早生まれの男の子です、おとなしく言葉もかなり遅いです。幼稚園の半日保育の1週間は、泣かずに行って帰ってきました。家でも、楽しそうな様子でした。
トイレも教えてくれるようになり、幼稚園効果はすごいなと思いながら、ついつい、アレコレ求めてしまいました。
通常保育になり二日目、私は、なかなかやろうとしない、子供に怒り口調で、「早くボタンしめて」と言ってしまい、そこから、子供の感情があふれ、登園渋りになりました。
バスの時間に乗り遅れ、なんとか落ち着かせて幼稚園へ行き、先生に相談したら、幼稚園で自由時間に泣いているといわれ、泣かないで行ってたので、普通にしてると思っていて、何も気づかなかった自分にもショックでした。
製作時間、給食は好きみたいでよく食べます。たぶん、自由時間は自分でどうしていいかわかんないんだと思います、輪に入れない、どこに行ったらいいかわからない。さらに朝が1便で、一斉活動まで長いんだと思います。
室内だけの自由時間で、外で活動できるよになればまた違うのかな?とは思いますが、幼稚園なんで、細かく連絡もないし、連絡帳も今月は忙しいので、緊急時以外は使用しないでとあり、躊躇してたので、子供が泣いて、様子がわかり、逆によかったんですが・・・
そして、今まで、バスを待つとき、お友達を見たらうれしそうにしてたのですが、今日は、そのお友達を見たら、突然泣き出しました。言葉も上手で、人見知りしない男の子なので、どんどん行ける子供に、気後れしてるんだと思います。バス来たら、泣きだし、休むより、朝も7時半にバスの時間なんで、ゆっくり、家で遊んで9時頃送って行こうか迷ってます。
きっちりバスの乗せる方がいいのか?私が送り様子みた方がいいのか?家で元気でご飯も食べるのでそれほど心配しなくていいのか?よくわからなくなりました。
ユーザーID:1470950383