小3の娘のことでご相談させていただきます。
ピアノを習い始めて3年になります。
進み具合は特別早くもなく遅くもなく、私の目から見れば経験期間相応かなと思っています。
しかし、どうも音楽性がないといいますか「ただ弾いている」という感じなのです。
それと可哀想なことに、音痴でリズム感もあまりありません・・
ソルフェージュで音は聞き取れるのですが・・・
私も大学に入るまでずっとピアノを習っていて、今でも家で弾きますし、クラシックを聴くのが趣味なのでよく流しています。
オーケストラを生で聴いてみたい、と娘が言うので、時々連れて行ったりもしています。
自分が習う曲を「お母さん、弾いてみて」「じゃ次は●●を弾いて」とリクエストしてくるので、ピアノが嫌いとか音楽に興味がないわけではなさそうです。
しかし、練習は何度も催促するまでやらなかったり、やっても嫌々だったり・・
そして歌を歌えばズレているので、どうも気になって気になって(汗)
音楽でも運動でも、やはり素質というものがあるのだと最近つくづく思うようになりました・・
経験の浅いお子さんや年の小さなお子さんでも、音楽を感じて弾いている人の演奏ははっきりわかります。
発表会でもそうですが、ピアノに向かった途端顔つきが変わるといいますか・・・とにかく魅力的な音楽を聴かせることが出来るんですよね。
うちは幸い(?)音楽の道に進ませる予定もありませんし、本人もそういう気はないようですが、ある程度弾けるようになるまでは頑張って欲しいと思っています。
そのほうが趣味の幅も広がり、大人になってからも楽しいと思うので・・・
音楽の素質はあるお子さんは、練習しなくても弾けるか、弾く楽しみを知っているから練習を自ら進んでやるとか、そんな感じですよね・・・?
ユーザーID:2051778774