国際結婚で夫の国に在住、子供はいません。近所の日本人の友達とも会いますが、子供が幼い人は「家に来て」と言うので、彼女らの家に行きます。子供は好きだし、子供たちもそれが分かるらしく、行くと歓迎されます。子供が喜ぶので何度でも招かれます。
何人もの子供と触れ合っているうちに、気になることが出てきました。
私は自営業で、遊びに行く日は仕事の調整をしますが、時々、友人宅にいる間に取引先から携帯に連絡がきます。すると、ほぼ全員の子供さんが自分に喋らせろと騒ぎ出します。その声に邪魔され話もできず、友人に断ってからベランダや廊下に出ると、子供が追いかけてきます。普段そういう時は電話を手に持たせてもらっているのでしょうね。どのお宅にも携帯電話を模したおもちゃが必ずあります。でも、本物のほうが楽しいのですよね。
普段通りにさせてもらえないせいか、それは大声で泣かれます。日本語で話す人(母親)が現地語で電話に出る時、相手は100%の確率で父親(現地の人)ですから、私が現地語で電話に出る時も相手を自分の父親だと思うのかもしれませんが・・・
これを書いていて、幼児のいる友人に電話をすると「○ちゃん(子供)が喋りたがっているから」と幼児が電話に出るのも気になり始めました
そこでなぜ幼児を電話に出すのですか? 日本の皆さんも、幼児を電話に出しますか?
一度出したら、次から携帯を手に持たせないとうるさくて仕方ないのでそうしている、のかもしれませんが、大人が子供に支配されているような気持ちにもなります。各家庭のやり方があるので、友達に「幼児を電話に出さないで」などと言うのも角が立つし、ほんの数年の我慢なのですが、当の母親たちは「ダメよ〜」とおっとり言うだけなのが、なんだかもやもやします。やっぱり、一度言ったほうがいいのでしょうか。私なんかに口出しされたら腹が立ちますか?
ユーザーID:4238792169