20代後半、事務職の女性です。
私の職場では一年前に部長が変わりました。その部長は喫煙者なので、一時間に一度は複数名で誘い合わせて席を外します。10名ほどの事務所なので、一人で留守番をしなければいけないこともあります。また、その方たちは、普段から誰かがしなければいけない仕事(電話対応など)は極力避けようとします。
以前から業務以外については、ごみの分別はしない、使った食器は片付けない、昼食の注文は自分ではできないと言った方々なのですが、男性優位の職場なので我慢してきました。当然後輩であっても、相手が男性であれば私がしなければいけません。しかし、そのような方々がタバコで離席し、電話に出ないので、まじめに仕事をすればするほど、みなさんが手を抜くという悪循環が起こっています。
部長の上にも管理職は数名いるのですが、喫煙者であったり、部長のご機嫌をうかがったりする方々で、この状況が改善するとは思えません。
もとから閉鎖的で入れ替わりの少ない職場なので、人間関係のいい環境ではありませんでしたが、最近ますますみなさんの考えていることが分からなくなりました。一人でも信用できる人・尊敬できる人がいれば、その人を目標にがんばれるのですが、現在そのような人はいません。
部長が変わって数か月たった頃から気持ちがついていけず、行き帰りで涙が出る、過呼吸になる、頭痛、過食嘔吐、仕事だけが原因ではありませんが、このような症状が出るようになりました。自分でコントロールできないときは精神安定剤を飲んでいるのですが、正直、このくらいのことで悩んでしまう自分が悔しいです。自分の価値観と違う人がいて当然と分かっていながらも、気持ちの整理ができない自分の未熟さが悔しいです。
仕事の位置づけは人それぞれだと思いますが、この先どう向き合えばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。
ユーザーID:4925069273