たとえば、私立文系によくある?パターンで
「地歴・公民・数学から1科目選択」
というとき、数学で受けたかたっていらっしゃるのでしょうか。もしいれば、教えてください。
(1)数学で受けるのはおそらく少数派だと思いますが、あえて数学を選んだのはなぜですか。
(2)学校教師・塾講師・親・友人などから何か言われましたか。
(3)試験後、ふりかえって、どう思いますか。
素朴な疑問であって、他意はありません。よろしくお願いします。
ユーザーID:4846657408
生活・身近な話題
地下街
レス数31
匿名
ごめんなさい、実際受けたわけじゃないですが
その3つの中なら数学を選びます。
そういう選択肢の中の数学って3Cは入らないですよね?
私は一応文系ですが、物理と数3Cが出来なかったから理系にいけなかっただけです。
国語も社会も得意じゃないんです。
その代わり数1・2と生物とかは得意です。
日本史だの世界史全部覚えるよりも
数1・2解く方がすごく楽だと思います。
でもこれは国立も受けるのでセンター用に勉強してたからであって
私立文系しか受けないのに、わざわざ数学の勉強はしなかったかも。
3教科ないし2教科に絞って勉強したほうが効率はいいでしょうし。
受けようとした私立のほとんどで数学が使えるなら
そのために勉強はすると思います。
ユーザーID:1343203342
puyopuyo
かなり以前になりますが、同志社大学経済学部を数学で受けました。
本命は神戸大学工学部(進学先も結局こっち)でしたが、私立の理系
はお金がかかるので文系で受験しました。
世界史でも良かったのですが、数学だと満点が狙えたので、こちらに
しました。実際、自己採点では満点でした。
理系で数学に自信のある人は、文系の数学だと、かなりの高得点が
狙えるんじゃないかと思います。
ユーザーID:4991793712
アノール
早稲田政経を数学で受験して合格。
最終的には東大文1に進学。
(1)社会で満点をとるのはほぼ不可能だが、数学では高確率で満点をとれるから。
私の学力は、
数学・・そんじょそこらの医学部受験生にも負けるつもりはない。
地理・・その年の全国10以内に確実に入っていた自信あり。
世界史・・ボロボロ。世界史では三流大学にも落第する自信あり。
おそらく地理で受験しても合格できたと思いますが、より「お気楽な」数学を選択
しました。
(2)受験科目って、誰かに相談するものなのですか?
いずれにせよ、国立の滑り止め組にとって数学で受験するのは、ほぼデフォルト
だと思われますので、何か言われることはまずないと思います。
(3)特に何も。
敢えてひねり出すなら、「私大の地歴はしょーもない重箱の隅つつくような難問
出すくせに、どうして数学はあんなに楽チンなんだろう。」ってギモンに思った
くらいですかね。
私大自信が「私文専願」の受験生を信用してないんじゃないか、って思いました。
ユーザーID:1690209842
ペルドン
私立の経済学部・商学部を受けた時に、国語・英語・数学で受けました。
数学の他に日本史という選択もできたけど、問題を見たら数学がとても易しかったので、その場でそちらに切り替えました。
問題が3問だけでとても楽でした。
日本史は教科書に載ってないような細かい設問までありました。
結果、数学は満点だったので生半可な日本史で受験しなくて正解でした。
もちろん高校からは何も言われませんでした。
数学のおかげか、とても良い成績で合格していたそうです。
結局、公立大学に入学しましたけどね。
ユーザーID:7022990836
逍遥
センター試験以前の話です。
現役のときは地元の国立一本でしたが、一浪時には滑り止めとして東京の超有名私大の政経学部政治学科と法学部を受験しました。
政経は数学を選択し、英数国で受験しました。
(1)数学が得意で、歴史が不得意だったためです。
(2)予備校の模試でも数学だけは名前が載る上位者だったので、チューターや友人の反応も「当然」という感じでした。
(3)結果は合格。おそらく数学は満点だったと思います。選択に誤りはなかった。
ちなみにその大学の法学部は英国社必須で、社会を日本史・世界史しか選択できなかったので、日本史で受験しましたが惨敗。政経学部の方が法学部より偏差値は高かったのにです。
なお、結局は第一志望の地元国立大に進学しました。
私大に払った入学金12万円は惜しかったですが、他大学のように学費や寄付金まで払えということはない良心的ところでしたので、貧乏な我が家は本当に助かりました。
ユーザーID:3568448591
セインツ
国立志望だったので数学も苦手ながら一応やってました。
結果的に共通一次の英語が失敗で私立に行きました。
行った学部は事前選択だったのでさすがに日本史で受けましたが、
もう一つ受けた学部はその場で日本史・世界史・地理・数学から4問選んで回答する方式でした。
日本史だけ解くつもりでしたが異常に難しく、試しに数学をやってみたら2問いけちゃいました。選択外でしたがついでに世界史を1問やってみたら明らかにそちらの方が自信を持てたので、最終的に数学2問、日本史世界史各1問回答して無事合格しました。
一緒に受けた友人は当然のように社会のうち1科目だけでチャレンジしており、日本史選択者はことごとく落ちてしまいました。
いまだによくその場でそんな大胆なことやったなと思います。
ユーザーID:9799354619
通りすがり
私立文系の数学の問題って、そんなに難しくないから、数学で受ける人は少なくないんじゃないですか?
ユーザーID:3064481433
40代男
受験って、所詮相対評価なのですよ。
(1) 社会(当時)は、私立第1志望組が多くて、私なんかは太刀打ちできなかったです。文系数学受験者のレベルは社会より低かったし、しかも、その中の上位は国公立に受かって抜けていきますからね。
(2) 教師も何も言いません。母校は国公立受験者が多くて、むしろ数学受験組が多数派だったと思います。
(3) 判断は正解だった思いますよ。それなりのレベルの私学文系に合格できる受験生の社会科の能力ってほとんど「変態」ですから。そんなのと勝負していたら…
ユーザーID:0203740270
40年以上前
最初の年地理で受け、1年浪人して今度は数学で受けました。
理由は、現役時代は総合的に勉強が足りてなくて単なる好き
嫌い、浪人してからは、自分は数学の方が社会科よりも点が
取れる自信があった。
最初の年は数学が易しくて、地理が難しかった。
翌年は、数学が難しくて、地理が易しかった。
結果2回とも落ちました。
2年目に本命の国立受かったからそれで問題は無かったんですが、
友人からは要領の悪いやっちゃと言われました。確かにその通り、
自分らしいなと思いました。負け惜しみでなく。
家族や先生には何で受けるなんて、相談どころか話もしてないの
で、何も言われません。全て自己責任ですし。
ユーザーID:4967803306
memo
国立文系出身です。
共通一次世代なのですが、
私の受けた国立大学は当時は2次試験に数2Bが課されてました。
私は文系のくせに英語が丸っきり出来なかったのですが、
数学は得意だったのでそのおかげで受かりました。
後から気づきましたが、文系の人って数学で点数とれないんですよ。
同じ学部の友人が「数学難しくて全然出来なかった。」
と言うのを聞いて数3の途中までやってた私としては
「あんな簡単だったのに何故点数取れない?」って???でしたもん。
でも英語は笑われる位出来ませんでした。。。
今でも語学が出来る人は尊敬しています。
才能ないんですもん。。。
ユーザーID:4290962518
もも
20年以上前の受験生ですが、
国立大の経済系の学部だと数学必須の場合がありました。
結局そこは受けなかったのですが、私立を国数英で受験しました。
あと、社会は覚えることがたくさんあるけど、
数学は公式覚えてればあとは応用して問題が解けるから
楽だなーと思っていました。
ユーザーID:7262217363
本
高一の頃から文系志望の息子も数学は頑張っていました。
というか数学は好きだったようです。
先生いわく、法学や特に経済学部で入試に数学が必須じゃない大学と、選択で数学も選べる大学でこの二校がそんなに大差ない偏差値レベルなら、迷わず数学必須の大学で学んだ方が就職時の会社からの評価が格段に違うと言われました。 数学必須の経済学部がある大学は旧高商の大学が多く、経済でも数学はできて当然だそうです。
法学部も文系の中の理系だそうで数学のようにきちっとした答えを出せないと法律というのは扱えないとか。 理系で英語ができると有利なように、文系で数学ができると有利なんでしょうね。
ユーザーID:9344549648
ジュリィ・ジャケット
私も他の多くの皆さんと同様法学部です。
(1)第一志望の国立大は、社会はなく数学が必須でした。
だから、併願の私大の受験のためだけに社会(超絶苦手)を勉強するのは嫌で、
「社会または数学」の大学を選びました。
ちなみに数学も社会よりはだいぶましですがそんなに得意ではなく、
文系なのでまあ大丈夫というレベルでした。
(2)数学で受けること自体は何も言われませんでしたが、
担任に地元の有名私大を併願するようにしつこく言われました。
そこは数学では受けられないし、そもそもまったく行きたい大学ではなかったので、
「そこを受けるためだけに社会を勉強するわけにはいきません」と逃げ回っていました。
(3)大学に入って、法学部でよくできる人は数学が大変得意だと分かりました。
法律と数学は似ている、だから法学部で「社会または数学」でなく社会だけを課す大学はあまりよくない、
と言っていた高校の先生(担任とは別・私の入った大学の先輩にあたる)の言葉を思い出しました。
法律の実務は数学の証明に似ていると今でも思います。
ユーザーID:6236018801
m
(2)特に何も言われなかった。
随分たってから、数学受験は楽だったでしょ、と言われた事はあります。
(3)数学が学生時代はいつも私を救ってくれたな〜と。
1か月でよく間に合ったなあと。
数学受験は結果的に楽であったと。
(暗記が本当に苦手なので)
ユーザーID:9758032448
m
文転したので数2B受験組です。
急に数学受験に変更したので、1か月間だけで参考書1冊に絞って勉強しました。
数学>国語>英語>理科>>、、、社会の順に得意だったので。
滑り止めに受けた短大(短大の中では偏差値トップ)
の数学の問題が折り紙でした。
(図形の問題だったのか)
時間が半分以上あまりました。
ユーザーID:9758032448
あき
10年前の話ですが、数学を選びました。
誰に何を言われたわけでもありません。
単純に地歴が苦手でした。
因みにセンター試験では
物理と公民を理科社会の主力にしていました。
これは文型受験者としては少数派だったので
「珍しい」とは友達に言われました。
友達が
英語・国語・世界史の記述を受けていて
めちゃめちゃ尊敬しました。
センター試験や私立文(マーク式)でも世界史で
点数を稼げる自信が自分には全くなかったです。
ユーザーID:9924504233
日傘
(1)私は国立(要数学)が本命だったせいもありますが、数学で受けました。
国立と併願の人には多いのではないかと思います。
私立の地歴・公民は学校ごとに傾向にかなりバラツキがあるので、複数
受験する場合には、数学が苦手な人以外は数学のほうが有利だと思います。
例えば歴史は、ある時代がやたらと詳しく出題される学校など、
色々あるので、対策が大変ですよね。
私立文系の数学の場合、数学センスが必要な捻った問題を出すことは
滅多にありませんので、オーソドックスな勉強でなんとかなります。
(2)数学が必要な学校と併願する人は、上記の理由で数学で受けることが
学校により推奨されていました。
親・友人からは何もなし。
(3)苦手だったので苦労はしましたが、数学でよかったです。
多分、数学がとても得意な人が、数学で確実に満点を取るより、
歴史がとても得意な人が、歴史で確実に満点を取るほうが
難しいと思います。
ただ、やはり文系は数学が苦手な人が多いし、国立等の試験で
数学が要らない場合なら、地歴・公民のほうが
いいんでしょうね。
ユーザーID:8401739560
国公立第一志望
上位の私立文系の日本史や世界史の問題はとても難しく
また、大学ごとに特徴があるので
大学ごとに特別な準備が必要です。
それに比べて、数学の問題は、多くがセンターレベルで、オーソドックスな問題が多いため
国公立大学が第一志望の私にとっては
特別な準備なく受験できる数学のほうが好都合でした。
もちろん、自分自身も、先生も、友人も、親も
数学で受けるのが当然と思っていました。
結果は、数学はほぼ満点だったと思います。
一応、関西トップと言われる私立大学です。
ユーザーID:7155199626
ももた
はーい、3科目の時は数学で受けました。
理由は単純明快、地歴よりも数学の方がはるかに成績が良かったからです。
担任からも、こんなに違うなら当然数学だろって言われました。
数学は解けさえすれば満点とれますから他の文系の科目に比べれば心強いと思います。
ただご自分の得意不得意もあるのでその辺はよく精査してみて下さい。
ユーザーID:9310602025
アラフォー
遥か昔のことですが、私立文系の3教科受験では、
英語・国語・数学で受けるつもりでした。
結局、私大は英語・国語の2科目受験に絞りましたが。
(1)社会が壊滅的に苦手だからです。
(2)報告義務はないので話していません。
(3)受けていないので省略します。
暗記科目が苦手だけど文系だったのでこんな感じです。
ユーザーID:8588293195
北国生まれ
某私立大学ですが、社会系と数学が選択できて、数学を選びました。
選んだ理由は、過去問題を見たら数学が一番やさしそうだったから。
実際に受けたら、やっぱりやさしかっったです。
(と言うか「これが人を選別するための問題か?」と思いました)
周りに「数学で受けた」と言っても、「あ、そう」以上の反応はなかったです。
ユーザーID:6101324474
老ビジネスマン
大昔の話です。早大の政経を数学で受けました。世界史・日本史には絶対の自信があったのですが、それらを選択せずあえて数学にしました。「俺は数学が得意な文系だ」とのプライドでした。それが数学の試験の最中に大きな勘違いをして、結果は悲惨なことになりました。絶対に落ちたと思いました。ところが第一志望の国立大の入試終了後、早大に合格掲示板を見に行ったら、何と何故か自分の番号がありました。驚きました。合格発表はその前日で且つ既に夜であったこともあり、周りには誰もいませんでした。あの時の光景と受験番号は、未だに覚えています。結局第一志望も合格したので、早大には行きませんでしたが。数学は出来不出来のリスクがあります。今ならあのような意味のないリスクの取り方はしないと思います。若かったということでしょうね。今でも試験の最中に勘違いに気付きパニックに陥ったこと、良く覚えてます。ドキドキします。
ユーザーID:0656146913
chacha
数学で受ける受験生が少ないから、です。
センター試験を受けるので数学も勉強しなくてはならない。地歴のように知識量を競う科目は時間をとられるので他の科目に差し障るし、浪人生に勝てない。学部は経済・商学系なので、結局は数学ができないとものにならない。基本的に数学が苦手ではない。
ユーザーID:1531864764
うえーるず
現在、院在学です。
語学系分野です。
4年前
センター試験でも受けられるその私大は数学も選択できました。
私は興味は文系なのですが、得意科目は理系(特に数学と化学は得意)でした。
したがって迷わず数学を選択しました。
他がほとんど文系科目で受ける中、確かに少数派だったとは思いますが、
受験には大変有利でした。
おかげで上位の順位でパスすることができました。
しかし私大の文系科目のみの受験には向いてなく(国語、社会はどちらかというと苦手科目)センター試験では受けられなかった難関私大は落ちてしましました。結局国立大学に進学。
私大の場合、受験科目は大変少ないので、とにかく自分が一番得意である科目で受験したほうが有利だと思います。数学が得意なら、この教科は点数が取りやすく、満点も取りやすいと思います。
ユーザーID:5108722529
とおる
高校の途中で理系から文系に鞍替えした友人が、そういう受け方をしてました。
ユーザーID:7080239292
ぱらさ
私は、法学部を数学で受験しました。
元々、中学の頃から数学がわりと得意だったので、高校は理数科に進みました。
大学は法学部に行くことにしたので、文転になるわけです。
ですから回答は、そもそもが理数科出身なので
(1)社会科のどれもムリ
(2)別段何も思われなかった
(3)理数系からの文転者にはありがたかった
ですね。
ユーザーID:0708510048
ゆず
国立を受けるにはセンター試験で数学が必須だし
一部を除いて問題はセンターレベルで、容易く高得点が取れるので
国立のすべり止めに私大を受ける人は大抵、数学を選択する思います。
志望を私大に絞って社会で受ける人よりずっと有利です。
ユーザーID:5425357832
わんたん
MARCH、東京六大学の両方に所属している大学です。
いくつか選べる中で、国語か数学かで迷い、数学で受験しました。
女子高で数学には力を入れていなかったため、国語のほうが得意で、
普通なら国語を選ぶんですが、
解く前に問題を見比べてみたら、数学のほうが簡単でした。
たぶん満点をとれたんだと思います。
国語で満点は取りにくい(ちょっとしたことで減点される)ですが
スパッと答えが出る数学は、満点が取れる。
逆に間違えるとそこのところが0点になるリスクもありますが。
ちなみに理系の数学では解き方の過程で部分点がもらえますが、
私の受けた大学は半分理系みたいな学部だったので
問題が簡単な分、過程を書くスペースはなかったと思います。
私が受けた大学の中で受かったのは女子大1校とここだけ。
この大学に進学しましたが、入学後、同級生たちと入試の話をしたとき
ほぼ全員が数学を選んでいて、数学だけは満点の自信がある、と話していました。
問題を見てから選べる場合は、満点が取れそうな簡単な問題なら
数学を選んだほうが有利なような気がします。
ユーザーID:3546614862
のほほん
数十年前の受験、また選択の範囲が違うので当てはまらないかもしれませんが、私は私立理系でしたので生物、化学、数学からの選択で最も苦手の数学を選択しました。というよりも事情があって高卒後5年まったく勉強しておらず急に思い立った大学受験でしたので、勉強する時間もなく、最もヤマを賭けやすい数学で重点を絞り込み集中的に取り組みました。その結果は満点に近い点数だったと思います。周りに受験生がいるわけではないですから、だれにも相談はしませんでした。振り返って? 作戦あたり!です。それで今では国立大医学部大学院の教員ですから、人生何でもアリですよ。その時やるかやらないかは本人次第。合格を考えるのでしたら作戦が大事。大学に入ることは手段ですから、それからの頑張りと好きなことを一所懸命やることですね。
ユーザーID:7494898907
かい
(1)一番得意だから
(2)別に何とも。寧ろ、社会で受ける方が驚かれるよ。
(3)恩師いわく、入試の数学は満点、英語の最低点。
入試自体を、数学だけで乗り越えました。
試験時間の3割ぐらいの時間で満点取りました。
社会で満点は厳しいけど、数学は満点が当たり前に取れるから、
数学が得意な人は、数学で受験すべきです。
行きたい学部が文系なので英数国で受験しましたが、
脳みそは理系でしょうね。その後の仕事もSE、経理だし。
夫も理系。ただし、数学は私の方が得意。
ユーザーID:6281360928
kenny
息子が私立文系を受験しました。
(1)社会よりも数学が得意だったから
(2)特に何か言われたという話はしていない。
(3)数学で受ける人数が少ない分、試験の難易度は低めの様です。
なので有利に働いたらしく無事合格しました。
ちなみに文系といえども経済とかは数学が必要な学問なので
まるっきり数学苦手ではついていけないと思います。
ユーザーID:5755265196