知ってる人、実践してる人、ぜひ教えてください。
私は嫌だという感情を隠したつもりでも顔に出てるらしく、失敗ばかりですよ。
ユーザーID:8889466904
キャリア・職場
ぺけ
知ってる人、実践してる人、ぜひ教えてください。
私は嫌だという感情を隠したつもりでも顔に出てるらしく、失敗ばかりですよ。
ユーザーID:8889466904
このトピをシェアする
レス数5
ゆりあ
1.マスクをする。顔の半分が隠れますのでこれで表情もだいぶ分かりません。
2.(だて)メガネ。私はしてません。
3.目を合わさないで話す。
特殊な分野での通訳をしており、感情を表情に出すのは厳禁なので
自分なりに工夫して、上記になりました。
特に、目を合わすと、何らかの感情や印象が必ず伝わってしまうので
そちらを見ないよう注意しています。
話すときはマスクははずしますが、直前までマスクをしています。
感じが悪くならないよう、開始と終了のご挨拶だけはにこやかに元気よくしてます。
雑談でしたら、微笑を浮かべて目線はやや下のあたりに落として
反応はウンウンって感じで小さく頷く感じにします。
仕事中でなければ帽子もグッドアイテムです。
ハンチングのように目深にかぶる帽子がお勧めです。
単に「嫌だ」という感情が出るのを治したいというのでしたら、
自分の「嫌だ」という感じ方を変えるのが一番です。
表情に出る人というのは、表情だけでなく、態度や全体の雰囲気に
にじみ出てしまうので、見る人が見たら何考えているのかなどすぐに分かりますから。
ユーザーID:4046162453
kame
トピ主さんはミーハーって事はないですか?
つまり、熟慮して考えて行動するのではなく、直感的にとか浅い理由で物事に飛びついてしまう事。
感情が出やすい人は、一呼吸置かずに思考が条件反射的になってるんだと思うんです。
喜怒哀楽の感情は誰もが持ってる感情だとは思いますが、それを表に出すかどうかは一呼吸おけるか。
感情を出した時にメリットデメリットを考えた上で行動してるかと言う事だと思います。
深く考えずにする習慣が付いてると、感情も出てしまうのかと。
もしミーハー的要素があるなら、そこから改善してみるのもいいかも。
違ったらすみません。
ユーザーID:8169696411
ちゃむ
私は、嫌なこと言われてる時などは、心を「無」にします。
心を凍らせて、何も感じません…みたいな。
出来るようになると、けっこう使えます!
でも、後々思い出してイライラしてきた時は、同じような立場の人とグチり合います…裏でグチグチするの良くないかもしれませんが。
本人の前で、感情を出したくない時は、とりあえず、無の境地に入ります。
ユーザーID:6815221321
美鳥
社会的なひと付き合い、
仕事上で嫌な顔をしてしまうなら、
普段から、
無表情でいるのも一案です。
私は父親がそういうタイプで、
好きな人やものに対するのと、
嫌いな人やものに対する行動が極端です。
嫌いな人には振り向きもしない、
人間的に未熟な父親でした。
嫌いなものには、
本当に嫌な顔を平然とする人でした。
私も父に似て、
感情が顔に出る未熟者なので、
反面教師にし、
誰に対しても無表情を心がけました。
いくら好きな人と和気藹々としたくても、
嫌いな人に般若顔では、
人間として最低だと思う。
そういう人、
若い人もそうでない人にも多いけど。
失敗とか書いて誤魔化してますが、
嫌いな顔をすることによって、
相手や相手の人間性を傷つけているんですよ。
自覚しましょう、あなたも私も。
好き嫌いが顔に出るなら、
嫌いな人にも好きな人にも、
淡々と無表情で。
ユーザーID:7881650212
デコポン
相手と自分は違う価値観の持ち主だと常日頃から思っているといいと思います。
相手を自分の価値観で判断しない、自分側へ無理に引っ張ろうとしない。
嫌だと思った相手の行動や言動は、反面教師として勉強させてもらって良かったと思う。
意地悪をする人がいたら、ストレス溜まってるんだね、大変だねぇと心の中で思う。
以上、私がいつも心がけていることです。いかがですか?
ユーザーID:7553018213