前トピhttp://okm.yomiuri.co.jp/t/2012/0430/503682.htmでは、たくさんの方にレスをいただきました!
本当に本当に感謝しております。
前トピが閉められていたので、続きを立てさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いします!
ユーザーID:3721788922
キャリア・職場
さち
レス数190
すすき
大学文学部歴史学科の教員で、英独仏イタリア語などがわかります。
学生たちの着ている服や、お店の袋などに書いてある単語や言葉の意味が気になって、必ず読んでしまいます。
たいていは、Tシャツだと「米国的! 夢が命をスピリット!」、パン屋さんの袋だと「私は食べる 歌う 太陽 海と空」みたいに、大して意味のない言葉が書いてあるだけなんですけどね。
単語のつづりや文法が間違っているとイラっとします。
ユーザーID:7649051357
tama
住宅建築現場見ると、
この施工は手抜きだな、雨漏りするまで10年か?とか
この基礎じゃ、金もらっても住みたくないな〜とか
法律守れ〜!!!とか
思ってしまします、最近ちゃんと作ってる家見ないので怖くて
賃貸住まいです
今、身体を見ることをしているので
姿勢の悪い人見ると
肩コリだろうな、とか、運気が落ちてるな〜とか
気が立っているから離れようとか思う
地域で「食」に関する勉強をかなりして運営に携わっているので
市販品は裏書を見て
グリシン。。。。これはパス
イーストフード。。。。これは買わない
乳化剤。。。。大豆由来、遺伝子組み換えか????など考え
買い物にすごい時間がかかる。。。
ユーザーID:9881554285
小林
テーマパークで働いて居たので、写真を撮ろうとしている方を見かけるとちょっと離れて居ても側までわざわざ行って声掛けたり、写真を撮ってカメラを返したあと「いってらっしゃい」とお別れしようとしました。
あと製造業にも居たので、その製品のしるしを見てあ、コレは◯会社の物だとか、見てましたね。その会社につとめるまえはそれが各会社の名前がわりだとは知らず、タダの模様だと思ってました。
ユーザーID:5406231148
じゅ
人数多いのに意外と登場してない営業職でこの道20年です。
昔の上司からお客様に挨拶する時は「頭を下げると同時に、ちょっと膝をまげて卑屈感を出すことによりお客に優越感を与える」と教えられ素直に実践を続けてます。
本当はおもしろがって真似してたら癖になっちゃった、という感じかも。
今だもって、誰にあっても「チョイ膝まげ」で一生懸命卑屈感を出し続けております。
ユーザーID:7030695466
tana
旅行会社で約9年働きました。
その時に仕込まれた書き言葉の業界用語?がまだ抜けません。
「レラヨロ」(連絡して下さい)
「レ済」(連絡済)
「完(またはEnd)」(手配全て完了)
「paxアナヨロ」(お客様への案内お願いします)
「アプローチ」(交通機関)
「テハ未」(未手配)
などなど・・・。
いちいち漢字で全部書くのが大変なんで、楽だったんですけどね〜
今いる業界では全然通じません。
ユーザーID:7406256174
haru
面白いトピですね!
職業、アニメやゲームの背景(風景)描いてます。
1.崖(岩)が上手く描けなくて悩んでいた頃、食べかけの冷奴が崖に見えた。
上に乗ってる薬味もちょうど良く森に見え…
「おおっ」と思わず食べるの止めてデッサン。
2.複雑な色は絵の具の名前で言ってしまう。
私「今日の空ブルセレ(ブルーセレスト)系だ〜」
友「え?ブル●ラ?」
友「haruは何色が好き?」
私「ん〜…ヘリオトロープかな!」
3.現実世界でも色を感じすぎて疲れる事がある。
「今日の影はやたら青い」とか「この曇り空は赤味があるな」とか
一見白に見える街灯も、実は一つ一つ色が違うので
「なんでこの街灯だけ緑系なんだろう」とか。
4.他の人が描いたレイアウトのパースの狂いを修正しまくっていた時、
街中でビルを見て「お、このビルちゃんとパース合ってんじゃん」
とか馬鹿な事を思ってしまった。
その他にも構図、対比、構造、質感…常に何か考えながら歩いてしまいます。「失敗した時に”command + Z ”と指が動く」もよくあります〜
ユーザーID:2116045720
QS
ヨーロッパの国際機関で仕事してます。
はるか昔、東京で仕事してたときには電算写植のコーダーでした。
出版社からいただいた原稿とレイアウトを見て体裁を作り、実際に入力作業をするオペレータさんたちに指示していく職です。
今のような組んだものが目の前のスクリーンで即時に確認できるDTPと違って、大きなスーパーコンピュータで処理をしてフィルムに感光して暗室で印字してという工程を経て数時間しないと実際に入力して納品するものを見ることができないという、面倒くさい仕事でした。
出版社や雑誌によっても組み方のルールやスタイルが変わっており、最初の体裁作りやローカルルール設定が重要になったりします。
いまでも、日本語と英語の混在する文章を見ると、日本語と英字の間に最小スペースを入れて読みやすくしたくなります。
いまは、国際機関ということもあり、アラビア語の出版物も手がけておりますが、そのときのアラビア語と英字のベースラインの違いとかもけっこう気にしてしまうのも職業病ですね。
でも、あの時培った基本(細かいところを見落とさない癖など)が、いまの自分の職業にプラスになったことでもあります。
ユーザーID:6357427308
元接客業
買い物に行った先の店内で、「カチッ、ガチャガチャ・・」と音がすると、
『あ、呼ばれる!』と身構えてしまいます。(汗)
クセなのですが、ホント心臓に悪いです。
ユーザーID:1773655304
MIOLI
パート2が出てきて、嬉しいです。
以前は、車いす御用達なところだったので、街中を歩くとついつい車いすで動くのに適しているかどうかが気になります。5cmの段差があると、「ここは適していないな」とか。先日成田山に行きましたが、ずっと、段差探しして歩いてました。迂回路とエレベーターで、本殿まで無事到着。見事なバリアフリーだったので感動しました。
そして、今行っているボランティア先で、ついつい大きな声で、「はい!」と手を挙げて挨拶をしてしまうこと。にこにこしながら、「よろしくおねがいします!」「ありがとうございました!」と45度のお辞儀挨拶。昨今の小学校は、道徳教育にも力入れているのです。
つくづく、職業病になりやすい体質のようです。
ユーザーID:5116443612
NSX
学生時代のバイトですが…。
毎日入庫する車のナンバープレートチェックしていました。
車の後ろ姿だけで車種がわかるようになりました。
当時あった車の種類なら今でも後ろ姿でわかります。
いまだに主人に驚かれています。
息子が幼稚園に入った頃から、エンブレムと車種を教えちゃいました。
数年経った今、息子は私以上に国産車・外車のほとんどを車の形だけで車種がわかるようになりました。
ユーザーID:5320466595
たまま
学生時代のアルバイトですが。
大皿料理がちょこっとだけ残り誰も手をつけずにそのままだとイライラします。とりあえずよく食べる人に声をかけて取り分けてあげて、空いたお皿は撤去。
あと、少しだけ残った瓶ビールもなるべく早く誰かに注ぎ足して空瓶は撤去。
スペースが適度にあり、空いた皿グラス空瓶、ゴミのない美しい卓上を見るとわけもなく満足感が味わえるのです。
そして、洋食コースにお呼ばれし、会場にナイフ&フォーク(いわゆるシルバー)がうまく使えてないお年寄りを見た場合もまた血が騒ぎます。すぐにスタッフにお箸を頼んでしまいます。
ユーザーID:4800308981
今はオバチャン
企業まわりの営業をしていました。
笑顔と挨拶は基本中の基本だったので、それが変に身に付いてしまいました。
足を洗ってから数年が経ちますが、目の前に突然人が現れると、反射的に「こんにちは!」と挨拶してしまいます。
ほとんどが見知らぬ人です(汗)
また、無意識に笑顔を作ろうとしているようで、イライラの極致の状態でも口角だけは上がっています。
「目つきは鋭いのに、口元だけは笑っていて怖い」と夫に指摘されてしまいました。
ユーザーID:9069654466
三つ葉のクローバー
エレポレーションという施術をしているのですが、
電車などで、立派なおしわの男性を見ると、掛けてみたいとうずうずしてしまいます。
また、友だちと話しているときも、この法令線はこうして、とか、目尻は頬骨から上げていこう、首の下のたるみはこちらに、などと考えていたら、話が上の空になってしまったらしく、早々に席を立たれてしまいました。(泣)
ユーザーID:2970687742
みーや
百貨店勤務でした。
紳士服の担当でしたので、仕立ての良いスーツを着ている人は目に止まります。サイズの合ってないスーツ着てる人も。
ネクタイとシャツの色とか気になります。
あ〜良いスーツなのにシャツの襟の幅が合ってないよ〜とか、通りすがりのお兄さんにダメ出ししてます。もちろん心の中でです。
あと、ギフトセンターに応援勤務もあったので、お中元、お歳暮などのいただいたギフトの価格がわかります。箱や配送伝票の符丁でわかってしまいます。
イヤらしいな〜とは思いますが、お返しの品を選ぶ参考になります。
ユーザーID:5350202231
僧職男子
法要や儀式も、事務も、掃除も、全部私の仕事です。
観光地の大きな寺や神社などに行くと、境内や建物の掃除や手入れにかかる手間と時間を考えて、めまいがします。
ゆっくりと見学や参拝どころではありません。
庭の隅に行って、コケに見とれていたりします。
ユーザーID:4820539958
ハンクラ大好き
幼いころから縫い物、編み物などが好きでずっと続けてきました。
まあ、長く続けてきたというだけで下手の横好きなのですが
作品の上手い下手くらいは目利きできます。
オークションのハンドメイド作品を眺めていると、時々
「え?!この程度のレベルでも出品できるんだ。
…これ落札してる人もいるんだ、マジ?(汗)この値段で?」
と思うような作品を見かけます。
「これなら私も出品できるな」と、ちょっと思ったりもしますが
ハンドメイドを理解してくれる方ばかりではなかろうと
怖くて今のところ出品はできてません。
腕を上げるように精進しようっと。
ユーザーID:0228473297
こぞう
新卒で入った会社が飲料メーカー。営業をしていたので、スーパーやコンビニに行くと、今でも当時のクセで「ウチ(当時の勤務先)のが●点、A社は●点・・・」と定番数を無意識に数えている自分がいます。また、自動販売機を見ても同様に「これは何セレ(セレクション)かな・・・」とか数えてます。
転職した今の職場では、昨年まで社内報の作成部署に。この部署で経験を積んで出版社に転職した先輩も多いと言うほど、本格的なつくりの社内報。そんな部署で鍛えられ、最近は文章を見ると頭の中に赤ペン持った自分が出てきます。雑誌、文庫本などで誤字を見つけると、昔は「あ〜、間違ってる・・・」くらいだったものが、最近はあまりに誤字が多いと、その出版社に怒りすら覚える自分がいます。
ユーザーID:2750217434
にゃむ
ダンナがタイヤ屋さん。
なのでドライブで信号待ちになると、小首かしげて隣のクルマのタイヤを注視。トレッドの摩耗加減をチェックしつつ自社製品だと「どこ(の工場)製」とかぶつぶつ。
そして「おかげで給料いただけます。ありがたいありがたい」と一礼…もちろん妻も同感ですとも!
ユーザーID:2373330799
ほげほげ
仕事がら、物事白黒はっきりさせてないとどうにもならない事が多いので、何事でも白黒はっきりさせてしまう方です。
なんで話の内容がなぁなぁの内容だったりすると、んで結局どっちがどうなのよっと言ってしまう事が多々あります。
話を聞いて、相談事に共感するのが難しいです。
後押しそっとしてあげるのではなく、貴方は今こういっていたから、こうだと思う。もし違うなら、その前にに話していた前提条件がおかしい。
とかいう感じでロジックみたいに物事話してしまいます。
ついでに、前提条件が多かったりします。
何をするうえで、何が必要となりますとか。
結構普通の人と話すと、なぁなぁの部分がなく理屈っぽくて駄目みたいです。
直そうと思ってるんですが、仕事するともう駄目ですね。
すぐに理屈っぽくなりますね。
ユーザーID:5627852067
駆け出し研究者
このレスを読むのは楽しいですね。
私にはそのような職業病はないわ、と思っていましたけど
先日、”これも職業病?”と思う経験をしました。
私はとある医療系の研究者の卵。大学院にいますが、そこで徹底的にトレーニングされるのが、論文の読み方。研究デザインはResearch Questionにあっているのか、データと統計手法があっているのか、検定力(パワー)があるのか、考察は論理的なのか、常に考えています。
なので、テレビや新聞で”○○大学の研究者が、このような研究結果を発表しました”というのを聞くと、いったいどのように研究したのかが、とても気になります。あと、日本でもよくある”これを食べると、コレステロールが下がる”という報道を聞くと、被験者は誰で、研究デザインは何で、なぜこのような結論になったのか、ということが気になります。
ユーザーID:5994591596
書類屋さん
手書きだろうが、キーボードの打ち込みであろうが、
6桁以上の数字を書き写した後は、
無意識のうちに、左手人差し指を原文の数字に、
右手人差し指を写しの数字に添えて、
顔をフリフリ(視線だけを左右に振るのはナシ。めまいするので)して、
必ず事後確認をその場でするクセがついてます。
ギリギリ5桁まではパターン認識できるので、
それはしませんが、
6桁以上だと銀行だろうが郵便局だろうが役所だろうが
どこでもそうなっちゃう。
新人時代に3と8を間違えてエライことになっちゃったのが
トラウマになってます。
ユーザーID:5558007201
匿名
電算写植オペレータを3年勤めていました。
組版ルールを無視した全角連数字や漢字・仮名の半角などが許せませんので、ついつい、ワープロ文書を直してしまいます。
ユーザーID:4080899129
yama女
田舎に住んでいる人間です。
同じような田舎にドライブした時、その地域の草の刈り具合が気になります。
田んぼや土手が美しく草刈りされている家や地域は、なにかしらうまくいっているんだろうな、と思います。
また、人工林も気になります。
綺麗に下刈りしてある山は、持ち主がご先祖様を大切にしていてなんらかの対策をとっている家。
そうでないところは、家を見限った子供たちが都会に出てしまったんだなと思います。
手入れしていない杉やひのきを見ると、チョロチョロ出ている細い枝を糸鋸で切りたくなります。
ユーザーID:3775321848
きな
永年プラント設計をしていました。他のレスにもありましたが、線を引く時にはペンを回しながら太さを均一に、寸法はmm単位、「8」は真ん中の交差部分から書く、「D」は横線を一本入れる、など。
あと、建築設計ではないのに、荷重などが気になります。一階にいる時に「この真上に婚礼箪笥がずらっとならんでいる。耐力壁がないのに大丈夫なのか?」と考えて、家を建てて10年経つのに未だに一人怯えています。
同業の主人に言うと笑われます。
これは職業病とは関係ないですが、今はガス、水道の配管設計をしています。
以前は年度末の道路工事で車を停車させられるとイライラしていましたが、今はそれで生活しているので「ありがたいこっちゃ」と思っています。
ユーザーID:1373936765
t
和菓子屋(ケーキ&和菓子)で働いてました。
私は、紙の包み方が気になります。
色んな包み方を覚えたのですが。
適当に折られると分かりますね〜。
後、書店のブックカバー付けも気になります。
後で本が入らない時があるんです。
自分でやろうか?と、心の中で思ってます。
丁寧&しっかりしてないと、気が済まない所がありますね。
ユーザーID:7296935640
ビオラ
仕事ではなく実家の庭弄りの手伝いですが。
ビオラなどの花ガラ(咲き終わった花)を摘み取ると次のつぼみが次々に咲きます。
摘み取りがなぜかストレス解消になるのと花がきれいに咲き鉢植えの持ちもいいので病みつきです。
通りすがりの家で花ガラがいっぱいの鉢植えの花をみると摘みたい衝動にかられます。
公園だったりすると摘んでます。決して花をむしっているのではありません。
ユーザーID:1904065752
日本人
このトピ、いいですね。
どんな職業にも「プロ意識」があり「誇り」を感じます。
最近、グローバル経済のなかでダメダメさを指摘される日本人ですが、このトピを見ていると、まだまだいける、という気になります。
ユーザーID:9025047118
ABC
まだ大蔵省だった頃、リース会社の
外為チームにいました。
海外から、債券の利息などの入金があると、
銀行から電話で連絡があります。
送金人の名前など、スペルアウトする時ですが・・・
アメリカ、ブラジル、カナダ・・・と、国名や都市名でした。
(エーブル、ベーカー・・・は、このトピを見て初めて知りました)
金額は棒読みでした。
例えば、USD123,456.78 は、
「ユーエスドル いちにさんカンマ よんごろく
ポイントななはち」です。
子どもが3〜4才の頃、「4月」を「よんがつ」と
言っていても、全く違和感がありませんでした。
何だか、とっても懐かしいです。
いいトピを、どうもありがとうございました!!
ユーザーID:9392452435
よしのり
職業病というのかなぁ。
メーカーのサポートセンター(各種問い合わせ窓口やPCのサポート窓口等・・)へ連絡した際、対応して下さった相手の大まかな勤続年数・経験値の高低等・・がわかります。
この人仕事出来る人だな・・ とか
大体入社して 3〜5年目くらいか? とか。
分かる・・と言うより「当てに行く」と言った方が正しいです。
また、声だけで相手のパーソナリティが大体分かります。
(性別は当たり前。 その他、年齢・性格等・・・)
話し始めて大体10秒以内には分かってしまいます。
職業病って怖いですね
ユーザーID:1628129177
でんでんじろう
これは職業病でなくむしろ運転上の鉄則なのですが
妻が車間距離を詰めて運転するのが気になって仕方ありません。
私は木材を積んだトラックを運転するのですが
荷重がかかるとブレーキの利きが悪くなるので
車間距離は十分とっています。
あと木材を積んだトラックを見ると
荷の詰み方、縛り方、を思わず見てしまいます。
荷崩れを防ぐための参考にしようと。
あと建物の大きさを測るのに幅は一間(いっけん、6尺)単位で目測します。
高さは8尺もしくは10尺単位で見ます。
それをメートルに換算するのでちょっとは仕事が影響していると思います。
役に立ったことはありませんが。
ユーザーID:7383391301