はじめまして。
私は地方国立大の学生です。
この春から、就職活動と隣町への通院のために親の車を借りています。
私自身は、車は遊び目的ではなく、実験とレポートに追われる毎日なので、
車を運転をして、どこかに行くことはないのですが、友達に乗せてくれと
せがまれて悩んでいます。
万が一、事故に遭遇したとき、その友達を亡くしたり、重篤な障害が残る危険性を
考えると責任が持てないですし、学生という社会的立場、賠償能力から、他人を
乗せるというのは躊躇います。実際にそのような事故を起こした学生の末路というのは
悲惨です。決して乗せるのが嫌だとか気分、感情問題ではないんです。
このことを友達には言って、今のところは断っているのですが、
「任意保険があるからいい」とか「親なんて別にそこまで自分の事でギャアギャア言ってこないから」
「事故なんて滅多に無いからいいじゃん」
などと言われています。
つい先日も夜11時に実験を終えて帰るときも
「あ〜あ〜、自動車出してくれたら○○っていうラーメン屋に行けるのになぁ〜」
ってずっと言われていました。深夜に土地勘も無い、実験で疲れた人間に、運転させる事は
何とも思わないようで「俺なんか、3時に関越で130 km出せたんだから大丈夫だよ!」と言う始末です。
仮にも、厳しい倍率をくぐり抜けて大学に入って来た人間がなぜこんな事を言い出すのか?と怒りすら感じます。
長文になって申し訳ないです。
みなさんなら、この問題をどう考えますか?どうかご意見お聞かせ下さい。
ユーザーID:9863735475