今春保育園幼児組年少(3歳)になった娘がいます。
夕方保育園に迎えに行くと、子どもたちが年少〜年長入り交じって自由遊びをしているのですが、ひとつ気になっていることがあります。
子どもたちが集団遊びをしていないのです。
みんなてんでにお絵描きしたり、折り紙したり、砂場や園庭で三輪車に乗ったり。
2〜3人でちゃんばら的なものや、おままごとをしている子たちもいるのですが、
昔ながらの、例えば「かごめかごめ」とか「とおりゃんせ」とか「はないちもんめ」「あーぶくったった」とか、
もしもそれらが古すぎるなら、ハンカチ落しとか椅子取りゲームとか、
鬼ごっこにしても手つなぎ鬼とか島鬼とか、いろいろ楽しいバリエーションがあると思うのですが、集団で遊んでいる様子がありません。
それらしきものは、「だるまさんころんだ」を何人かの子どもがやっているのを一度見た事があるだけです。
もちろん、3歳児クラスはまだ集団遊びをする年齢ではありませんが、年長の子たちも全くやっていません。
指導する先生、促す先生がいないので子どもたちがそういった遊びを知らないんだろうと思います。
自分の幼稚園時代を考えると、年長ぐらいでは先生の指導がなくてもそういった遊びを楽しくしていた記憶があります。
これは、この園の指導方針なのでしょうか。
近所の公園で集団遊びをする小学生も全く見ないことから、
もしかして最近の保育園や幼稚園では、あまり集団遊びを指導しないのかな??と不思議に思っています。
友達づくりとか、他人とのコミュニケーションの取り方とか、
自分たちなりに遊びを工夫する事とか、集団遊びで学べる事はいろいろあると思うのですが。
みなさんの園ではどうですか?
ユーザーID:8779405118