1歳息子ママのゆきと申します。
4月から息子が公立の認可保育園に通いだし、今慣らし保育中です。
まだ3日目ですが、少し疑問に思うことがあり、有識者の皆さんに「そんなものか?」をおうかがいしたいです。
・通う保育園は、0〜1歳クラス1組、1〜2歳クラスが2組
・息子は12月生まれで0〜1歳クラスになり、いつも遊んでいる友達数人とわかれてしまった(11月までは上のクラス)
・1〜2歳クラスのほうが色々刺激を受けて学べそうなので、残念に思っていた
・聞くと、クラスによって慣らしの期間(0〜1歳クラスは遅い)、外遊びの数(当クラスはしばらく出ない)、おもちゃの種類(当クラスはガラガラなどで、おままごとなどはない)がかなり違う→0〜1歳クラスは0歳にあわせている印象
・上記を不安に思い、先生に言ったところ、のらりくらり説得され、やや問題親扱いされてしまった
言わないほうがよかったのでしょうか?言い方の問題なのか…
結局、対応は変わらないので印象だけ悪くしてしまった感じです。
預かってもらえるだけで十分、意見する権利はないものなのでしょうか?
また、外遊びやおもちゃはそんなもんですか?聞いたところ、手歌遊びやお絵描きなど皆で決まって何かをする時間(まだ必要ないとのこと…息子は大好きなのですが)もなく、なんとなく1日ダラダラ遊ぶようです… そのあたりも期待してしまっていたので残念です。 こんなものでしょうか? 秋に私立の保育園が新しくできるのですが、そういうプログラムは私立のほうが充実しているとも聞き、早くも転園も考えてしまっています。 第一子なので、息子に少しでもよい環境を、とナーバスになりすぎでしょうか?
ユーザーID:6651765454