こんにちは。夫と子どもと3人家族で住んでいます。
夫とは結婚10年くらいになりますが、いまだにお互い妥協できずに度々もめるのが、タイトルの通り、自宅に戻った時にチャイムを鳴らすか否か、です。
私の実家では、必ず鳴らして、在宅の家族に帰りを知らせていました。すると必ず誰かが玄関まで来てドアを開け(いれば)、「ただいまー」「お帰り」という会話がされました。ドアを開けに来る人以外の家族も、二階の吹き抜けから顔を出すなどして、「お帰りー」と声をかけあうのが習慣でした。出かける時も、玄関まで見送り「いってらっしゃい」「いってきます」です。
対して夫の実家では、チャイムも鳴らしませんし、ただいまも言わないし、玄関まで出迎えることもありません。知らないうちに、何時の間にか家にいます。出かける時も、特に挨拶をせずにいなくなります。
これが私はどうも嫌なのです。知らないうちに何時の間にか夫が家からいなくなってて心配したり(大体近所の用なので、遠からず戻って来るは来るのですが)。
知らないうちに帰ってきてて、家のどこかからガサゴソ物音がしてギョッとしたり。もしくは、いきなりカギをガチャガチャする音が聞こえて、泥棒か!?と心臓がバクバクすることも。元々小心者の上に、まだ子どもも小さいので、余計に不審者に神経がビクビクしているのかもしれませんが…
チャイムは無理でも、せめて、いってきますとただいまは言ってほしいなあ…なんて。
夫は、「自分の家に帰ってくるのに、チャイムを鳴らすなんて嫌だ。うちでは鳴らす人は誰もいない。」といいます。
お互いどうにも妥協点が見つからないので、一般的にはどっちが普通なのかなあ?と思い、トピを立ててみました。いろんな考え方、感じ方を知りたいです。よろしくお願いします。
ユーザーID:5270935623