当方40代の男性。悩み、というほどではないのですが、最近気になっていることがあるのでトピを立てます。
タイトルの通り、自分は
「人の気持ちを理解(推測)することはできるが、共感(同調)することはできない」
人間だと感じています。
いわゆるKYというのとは少し違います。相手の話や表情で何を考えているかはある程度推測できるし、その推測が大きく外れてトラブルになった、ということもほとんどありません。
(本人が気付いてないだけかも知れませんが)
ただ、それはあくまで、相手の気持ちを「考えた結果」であって、自然に相手の気持ちに寄り添う、というようなことがありません。
例え相手が親兄弟や妻・子供であっても。
このことに気付いたのは結婚してから、そして妻が非常に「共感カ」の強い人だったからです。
妻はドラマや本でよく泣きます。そして卑劣な犯罪などのニュースを見ると、我が事のように怒ります。
一方私は、ドラマや本で泣くことはまずないですし、自分に関係のないニュースには基本的に無関心です(自分に影響のある政治などには関心はあります)。
身内に悲しいことや困ったことがあっても、一緒に悲しんだり困ったりすることはあまりなく、それよりも「自分に何ができるだろうか」と考えるタイプです。
それはそれでいいこともありますが、妻は不満に感じる(冷たいと感じる)こともあるようです。
お聞きしたいのは、こういうタイプの人がどれくらいいるのか?ということです。
男性には割と多いタイプではないかと推測しているのですが、もともと「共感力」が高いとされる女性にはどれくらいいるのかと。
私も! という方は、以下についてもお答えいただけるとうれしいです。
1. 相手が親兄弟、子供であってもやはり共感できませんか?
2. それで何か困ることはありますか?
3. 何か気をつけていることはありますか?
ユーザーID:1476405514