今月と来月子供のお宮参りと初節句を控えているmamaといいます。一般的な考えを皆さんからお聞きしたいと思いトピしました。
○節句について
兜のお飾り等は一般的には義理の実家に飾るものなんでしょうか?義理の母が「お飾りは主人が生まれた時から使用しているものがあるので、わざわざ新しく買わなくていいよ。家の床の間に飾っておくから」と言われました。主人もそれでいいのではと言っていますが、私としては、子供が実際居る私達の家に飾るものでは?と思うのですが、一般的にはどうなんでしょうか?義理の実家に飾るものなんでしょうか?私としては子供のそばにお飾りがないのがどうもしっくりこなくて、小さいながらでも子供の為にお飾りを自分達の家に飾ってあげたいのですが、実家と私達の家に2つも飾りがあるなんてもったいないと言われます。
○お宮参りについて
義理の母にお宮参り時に義理の実家で用意した着物を着て欲しいと言われました。私は赤ちゃんのお世話がしやすいように動きやすいスーツかワンピースを着ていくつもりなのですが、「お宮参りのようなきちんとした場所にはきちんとした服装でなければいけないよ。この間神社に行ったけど、そこでも皆着物を着ていたよ。」と言われました。主人の時も参列者の女性は皆着物だったようです。ちなみに義理の姉も着物で参列するようなのですが、私だけがスーツだと釣り合いが取れないのでは…
と気になります。主人の実家が着物の場合は、私も実母も着物にした方が無難でしょうか?
ユーザーID:9843857583