以下の話について、どう思いますか?
40代の夫婦。子供は二人、現在、妻 専業主婦。夫は平日は帰りが遅く、家事は全て妻。
下の子が中学受験をして、今春 中学入学。
上の子が小学校入学まで共働きだったが、妻の希望で退職して専業主婦に(子供もそれを希望)。
その後、第二子出産。
妻として母としては頑張ってきた。それは夫も認めている。
夫婦仲は冷え切っており仮面夫婦だが、2人とも子供は大事で子供の前で争うようなことはない。
現在、家計管理は妻。
夫側意見:
下の子が中学に入ったので、子供は手が離れる。
もう専業主婦である必要はないはず。
成人なのだから妻も働いて、経済的に自立して自分の生活費分くらいは稼いで欲しい。
現在、妻が管理している夫の給料も自分で管理したい。
夫が家計費の四分の三と子供の養育費(教育費など)を負担するから、
家事や子供の世話は、従来通り妻。
家計費・子供の養育費全て折半するというなら、自分も家事・子供の世話を折半する。
妻側意見:
中学生は、まだ母親が家にいたほうがよい。
これまで、家族のために主婦として母親として頑張ってきて、
この年で、今さら、働いて経済的に自立しろなんて、無理、ひどい。
これからもずっと専業主婦希望。妻として、扶養される権利はあるはず。
家計管理だって、ちゃんとやってきたのに、変えるのは納得できない。
ユーザーID:5516871952