2人の子育て中の母です。下の子は赤ちゃんです。三福祉士です。将来は福祉系の家庭的な施設を持ちたく、今は育児しながら勉強中です。先日、無料の託児付のフォーラムに参加しましたが、会場内は子連れ可でした。司会者も「少々にぎやかになりますが…」と会場内の子連れOKを説明していました。当然場内は泣き声・わめき声でにぎやかに。
今、自分の施設を持ちたい・福祉系のイベントを立ち上げたい人が集まって定期的に勉強会や情報交換会を開催しようという会に参加しています。来月、第一回目の会合があります。会合と言っても大げさなものではないのですが、私は赤ちゃんを預ける都合がつかなそうなので遠慮しようと思っていました。ところがある参加者が「保育の都合がつかなそうなので、子連れで参加してよいか?」と全員に打診してきました。すると別の参加者が「私は元々子連れで参加するつもりでしたが?」と。で、結局「子連れOKだよねー」という事になったようです。
仕事上子供とふれあう機会は多かったし、子供は大好きですがこういう場に連れてくるのは違うのではないかと思うんです。最初のフォーラムもそうですが、子供も飽きるでしょうし、別の参加者にも迷惑になりませんか?例え迷惑と思っていても「ちょっと遠慮してほしい」とは言い辛いですよね。子連れ不可と言ってしまったら、冷たい人間と思われますよね?主催者が子連れ可といったら子連れ可なのでしょうけど、もうちょっと何のために集まるか考えたら子供連れが相応しいかどうか分かると思うのですが、会の内容が福祉系という事で、子連れ可は当たり前的雰囲気です。これが税務・会計の会とかだったら、どうでしょう?それとも社会はどこでも子連れ可をめざしているのでしょうか?それだったら、私も意識を改めなくてはいけません。ご意見お願いします。
ユーザーID:4556293193