前トピhttp://okm.yomiuri.co.jp/t/2012/0430/503682.htmでは、たくさんの方にレスをいただきました!
本当に本当に感謝しております。
前トピが閉められていたので、続きを立てさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いします!
ユーザーID:3721788922
キャリア・職場
さち
レス数190
いおたん
会社はどうだろ。数字を覚えるのは速いけど。
ただ、バイトが本屋だったのでカバー掛けは速いです。今でも本屋にいくとウズウズします(笑)。「私がやりましょうか?」
ユーザーID:8266182531
ある
彼氏が介護福祉士、私も現場からは離れていますが、ヘルパー2級資格を持っています。
とあるデートのとき、私から腕を組みました。
彼、「ガイドヘルパーさんみたいだね〜♪」
(ガイドヘルパーとは障害を持つ方の買い物等、屋外での活動を介助するお仕事です)
なんでも私の手の添え方がしっくりきたのだとか。こっちは甘い雰囲気で腕を組んだのに〜。
いつか2人で旅行に行き、酔っ払って着替えもせず爆睡した彼に、着替えの介助(普段着から浴衣への着衣着脱)をさらりとやってしまった私。
また、その泊まったホテルのベッドメーキングを見て、「シーツの三角折りが甘いよね」とブツブツ文句を言う彼。
もし将来結婚して、老後私が彼の介護をすることになったら怖いなぁ。ビシビシ文句言われそう(笑)
ユーザーID:6804182485
しがなおや
文の頭(改行後)は1マス空けないと気持ち悪くてたまりません。同業者からのメールは必ず1マス空いているので落ち着きます。
ユーザーID:2358203663
二児の母
もちろんGP(一般的な)歯科治療もしています.
歯科関係の方の書き込みが多かったので,気になるのは同じだなあと思いつつ,まだ書かれていなかった事を書きます.
まず電車や温泉等他人との距離が意外と近くなることがありますよね.そういうときは,口臭がとても気になります.(口元が見えたら歯茎の色とかも観察しています.)
「あ,この人,歯周病が重症そうだな」「糖尿があるようだ.歯周病になったら最悪」などと瞬時に思っています.あまりひどいと「きちんと治療を受けられた方がいいですよ」と忠告したくなります.(本当にしそうになった事が何度もあります)
友人に歯科相談された時もついお箸やスプーンでその場でミラーの代わりにしてみようとしてしまったり,同業同士だと指をいきなり入れて観察しているのを他の職業の友人に白い目で見られたりしてます.
あと,「抜糸」のことを「ばついと」,「抜歯」のことを「ばっし」と言って区別します.医療ドラマとかでよそ見をしていると「ん?どっち?」(歯医者のドラマなんてないのに)思ってる自分がいます.
ユーザーID:3725572386
PG
面白いですね!特に職業柄PGとSEの方に共感してしまいました。
・PSP(ゲーム機器の名前)をPHP(プログラム言語の名前)を言い間違える
・友人と遠出する際に幹事をした時、案内メールはわかりやすいように箇条書き。
■○日の予定
・〜をする
(1)○○
(2)××
インデントをあけてしまうのはプログラムの癖です。
・Ctrl+A,Ctrl+C,Ctrl+V,Ctrl+Z,Ctrl+Y...トイレいこうかな、Win+L!
ユーザーID:7066465591
いるかさん
10年ほど前、発売前のテレビゲームの内容をチェックする仕事をしていました。
今でもいわゆる裏技・隠しアイテムなどを見つけるのがめちゃくちゃ早いし、
新しいソフトでもすぐに操作になれてプレイする事ができます。
なんの役にもたちませんが、子供には人気です。
ユーザーID:0403379811
進行
アニメスタジオで制作進行をしていました。今でもアニメはエンドクレジットを細かくチェックします。知り合いのアーティストさんや進行さんが活躍しているのを見ると本当に嬉しくなります。
ユーザーID:3653033366
たわけもの
街で見慣れない自販機を目にすると、ボタンやコイン投入口の高さを調べたり、蛍光灯の位置を覗き込んだり、果ては釣り銭の払い出し口等に手を突っ込んだりリサーチをしてました。傍から見たら完璧に不審者です。
もう10年以上前の事ですが、未だに私のデザインした自販機が頑張っている姿を見ると元気づけられます。
現在はグラフィックデザイナーを主にやっていますが、電車の中吊りや街頭の広告の紙や印刷が気になるとつい手が伸びて、さわったり、光を透かしたり、端っこの方だけちぎり取ったり…。やっぱり不審者ですね。
たまに私と同じ様な事をしているご同業らしき方も見かけます。が、なかなか声はかけづらいですね。
だって、どう見ても不審者だもん。
ユーザーID:1229134003
み〜
みなさんの職業病、面白くて読み出すと止まりません!
お仕事お疲れ様です!
言ってもかまわない範囲でお話しすると、
・駅のホームで男性同士が喧嘩してる所に割って入り、当事者に引かれる
・街角に立っている警察官をついついガン見してしまう
・自分の車に乗っている時、街中で危険な運転をする車や自転車、危ない歩行者を見ると、車載マイクがある場所に手を伸ばそうとする…当然自分の車なのでない!
などです。
会社員の旦那は、知らない人に声をかけるのはあぶないからやめなよ…と止めますが、放っておけるものですか!などと喧嘩になりました。
とりあえず制服ではない時は、でしゃばりすぎないようにしようかと思います…!
でも、このトピを読んでいて、私もみなさんも職業病と言いながらも誇りに思える、そんなお仕事と出会えて素敵だと思いました!
ユーザーID:6089608368
りんご
花屋の店員ですが、よその店でもバケツからぴょこっと浮き上がっている花を見ると
無意識のうちに水に茎が浸かるように沈めてしまいます(笑)
ユーザーID:8459523656
あんず
文字入力や校正やってました。
タイプミスや言葉の間違いがとても気になります。
現場離れて10年以上経つのに、これだけは変わりません(苦笑)
ユーザーID:1231571927
レタッチ
写真の修整をしています。
ファッション写真を得意とします。
なので、雑誌やポスターの写真を眺める事が出来ません。
肌の質感修正をチェックし、シミの消し忘れを探し、不自然な修正を指摘、陰影のつけ方でレタッチャーのセンス判断。
感心する事もありますが、間違いを発見すると、直してあげたくて、うずうずします。
雑誌に載ってる自分の仕事も同じ様にアラを探し「あと15分あれば、出来たのに」と、激しく後悔します。
落ち着いて、雑誌をめくるのは専門外の子供雑誌くらいです。
ちなみに写真が写真である限り、プロの目から見た「完全に完璧な修正」は、極稀です。でもそれも、分かっているけど、やめられません。
そえから、2枚の絵を見比べて、間違いを10個探す「間違い探しゲーム」は、周りもあきれるほど早く見つけられます。
ユーザーID:6040341926
ナビ
仕事休みの日なのに、
勤務先店舗に買い物に行くと、
すれ違う人につい『いらっしゃいませ』
自分がお客の立場でも、お店の人に『かしこまりました』
友達に会っても、
『こんにちは』より先に『おつかれさまです』
もうほとんど口癖のようになってます!
ユーザーID:4189415543
托鉢中
住職歴25年になります。
人と挨拶をするとき、合掌して挨拶しそうになります。
ジーパン姿でうっかり合掌、低頭して挨拶したら「俺はまだ死んでない!」と怒られたことがあります。
娑婆(しゃば=一般の世の中のこと)、舎利(しゃり=釈迦のお骨、転じて白米)という言葉を警察官の前で使ったら
「お前何をして何年刑務所に入っていたんだ?」と聞かれたことがあります。
親戚の法事や葬儀に行くと、その家のお寺に接する常識度がモロ分かりです。
「お母さんの実家は法事の時の礼儀を知らないね」と言って実母を落胆させたことがあります。
ユーザーID:3881991713
浮舟
パーティコンパニオンのバイト経験より
・人混みをかき分ける際「失礼致します」と声かけしてしまう
・ビンからグラスに注ぐ時、ラベルを見せるように持ってしまう
・大皿から取り分ける際、サーバー(大きなスプーンとフォーク)を箸を持つように持ってしまう
(宴会ウェイトレスの経験ありの友人は、トングを持つように持っていてお互い笑ってしまいました)
コンビニのバイト経験より
・どこのお店に行っても商品のフェイス出し(商品ラベルを正面に出す)をしてしまう
コールセンター勤務経験より
・電話で数字を読み上げる時は、アナウンス的読み上げ方をしてしまう
事務補助で派遣されたはずがCADで設計補助もやって
・マウスは右利き設定で左持ち(右手で数字を入力するため)
観光名所でもある広大な敷地を持つ大学で実験補助員をして
・4月5月は建物や教室がわからない学生・非常勤講師が多いので自主的に声かけ強化月間に決定。
どこかを探してる風な人に「どちらをお探しですか?」と声をかけてしまう
・料理本を見ても単位は「cc」ではなく「ml」で読んでしまう
ユーザーID:7158966207
ジュエルリング
某ジュエリーブランドで販売員をしていました。
変色したシルバーネックレスを付けている人を見かけるとクリーニングしてあげたくなります。
ママ友の結婚指輪もくすみや傷・汚れがとても気になります。
研磨剤で磨いて、裏からブラシで石も綺麗にして、ぴかぴかにしてあげたい気持ちになります。
テレビなどでアスリートの人がネックレスや指輪をしたままプレーしているのを見かけると「その後のお手入れはどうしているのか、指輪は変形しないかしら」と心配になります。
それから、ネックレスの引き輪が前にきてしまっている人がいると直してあげたくなります。
実際にやったことはありませんが・・・
うずうずしてしまいます。
ユーザーID:9926675296
モナコ
医療機関に医薬品の情報提供や新製品案内等しています。
自分が患者として薬を処方されると自社製品以外でも薬価ランクが分かるので、医師の傾向が分かります。新薬使ってるな、とか逆に古い薬を使ってるな〜とかです。
もっといい薬があるよ?とか患者として口出すわけにいかないもどかしさ(笑)
ユーザーID:3209818855
もにゅ
仏壇屋の接客をしています。
ドラマのセットで仏壇が出てくると
これは○○宗の設定だなー。
とか
(地域差などがあるので一概には言えませんが)位牌の位置がおかしいなぁ
なんていろいろ思ってしまいます。
ユーザーID:1901325643
斉藤
この道30年です。
町で見かける機械に改善すべき点を見つけると頭の中で勝手に設計変更を進めてしまいます。
家族が買ってきた自宅で使う機器なども、「ここをこうしたらもっとよくなるのに」「こんな人間工学を無視した構造にするなんてけしからん!」といろいろ考えてしまいます。
口に出すと子どもたちにいやがられるので心の中だけです。
日常生活でもプラスチックのことを「樹脂」と言ってしまいますし、金属も「SS400」とか「SUS304」などと材質で呼んでしまいます。
夫は製造側の人間なので設計側の私とは「ものづくり」の考え方が少し違います。
普段の会話で「ものづくり」についての家庭内議論はよくあります。(遊びのような感じで)
ユーザーID:4004784333
あみぃ
ホール・キッチンの人数をざっと見て、席数をチェック。
メニューブックを眺めて位置や色合い・価格やバランスを確認。
注文時のハンディのメーカーをチラ見して機種を想像しつつ、
ドリンクを飲みながら目でmlを測り、料理は原価を考える。
これらを、外食時に必ずやってしまいます。
同業じゃない友人と食事する時は絶対表に出しませんが。
癖ですね。やってしまいます。
インターネットで掲載されているお店情報サイトも、
画像や文言でどのメニューに、どこら辺にどれくらい
力を入れてるか、そして美味しいか美味しくないか、
大体わかるようになってしまいました。
純粋な食事のお誘いを受けることが少なくなって、
悲しい限りです(笑)
ユーザーID:6126105185
平九郎
主に出荷手配の仕事をしています。
荷物の大きさは“才数”で計算します。
4トントラック1台に全部載るかどうか、常に翌日の才数が気になって仕方ありません。
650才を超えると1台では足りなくなることもあるので、650才〜700才という
数字を見るとイヤ〜な気分になります(笑)。
あと、仕事とは関係のない場所でも、無意識のうちに才数計算をしてしまいます。
荷物を送る時も、送り先や才数でどの運送会社がベストか、ということを
常に考えるクセがつきました。
なので、ものすごく大きな荷物とか個数の多い荷物を他所で見掛けると、
どうやって送るんだろう?とか、運送費高くつきそうだな〜とか、
ついいらんことを考えてしまいます(笑)。
ユーザーID:2365897582
宮仕え
すべての公務員がそうなのかはわかりませんが・・・なぜか
・「施策」を「せさく」と読む
・「施行」を「せこう」と読む・・・んです。
たぶん「施工(せこう)」との混同から来ているんだと思いますが。
新人研修で正しく「しさく」「しこう」と読んだら、必ず上司に直され?ます(苦笑)
最近はとうとうPCでも「せさく」「せこう」で一発変換できるようになったところを見ると、けっこう多いのかも。
お役所勤めは15年たちますが、個人的にはいまだに違和感ありです。
ユーザーID:4839676612
nin
パッケージやグラフィックのデザイナーをしています。
電車では広告をチェックし、この技どうすんだろ?
この配色いいなーとかおもいつつ通勤。
ネットサーフィンではバナーのデザインをチェック。
買物に行けばパッケージをチェックし何買うか忘れる&時間がかかる。
ちなみに、夫がフォトグラファーなのもあって、
雑誌を見るときクレジットばかりに目が行ってしまう。
私には、雑誌を内容を楽しむ読み方と、
情報チェックの読み方2通りがあります。
ユーザーID:6576250131
ラブ
肌アレしていたり、メイクが崩れているのをみてしまうと アレ使うといいのに〜とか、アレすすめたい!なんて勝手にうずうずとしています。
ユーザーID:2962235608
こまんど大島
ものの単位が基本ミリメートル。センチメートルだとピンと来ません。
あと、プラ製品を見るとついつい金型構造を考えてしまいます。
あと、最近の風潮のせいでやたら対費用効果が気になります。
ユーザーID:0356573183
めらにん
仕事柄銀行の方と接する機会が多いです。
ドライブとかで銀行を見ると、
「この銀行ここに支店があるんだ」と考えてしまいます。
特に旅行とかで遠出してその地方にしかない銀行を見ると嬉しくて
つい写メに収めたりします。
ユーザーID:5020645945
ほくほく
無認可の保育園でパートの保育士しています。
この前自分の子どもに(中高生)
「ちゃんこしてね」(座っての子ども言葉)と言ってしまった。
あと、子どもたちのお昼寝中に、保護者との連絡ノートに記入するのですが
部屋を薄暗くしているので、目が悪くなってしまった。
(老眼が進んだだけかも)
ユーザーID:4672691937
ケメコ♪
(爆)スイマセン!
楽しいトピックスですね♪
とある横浜で美味しい焼鳥屋がありまして…
週末にバイトしてました、
そりゃ 、広い店内を走りまわりましたゎ〜♪
外食すると、ふと…居ても立っても居られずに、
縁もゆかりもない、賑わう飲食店の、
忙しいホールで。。
『オーダー』取りたくて仕方ない。
許されるなら、
オーダー取りたい!
ユーザーID:8746650739
かも
友人と会った時に、服の色のコントラストや街の風景の陰影のコントラストを
「モノクロで描くとしたらここは一面ベタ、こっちは白抜きで中間をトーンの何番と何番」
とか考えながら、ふつうの世間話してることがよくあります。
ユーザーID:9542335924
チサ
SEと製造工場の管理監督者という二足の草鞋をしています。
子供の夏休みに様々な会社の工場見学に行って見てしまうのは
管理監督者の目では、
・作業者が不安全行動を取っていないか?
・KY(危険予知)活動を行っているか?
・2S3定(整理・整頓+定置・定量・定品)がしっかりしているか?
・5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)がしっかりされているか?
・作業者の指差呼称はしっかり行われているか?
SEの目では、
・設備操作パネルのUIが良く出来てるなぁ。
・この検査はどんなロジックで行ってるんだろう?
などなど、ついつい厳しい目でチェックしてしまいます。
また、改善活動が壁に掲示されていたりすると何か参考になる物はないか
ついつい凝視してしまいます。
そんな目で見る工場見学も楽しいのですが、
妻には「外部監査みたい。」と言われてます(笑)
ユーザーID:5339415717