3歳半の子供をもつ母です。
現在、駐在で海外在住で子供は仏語圏の現地幼稚園に通っています。
5歳には日本に帰り、日本の年長さんになってから普通の公立学校に通う予定なので、それまで現地校で頑張ってみようと思いました。
両親共に日本人なので、日本語での会話が主です。子供は学校で仏語、他人種国家なので多少英語にも接しています。ひらがなとカタカナ、数字、アルファベットが読めるようになりました。
息子が3歳になってから、義父の教育熱に拍車がかかって、今は文字や数字の練習集、子供の好きな絵本、天才児を育てる育児や、子育て本、病気の本などが20冊以上あり、毎月というか、月に何回もエアメールで送られてきます。
義父は高学歴で国際的な仕事をしていた人ですが、リタイヤして逆に今は、孫教育一筋になってしまった感じがあります。
子供用DVDや絵本は子供も喜んでいましたし、
日本語教材などもありがたい、と私も純粋に喜んでいたのですが、
最近、使っていない、やっていないものが溜まってきており「次回は○○を送ります」とくると、もういいよと思うようになって、息苦しくなってきました。
やらせないとというプレッシャーも感じるし、怖がりで小食で偏食で身体が小さい息子には、食事や生活習慣にも苦心しており、自立心と偏食が治ることの方が大事だとも思います。
同じ年の子供でハキハキして偏食せず、身体も一回り大きい子がいると、そちらのほうが生きる意欲を感じます。
一方で教育ガイドラインとして目を配ってくれるのもありがたく、私が自分の育児教育に自信がないので、すっぱり断る気もおきないですが、最近、モジモジしてたたずむ息子を歯痒く感じます。
「色々質問して、考えさせる子に!」「英和辞典を送ります」、「漢字カルタを送ります。」という言葉に、胃が痛くなりそうです。
どうかアドバイスをください。
ユーザーID:1737592472