3歳になる娘の服ですが、「次の子ができたら」と思って段ボール箱に詰めてとってありますが、なかなか二人目ができません。自分の年齢的にももう妊娠は無理かも、と思っていますし、もし、次ができたとしても性別が同じとは限りません。
ちょうど友人に1歳になる女の子がいるので、早く回してあげたいのですが、まだ二人目への未練が…。
どうしたものでしょうか…。
ユーザーID:4238803828
妊娠・出産・育児
こまちぺんぎん
3歳になる娘の服ですが、「次の子ができたら」と思って段ボール箱に詰めてとってありますが、なかなか二人目ができません。自分の年齢的にももう妊娠は無理かも、と思っていますし、もし、次ができたとしても性別が同じとは限りません。
ちょうど友人に1歳になる女の子がいるので、早く回してあげたいのですが、まだ二人目への未練が…。
どうしたものでしょうか…。
ユーザーID:4238803828
このトピをシェアする
レス数24
ふー
乳児の頃のお洋服、できれば次も使いたいですよね。
うちも2人目待ちしていましたが、気がついたことがひとつ。
吐き戻しや母乳こぼれなど、洗ってはいますが、着ないでおくとしばらくするとかぴかぴなことが…。
大事なものや頻度が少なかった良質なもの以外で、人様に譲れそうなものがある時はどんどん回して使ってもらう方が結局無駄にはならないかな、と思います。
授乳服も取っておいても使えないこともありましたね。
間が空くなら服と哺乳瓶乳首等のゴム製品は他の人に譲っていいと思いますよ。
ユーザーID:1966269578
ゆきうさぎ
思いきって、差し上げてしまう方が、
「あげちゃったのにできちゃったよ〜」という
展開が待っているのかもしれません。
二人目にもぜひ、新品を用意してあげてください。
たぶん、そうなれば、ママ友の輪!で
お下がりが回ってくるかもしれないですよ。
ユーザーID:7352038642
クマぽん
長男が5歳になって、もう子供は出来ないかなぁって、全部知人に差し上げました。
そうしたらすぐに二男が…。
また全て買い直しました。
マーフィーの法則ですね!
ちょっと違うけど、いとこ夫婦は不妊で養子を迎えたら妊娠。
もちろん兄弟ができて大喜びですが。
ユーザーID:3862937857
おなじっこ
わかります!
私も、次の子のために。。。と娘の服を大事にとっておいたのですが
あっというまに娘ももう7歳。
古くなったもの処分してきたつもりですがしても、70〜110くらいの服がわんさか。
で、これじゃいかんと思い、仕分けしました。
●どうにもならないような古いもの→古布として処分。
●キレイだが流行からハミでたもの→布の使える部分を切り取りパッチワークや小物づくりに再利用。
●キレイだけど、そんなに思い入れのないもの→りサイクルショップかフリマで換金し、次の子が生まれた時の服代に
で、キレイで思い入れのあるものだけを段ボールにまとめて保管。
主さんの保管されてるお洋服がすべてキレイで思い入れのあるものかもしれないのに、こんな書き方してすみません。
これでかなりすっきり片付き、次の服代貯金ができたので
参考になればと思い・・・
二人目の未練があるならばお友達にまわすのはまだ待ちます。
あるいは「二人目が生まれたらまたまわして♪」と
それとなく言うとか?
ユーザーID:1651320478
つくしんぼ
男の子でも女の子でも、どっちでも着られそうな物、すごくお気に入りな物だけを残すというのはどうでしょうか?
ユーザーID:9060410686
3児の母
私も2人目がなかなかできず、もういいや、とベビー用品などを処分したら数か月後に授かりました。
その話をして、「2人目を諦めて処分したらできたってよく聞く」と言われたことが数回あります。
願掛けがてらご友人に回してあげて、もしできたら返してもらえるように声を掛けられたらいかがでしょうか。
処分してしまうのと違って、回収可能ですし、今の状況を話しておけば良かったね!って快く返してくれると思いますよ。
ユーザーID:6725439747
トントロ ロ トトロ
諦め悪いですね(笑)
もういい加減に諦めないとなあと思っていたら、授かることができました。
でも、上は息子で、下は娘。
幼稚園に入る頃には、お兄ちゃんの服なんて来てくれないでしょうね。
ようやく処分する気になりましたが、今度は友人の子供たちが大きくなってしまって、行き先がありません。
授かっても、こういうパターンもあります。
性別にかかわらず使えるものと、思い入れのあるもの以外は、差し上げてしまっては如何でしょう。
ユーザーID:9755500225
ひまわり
こんにちは。
わたしも数年前まで、全く同じことを考えたことがあります。
結果、8歳離れた兄弟を授かりました。もちろん高齢出産で。
未練があるなら、諦める必要はないと思いますよ。
洋服はタイトルの通り、分けたらいかがですか?
安く買ったりして、そこそこ綺麗ならあげてしまえばいいし
頂いた服、思い出深い服は丁寧に保管しておきましょう。
小さい服なので、場所も取らないでしょうし。
もしまた赤ちゃんが産まれたら、また新しい服を買ってあげたくなると思いますので、
本当にお気に入りだけ、とっておくというのはいかがですか?
主様が、また可愛い赤ちゃんと巡り合えることを祈っています!
ユーザーID:0840526950
こむぎ
私は子供の性別こそ違いますが,トピ主様と同じです。二人目を考え早1年半…できずに結局友人に服やおもちゃをまわしました。
仲が良く特に気を使う事はない友人なので,また使うかもしれないからキレイに使って置いててね(笑)と言いまわしました。友人も『了解☆大事に着させてもらうね』と言ってくれ,まわした服等大事に,そして嬉しそうに使ってくれてます。場所も空くし,服を見て赤ちゃんの事ばかり考えてしまう事もなく,気分的にはすっきりです。
ユーザーID:4598146410
大宮
私もそんな時期がありました。
1,2年取っておき、次の子はなかなか授からず、どうするべきか悩みました。結局、きれいでブランド物のよい2,3着だけ残してあります。
あとはお下がりに回しました。
ミキ○ウスなど沢山あったので躊躇しましたが、いつの間にか虫食ってたらイヤだし、思い切ってしまいました。
ユーザーID:2744073548
rei
2人目のためにとっておいたら10年過ぎました。いざ使おうと思ったら大半は変質したり色落ち、シミが出たり、虫が喰ったりていました。経済的にもゆとりができて、新しいものを買ってあげたくなり、結局お古はほとんど処分しました。でも上の子が喜びましたよ。私の赤ちゃんの時の服?こんな小さかったの?って。10年も経つと育児方法も変化していて育児グッズも見知らぬものがあったりして驚きました。
宮参りの衣裳や初めての靴など記念になるものを残して、あとは差し上げてもいいのでは?2人目をあきらめろ、という意味ではなく、生かしてもらえるうちに差し上げたら双方気持ちがいいんじゃないかと思います。
ユーザーID:7632169774
mama
私には4歳と1歳の子供がいます。
一応取っておきました。
2人目も同性だったのでそのまま使用していますが、やっぱり新しい服を買ってしまいます。
それぞれ似合う色があるし、色あせたものやヨレヨレみたいなものばかりはかわいそうですし。
それに可愛い子供服があるのでついつい上の子のお古があっても買ってしまいます。(私の楽しみでもある)
流行もありますし…思い切って回してみては?もしかしたら2人目ができるかもしれませんよ!
ユーザーID:2800685140
吾唯足知
もし自宅の保管場所に困らないのであればそのままでいいと思います。
そのご友人にお下がりを催促されているのですか?
自分の気持ちにケリがつくまでずーーーっと置いてていいと思いますよ。
私は10年寝かしました。
ユーザーID:2171554937
小太り
うちは7歳違いで同じ性別の子供二人です。
私はほとんど全部、上の子の服はとってありました。
うちの場合、性別も同じで、誕生日も近かったので季節も重なり、経済的にかなり助かってます。
でも、上の子の服が7年間も次の出番を待っているんですよ!うちはそれほど多くの服を持っていない方だと思いますが、18箱もの段ボールが押し入れを占拠しています。うちの収納スペースが足りないのは、これが原因なんですよね〜。
私の場合、(多分)不妊ではなく、色んな事情で二人目が遅くなったのですが、そうかと言って自然に任せていて次ができる保証もなかった訳で、一体いつまで服をとっておくつもりだったのか、自分でもその頃の記憶がありません(汗)。
とにかく、収納スペースが限界に来るまで(うちはとうに来てますが)取っておかれたら良いのでは?処分するのは簡単でしょ?
ユーザーID:2881297170
マグカップ
でも、捨てました。
ベビーカーや、バウンサーなども思い切って処分しました。
もしも、次に授かる事が出来たら、
それは、自分には育てられるだけの力が有るって事だ!(体力的にも経済的にも)
って事に違いない!と、思うことにしてます。
だから処分して、今のところ後悔してません。
ユーザーID:4199034860
カリ
一度段ボール箱から出して、ひとつずつ点検します。
3年もたつと、きれいに洗ってしまったはずが、シミが浮き出てきたりします。
自分の子供に着せるのも考えてしまうものが必ずあります。
そういったものを処分するとけっこう減ります。
>友人に1歳になる女の子がいるので、早く回してあげたいのですが
まだ使うかもしれないのですから、お下がりに出さなくていいです。
友人には「お下がりになるようなきれいなものはない」と言っておけばいいです。
ユーザーID:3617442458
レオナさん
半分だけ譲って、半分残しておけばどうですか?
私も長女の後残してましたが、不妊でなかなかできず…先に姉が妊娠したのでお下がりは全部渡しました。(私は相手が姉なので、もし妊娠出来ても返してもらえるので。)
でも、二人目は男の子だったので殆ど買い直しになりましたが…(汗)
ユーザーID:5862830941
は
服を処分すると二人目が出来ると聞いたことがあります。
実は私もそうでした。
結局は同じ性別だったのでもったいなかったような気もしましたが、人にもらったもの思い出があるもの位は残して思い切って譲ったらどうですか?
二人目にも新しい服、買いたくなりますよ。
ユーザーID:1429219149
ぽん
同じく3歳の子供が一人います。
私の年齢的にもこのまま一人っ子でいいかなーと思いつつも、可能性はゼロではないのでベビー服やベビー用品は一応取っています。
でも全部ではないです。
ベビーバスなど場所を取るけど安価な物はもう処分しました。
吐き戻しが多かった新生児の頃のベビー服も捨てました。
それ以降の洋服に関しては、ブランド品や思い入れのある服は手元に残し、比較的綺麗なその他の服はお下がりに出し、古くなったり汚れた服は処分しました。
(下着や靴も全て処分しました)
二人目が出来たとしても全て上の子のお下がりだと可愛そうなので、最低限だけ残す感じでいいかなーと私は思っています。
ユーザーID:1212533632
ごま
一人目と二人目が割と離れてしまって、いざ使おうと思ったら変色したりしていて結局使えませんでした・・
乳児期じゃないものは割と綺麗だったけど性別が違ったのでやはり使えなかったし。
早めにまわしちゃったほうがいいかも。
ユーザーID:9204251863
ろこ
私も三歳の娘がひとりです。
二人目を望みましたがその後二回妊娠して二回とも流産しました。
それが去年暮れで三ヶ月が経ち、この子を大事に育てようと気持ちに整理がつき、とっておいた娘の乳児期〜今までの着られなくなった服たちは今、次々に新たな形に変わりリユース。
例えば、いろんな色のハギレを作り(女の子だとカラフルな感じやパステルな色調やいろいろ楽しめます)それらを継ぎ合わせてバッグにしたり。
巾着袋やお弁当袋、カフェカーテンやランチョンマット、あとは今日仕上がりました玄関マット。
人様にお古として差し上げるのももちろんありだと思いますが、私は我が子の着た服たちをなかなか手放せなくって・・・
また違う形となってずっと持ってられるし、出来上がったらかわいいし経済的助かるし、なにより楽しいです(あらたな趣味となりました)。
そういう思い切りというか、気持ちの切り替えがいりますよね。
とはいえ二人目を望みまだ可能性があるなら急いで処分しなくてもいいのではないですかね。
すべての服に思い出がありますもんね。
でも、この方法もアリということで。
ユーザーID:7535804587
みか
不思議と妊娠!
他の方もレスしてましたが、迷信かもしれませんが〜私もそうでした
二人目は出来ずに5年。全て処分した頃に妊娠発覚!
多少勿体なかったかな〜と思ったけど、
生まれた時期が違えば着るものも違うし、性別も違うかもしれないし、どうせまた新しい服欲しくなるし、取っといたものはシミ出来てたりするし、
保管スペースもったいないし、思いきって処分しちゃったらどうでしょう?
迷信かどうかお試しあれ♪
ユーザーID:4100025963
パンダ
私も、2人目不妊だったので、上の子が5歳になったころに洋服を収納するスペースがなくなり、思い切って処分しました。お気に入りの服だけは手元に残しましたが、2人目が同性とは限らないので、本当に最低限の数だけを残しましたよ。
ちなみに、処分した1か月後に妊娠判明しました(笑)
「あー、処分しなきゃよかったかな」と少し後悔しましたが、そんな必要ありませんでした。なぜなら、上の子のママ友から大量にお下がりが回ってきたからです!上の子が幼稚園年長なので、そのママさん達は1年前とか2年前に2人目を出産しました。だからお下がりが100枚くらい来ましたよ〜。大袈裟じゃなく、ブランド品やきれいなお出かけ服が100枚以上です。
そして、私が出産した9か月後に、またまた上の子のママ友が3人目を出産してたまたま同性だったので、ごっそりまわしました。
ちなみにベビーグッズも、ほぼ全てママ友から借りられたので、買わずに済みました。
ユーザーID:2180200912
こまちぺんぎん
みなさんの書き込み、全部読ませていただきました。ありがとうございます。
やさしく「とっておいたら」とおっしゃってくれる方、「思い切って友達にあげちゃえ」という意見には背中を押される思いです。「服を処分すると二人目ができるというジンクス」、それは、知らなかったです!正に、「マーフィーの法則」ですね(笑)
まだ悩んでいますが、乳児の70センチの服はまだとっておいて(何人の方がおっしゃられる通り染みになっているものも多くあげられないので)、友人の子どもがこれから着られそうな、80センチと90センチの服あたりから、まず処分しようかな、と思います。
服は、自分で買ったのもありますが、友人からのお下がりもあります。友人たちが自分の娘に大切に着せたのを私に回してくれ、大変助かったので、今度は、私が別の友達にまわしてあげたいと思います。
ユーザーID:4238803828