
ぬこ
赤ちゃんの鳴き声お気持ちお察しします。
私も数年前、階下の住人に散々苦しめられました。
建物が粗悪な上、時間構わず聞こえてくるので
働いてる者にとっては本当に苦痛でした。
「仕方ないから」「仕事だから」や諸々の嫌味を
書き込んでくる方々はきっと、その様な経験がない
又は人の気持ちを考える事が出来ない無神経な人なんですね。
(まるで騒音主の主張ですね)
赤ちゃんであろうと人によっては騒音です。
不快なものは不快なんです。
そして許容範囲も人それぞれなんです。
赤ちゃんが泣く事においてどうしようもないという事は
トピ主さんも十二分に承知の事でしょう。
ですが、動悸まで発症していらっしゃるとの事なので
実際のところこのまま放置しておくわけにもいきませんよね。
隣人においては隣接していない方の部屋に居てもらうなど
鳴き声に配慮するようお願いに行かれたら良いと思います。
正直、建物の構造が悪いので、ご自身で改装されるか
引っ越されるしかないのではないでしょうか。。
今後成長していき、鳴き声がましになったとしても
更に煩くなる時期が来ますので・・・
ユーザーID:0714150769
イルカ
かなり響き、集合住宅と変わりません。
それでも親がある程度、常識があると
赤ちゃんが泣いたら窓を閉める。
夜中や長時間続くようなら
隣家と密接している場所からは、なるべく遠ざけるなどの
親の配慮がある家庭と、そうでない家庭だと全く違うし
配慮がある家庭だと、同じ泣き声でも違って聞こえるものです。
確かに誰でも赤ちゃんの時はあり、泣いたものです。
それでも密集地や集合住宅なら、隣近所に気を配って
窓を閉めるなどの配慮をしていた親は、昔でもいたし
現在でも、そうしている家庭はいくらでもあります。
「泣き声は当たり前だから」と
密集地や集合住宅なのに窓全開で
隣近所に全く配慮をしないというのは、どうかと思います。
トピ主さんの場合
隣家が戸建てのため
それほど響いているとは気づいてない場合もあるので
まずは相手に、かなり響いているのを知ってもらう。
ただお願いするような形で話しても、逆ギレする人はいるので
相手をよく見てから言うのも肝心です。
ユーザーID:4617341179
あゆみ
うちも戸建てですが 赤ちゃんの時よりも 少し大きくなってからの子どもの奇声、足音の方がすごいですよ。 特に バタバタと走り回る足音には ノイローゼ気味です。 これから 窓を空ける季節になると ますます聞こえるので 恐ろしいです。 ローンがあり 引越しもできないので 耳栓で対処するくらいしかなく、つらい毎日です。
ユーザーID:8726802694
うるさい
やはり戸建の騒音に困っている人は多いですね。
赤ちゃんの泣き声はまぁ仕方ないと思っています。泣き声に限らず大人の騒ぐ声も容赦なく聞こえてくるのです。
隣人は住む人が入れかわっても挨拶ないしかなり非常識だと思われます。
暖かくなって窓でも開けようものなら大運動会が始まることが容易に想像できます。赤ちゃんも大きくなるでしょうし。。
仕事して帰ってきてもかなり鬱です。
ユーザーID:7932052637
匿名
赤ちゃんが泣くのは仕事とか書いてる人いるけどそれは違うでしょ?近所の赤ちゃんの為に泣かなくなるまで睡眠不足にならなくてはいけないのはおかしくない?うるさいなら耳せんやればってのも変な話です。別に近所みんなが赤ちゃん育てるのに協力しなくちゃいけないなんて法律ないし。他人にしたら騒音です。大きくなったら今度はドタバタ始まるよ。他人に迷惑かけて平気な親にかぎってこれまた公園に行かないんだよね。
ユーザーID:9747091874
ねね
騒音主には、言って話が分かるタイプと、
言っても無駄なタイプがあります。
ぬこさんと同じなのですが、
まずは、隣人にお願いに行ってみてはどうでしょうか。
言っても、自己中心で話が通じない相手なら
引越しを視野に入れるのがいいでしょう。
あと、相手と比較的良好な関係が築けている場合は
多少の騒音も気にならなくなることもあります。
そういう意味でも、隣人がどのような人なのかを知るのは
いいのではないでしょうか。
動悸がするということなので、やや深刻な状態かと思います。
これ以上、気持ちが追い詰められないうちに
アクションを取ることをお勧めします。
私も一軒家住まい(持ち家)なのですが、
話の分からない、かなり非常識な隣人(賃貸)が出す騒音に
かなり精神的に追いつめられてしまい、
持ち家を売って引っ越す準備をしています。
いい方向に動くといいですね。
ユーザーID:4283139344
ぽんぽこ
お気持ちお察しします。木造で1mでは響きまくりでしょう。
でも赤ちゃんの方がまだマシですよ。うちの隣は幼稚園児で、奇声・金切り声が
すさまじく、妖怪のようです。すっごい腹が立ちます。
木造で1mとはいえ、家の中の違う部屋を赤ちゃん部屋にしてもらえれば、
相当軽減されるでしょうから、隣家にお願いしてはどうでしょうか?
菓子折りでも持参し、丁重に「大変申し上げづらいですが・・どうしても辛いもので」と神妙にお願いすれば、聞いてもらえるかもしれませんよ。
ユーザーID:7887801442
菜蓮
うちは子供のいない夫婦ですが、保育園と隣り合った戸建に住んでいます。
たまにお客に来る人は、こんなにうるさくてよく平気ね、てびっくりします。
そのたびに私は、慣れれば何でもないわよと答えます。
お休みの日はしずまりかえって、かえって淋しいくらいです。
保育園の先生は会うたびに、うるさくてごめんなさいって申し訳なさそうです。
気の毒なので、そんなに気を使わないでくださいといいます。
子どもたちの声が、気にならないのは、お互いに気を使いながら人間関係をよくしているからだと思っています。
その方が精神衛生にとってもいいです。
学校のそばに住宅が密集しているところがあちこちにありますが、いちいち子供の声を気にしていたら生活できないとおもいます。
子どもの声が飛行機の爆音と同じくらいうるさくて、どうにも耐えられない人は、引っ越していくのではないでしょうか。
もともと音に過敏な人はいるとおもいます。そういう人は、なかなか音に鈍感にはなれないと思います。
トピ主さんは赤ちゃんの声がきこえだすと動悸が始まるくらいですから、
我慢したらというのは、酷だと思います。
ユーザーID:6657363536
なんとか
我が家は寒さ対策で、後づけの内窓をつけました。あたたかいし、また静かです。プラマードとかインプラスなどの商品名で売られています。
我が家は家と家が離れている地方在住なので騒音対策としては考えていなかったのですが、施工の工務店の社長さんは家の前が、わりと車の通る道路で、内窓付けてすごく静かになったといっていました。
こちらに非があるわけではないのに、こちらが出費して対策をするというのもなんですが、寒さ対策を兼ねてと思ってやるというのはどうでしょう。
ついでに難しいかもしれませんが、お隣にも寒さ対策としてお勧めして、あちらもつけてくれたら、2倍の効果ですよね。
ユーザーID:9282561651
モトコ
うちにも乳児が一人います。新生児には何時間も泣き止まなかったり、夜泣きで随分悩まされました。
自分の子だからかろうじて我慢できるけど、これが他人の子で毎日聞かされたらあり得ないと思いますね。
一番いいのは引っ越しだと思います。ローンなどもあるでしょうが、検討された方がいいでしょう。
他の方も書かれている通り、大きくなると泣き声に奇声や叫び声がプラスされます。親が叱る声も響きます。
恐らく小さい戸建が密集して建っている状況だと思いますが、どなかたも書いている通り長屋と変わりありません。仮にその親が常識人だとしても、造りの問題はどうやっても解決できません。どんなに注意してもやっぱり聞こえると思います。
我慢するより動いた方がいいです。このままだと精神的ストレスで病気になってしまうかも。
ユーザーID:6597978993
匿名
相変わらずですか?仕事で疲れて帰ってきても我が家で安らげないのは辛いですね。わかります。私はそれで何回も引っ越しましたから。でもね、最後の砦として近所をよく観察して建て売り買いましたが以外な事やまさかな騒音がありました。70代のじいちゃんばあちゃんが庭で孫とサッカーして賑やかですよ、お隣さん。地主なので3世代住んでました。以前我が家が引っ越し挨拶に近所を回った時3軒のうちがお宅小さい子供いる?って聞いてきましたよ。なぜだかわかりますよね?正にトピ主さんと同じ悩みがみんなもいやだからでしょう。
ユーザーID:9747091874
匿名
窓があちこち全開になりますね。閉まっていても聞こえるのにほんといやですよね。何もかもが筒抜けって。窓開けて見えてる事を隣りにやんわり言ったら裸でいるわけじゃないから別にいいと言われた事ありました。仕方ないから暑くても我が家が閉めるしかなかったです。近所に恵まれなかったのは運が悪かったのかな。
ユーザーID:9747091874
無名
いやになる。日曜日、気温があがりお花見日和なのはわかりますが我が家の前は桜並木になっていて居ながらにしてお花見ができるのは嬉しいのですが。隣の地主が庭で娘孫子と暮らしているのですが総勢8人くらいで昼間バーベキューを始めたのです!我が家のベランダには布団洗濯物たくさん干してあるのに。窓からは匂いが入ってくるしワアワアうるさいし(泣)常識ないですよね?都内ですよ?(怒)
ユーザーID:9747091874
匿名
一戸建てって、イメージはいいけど、田舎と違って都市部は隣との間が狭いから、かなり聞こえますよね。
走ると、地響きや、楽器の音や、声など。
集合住宅も一戸建ても、構造がもう少し、住む人のことを考えてくれるといいですが。防音の面が皆さん頭痛の種ですよね。
ユーザーID:9047257200
育つ
どちらかの家が防音工事しなければ改善できませんです。
赤ちゃんは2年も経つと赤ちゃんでなくなります。
>木造はこんなに響くのでしょうか?
貴方は体験してるでしょう。響きませんよと言われたら、どうします。
私が気になったのは「隣家に赤ちゃんがいるようで」「前とは住む人が変わったようで」と書いてること。「ようで」とは確信がもいてないときの表現です。隣人でしょう。
ユーザーID:8636410225
匿名
赤ちゃんよりうるさくなります。特に4、5才頃はかなりやっかいですよ。奇声はあげるし階段登り降りがドタドタやるし、夏になれば今度はビニールプールです。ママ友も連れてきて大騒ぎ。これすべて実体験談です。赤ちゃんのうちなんてまだまだ序の口ですよ(泣)
ユーザーID:9747091874