前トピhttp://okm.yomiuri.co.jp/t/2012/0430/503682.htmでは、たくさんの方にレスをいただきました!
本当に本当に感謝しております。
前トピが閉められていたので、続きを立てさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いします!
ユーザーID:3721788922
キャリア・職場
さち
レス数190
万年筆
よく、勉強をかねて他の店の万年筆売り場に行きます。
そこで試し書きをする方を見かけますが、線や螺旋を書く方、「永」や「和」だけしか書かない方や、それを黙ってみている店員を見ると「お名前を縦と横に、それから住所、数字、アルファベットをお書きくださいませ!」と言いたくなります。
どのペンドクターさんからも「人間が最も書く文字は名前と住所だから、最低限それは書きなさい」と言われたからで、私が私物の万年筆を選ぶときも、上記をすべて書いて書き味を確かめます。
ユーザーID:4839676612
早紀
電車から降りて来る人に対して「ありがとうございました。」「行ってらっしゃいませ。」と言いたくなる。
出会いがしらに人とぶつかりそうになると、一歩下がって
「失礼いたしました。」と言ってしまう、などなど、いくつかありますが、
先日の出来事です。
雑貨屋さんのレジにて、私の前にいたご婦人がきんちゃく袋をレジの近くに
忘れて出口に向かい始めました。
次の瞬間、レジにいた店員さんと私は同時に叫んでいました。
「お客さま〜!」
お前もお客様だ!
ユーザーID:3647861230
カー
家庭訪問、今までに2000件はしています。
家の玄関に入っただけで、その家族がどういう風に暮らしているかだいたいわかります。
赤ちゃんを見れば、月齢と体重がぴったりとわかります。
ユーザーID:9742718135
か〜な
壁に飾っている絵が傾いてると気になってしょうがありません。
レストランで席に案内されるとき通りすがりにサッと直してしまいます。
病院の待合室で…以下同じ。
ホテルのロビーで…以下同じ。
デパートのトイレで…以下同じ。
額の中で絵がずれているのを発見した場合は
「直したい…でも勝手にやったら別室に連れて行かれちゃう…でも気になる…」…無限ループです。
ユーザーID:4394261446
たわけもの
工場でラインにパーツを補充するデリバリーをしていた事があります。
カートや台車で工場内を走り回るのですが、十字路では必ず左右を指差し確認しなくてはいけないのです。万が一でも事故が起こってはいけないからです。
わずか1年間でしたが、すっかり習慣になってしまい辞めて数年経った今でも路地裏の十字路で指が出てしまいます。
おかげで事故には遭いませんが、人に見られると少々恥ずかしいです。
ユーザーID:1229134003
くまのこウーム
「ないない」と「ポイする」が抜けないと前トピに投稿した元保育士です。
先日、1歳10カ月の甥っ子につい言ってしまいました。
「せんせいに積み木ちょうだいね」
最近とみに言葉が増えてきた甥っこ、はっとした顔で「しぇんしぇ!」と。
自分の周りの人を、とうちゃん、かあちゃん、じぃじ、あーしゃん(私の母、彼からは祖母)などと呼び分けるようになってきて、私のことは『この人はいったい何者だ?』と思ってたようです。保育所育ちなので、「そっかー、せんせいだー」と認識された模様・・・
大きい子には言わなくても小さい子にはつい言ってしまうんですよねぇ、自分のことを「せんせい」って。
ユーザーID:1460820456
金曜日
20年位前の学生時代に一年ほどアルバイトをしていました。
普段は姿勢が悪いと言われているのですが、
飲食店でトレー返却時に左手にのせると未だに背筋が伸びて
姿勢が良くなります。
ユーザーID:9015273662
774
年度末ともなると伝票や帳簿を印刷する時間が長いため
就寝時目を閉じるとプリンターの印刷音が頭の中で響いていました。
ユーザーID:9015273662
夜明け
店頭または事務所に入るとどこの印刷機器を使用しているのか、
自分が携わった機種を見かけると「あっ○○だ」と
販売前の別名を口にしそうになったり、
用紙が十分給紙されているかトレーを引き出してみたくなります。
卒業した教え子を見るような目で眺めている自分がいます。
ユーザーID:9015273662
もちゃ
両親が稲作メインの専業農家です。
親子でドライブしていても他所の田んぼが気になるようで、
「あっちの稲は刈り頃なのにまだ刈ってない」だの、
「あのコンバイン、黄色よ!どこのメーカーかしら」
という夫婦の会話が交わされます。
父に至っては旅先で見慣れない農機具や作業を見かけると、車を止めさせ、田んぼにいる人に聞きにいく始末。
引退してもこの癖は治らないんでしょうね(笑)
ユーザーID:7687331878
茶畑
病棟看護師をして9年になります。病棟、外来ですれ違う方にはいつも笑顔で「おはようございます!」「こんにちは」等と挨拶しており、相手の方からも、にこやかに挨拶が返ってきます。ある朝、夜勤明けで私服で帰る際にも、階段ですれ違った40代ぐらいのご夫婦に、いつものテンションで明るく「おはようございます!」と挨拶してしまい、とても驚いた顔をされてしまいました…。また、自宅で母が倒れて救急車を呼んだ際、「8時ごろから浮動性のめまいと嘔吐があり、その時の血圧は○○で、●●はありません。既往に△△があります」等と、状況を冷静に説明し、救急隊に驚かれました。あぁ恥ずかしい。
ユーザーID:1125166761
なー
友人夫妻に贈り物をするため、別の友人とデパートへ。
配送欄に記入するとき
「ヤマダ タロウ サマ ナカグロ ハナコ サマ(どちらも仮名)の書き方でいいよね?」
と友人に聞いたら、怪訝な表情。夫婦別姓かと思ったらしいです。
私は専門用語を使っていることに全然気づかず、友人の表情を見て
「非常識な書き方なのかしら……?」と狼狽してしまいました。
「ナカグロ」とは「・」のこと。
「山田太郎様・花子様(どちらも仮名)」と書きたかったのです。
ユーザーID:2082259619
コリーヌ
ドライブしていても
「あ、空き物件!」とか
「施工はどこかな?」とかついつい考えてしまいます(笑)
で、近くの物件なら、出勤しさっそく管理会社に問い合わせてみたり…
それから、私自身賃貸マンションに住んでいるので
設備の不具合などが生じると、
「これなら大家さん負担で修理してもらえるナ♪」とか
「これは退去時に敷金で修理になるから、今のうちに直しちゃおう」って思っちゃいます。
お陰で助かってますけどね。
ユーザーID:0404186799
フルムーン
20年以上に渡り、ある教科を小・中・高生に教えています。
その日の授業のポイントは外してもらいたくないので、いきおい同じことを何回か繰り返す癖あり。日常生活ではしつこくならないよう、会話にはとお〜っても気をつけています。
ユーザーID:2693142252
ラッパー
友人三人とバレンタインにチョコを買いに行きました。
ラッピングを待つ長い行列の中、包装紙を貰い秒速で包み颯爽と長蛇の列を抜けた時はとても気持ちよかったです。
友人も私も全員サービスカウンター担当で、普段から様々な物を包装しています。
小さい角型のチョコなんて楽勝です♪
チョコ売り場のバイトさんのキャラメル包みなんて目じゃありません(笑)
普段も特売品をギフト用に再生して使いまわしたり重宝しています。
ユーザーID:2411056487
元研究者
元研究者、しばらくの企業人経験を経て、教育中心の仕事にありついています。
駆け出し研究者様、もう少し経験を積むと
マスコミの「○○大の△先生が□を発見した。」報道云々について
「科学的に正しいか、正しくないか。」に引っ掛かるようになりますよ。
今の私がまさしくこれ。
マスコミってその分野の専門家がいないので
微妙に伝える内容がズレてたり、科学的に正しくない表現をしたり
で非っ常〜に、キモチワルイ。
その他
>日本でもよくある”これを食べると、コレステロールが下がる”という報道
に関してはほとんどが研究デザインでアウトですね。
これはまず疑ってかかった方がいいです。
あと私の職業病は、企業人だった時の営業経験
(大学や企業相手の、実験機器・試薬の技術サポート)からか
未だに営業スマイルと嫌いな相手にも親切な態度。
おかげでプライベートでも嫌いな相手にいい顔して
勘違い君に追っかけまわされ、不愉快な目に(つい先日もありましたわ)。
あとは出張が多かったため
電車や飛行機の乗り換えが異様に得意です。
ユーザーID:5796128240
息子の話です
これまで、接客業だった息子、郵便局の配達員にこのたび採用され、研修施設で、現金書留の配達の仕方をリアルに練習したとき、インターホンを押して出てこられた、民家の人役の方に大きな声で「いらっしゃいませ!!」と深々頭を下げて、笑われ、「おいおい〜〜〜」と言われたそうな・・・。
習慣というのは恐ろしい〜〜〜〜〜〜〜!
ユーザーID:5020154132
うるる
テレビの報道記者はニュース映像の編集に携わるのですが、ニュース映像の画角がすごく気になります。
これはカメラマンの技量によるのですが、
パーンの速度が不自然に早(遅)すぎたり、カットの変わり方が中途半端だったり、寄り引きが甘かったりすると
腰が浮いてしまいます。
あとは、構成とかインタビューの切り方とか色々と気になりニュースに集中できません。
ユーザーID:6559488254
ゆう
心理カウンセラーです。
毎日、同僚と共に外でランチを食べたり、飲み会に行く機会もあるのですが…
そのような場面で、隣に座る方々の会話が気になって仕方がありません。
『職場の人間関係が…』『彼(彼女)と上手くいかない』
『夫婦関係が…』『子供が…』等、相談事が聞こえてくると、アドバイスをしたくなります。
妻も同じ職業の為、ふたりでいる時に隣から聞こえてくると、もう大変。
夫婦の会話は止まってしまい、ふたりして耳を傾けてしまいます(笑)
ユーザーID:2177760073
白ゑびす
結構忙しい店で長く働いていました。
外食したときは、ついその店の接客レベルをチェックしてしまいます。
料理が出てくるタイミング、食事が終わったあとお皿を下げにくるタイミング、
お冷のつぎ足し、アフターのドリンクのタイミングなど。
手ぶらの店員さんが歩き回っているのに、空いた食器がなかなか下げられなかったりすると、なんのためにラウンドしてるんだか…と思います。
けど、料理をもりつけたお皿の縁や裏をきちんと拭っていなかったり、空のお冷グラスに気づかなかったり、「うーん…」なお店って結構多いんですよね。
その代わり、接客に感心したお店は心に残るので、何度もリピートしたりします。
ユーザーID:0164474068
リプ
仕分けしてます。
最初は嫌々で続けてましたが、
今では楽しくて仕方ないです。
ユーザーID:0292449663
匿名
長年地方の情報誌のライターをしてきました。
取材対象には旺盛な興味を持って接してきました。
更年期世代になったせいか体調に変化が出始め、加えて持病がかなり悪化。
ただいま複数の病院のお世話になっています。
普通ならばシリアスになって落ち込むところですが、シリアスになるどころかライター魂に火がついたのか、非常に客観的に物事を観察している自分に気がつきました。
CTスキャンやレントゲン、血液検査の結果を見て主治医にいろいろ質問したり。入院先ではベッドの寝心地の良さとか食事内容の違いが受診科によって違うとか、そんなところまで新たな発見をして嬉しくなります。
さすがに請求書を見たら落ち込みました。
治らないような気がします。
ユーザーID:5638058603
とんと
前職は、かなりの大企業で、全国各地の支店、支社、営業所、関連会社から役職関係なく一日平均100本近くの電話を取って対応していました。
なので、挨拶後の会話や、声のトーン、話の内容や組み立て方等から、この人出世するな?とか、役職ある人ね等、かなりの確率で分かるようになりました。
上になる人程、たかが下っ端相手にも、話が分かりやすく、声も聞きとりやすいし、素直に相手のお願い事を聞いてみたくなる何かがあるんですね。
お互い姿が見えないだけに、電話って怖いなとも思いますが、お陰でこちらも電話で話す場合には、ゆっくり丁寧分かり易くを心がける様になりました。
ユーザーID:7692442770
今日は寒かった。
前職、車関係の者です。
車の型式、これ「けいしき」っていう人が多いですが、「かたしき」です!!そして最も重要なのはD。これディーって言う人多いですが、デーです!
私は只今、全く違う業種で働いていますが、やっぱりDはデーと言ってしまいます。
それから車の話をする時は車名は型式で呼んでしまいます。まわりの人はさっぱりな顔です。でも型式で呼ぶ方がいつの型か分かっていいじゃんって思ってます。
まぁもっとも車の話なんぞ女子の間では一部でしか出ませんが・・。
ユーザーID:7031554277
凡々
名簿や文集など、簡易な印刷物やパンフレットを作る仕事をしていました。そのせいで今でもそういった印刷物の表紙に使う紙、使っている写植、印刷方法についつい注目してしまいます。
ちょっとした外出先で見た案内書を手に「むむっ、表紙はレザック青竹175kg、本文は色上質・白の薄口、この厚みなら平とじより中とじでよかったのに」などと思ってしまいます。
観光地の土産物のお菓子の箱などでパッケージの印刷に箔押し(金や銀のピカピカの字のアレです)を使ってあるようなのを見ると「ごくふつうの饅頭なのに外箱にこんな贅沢な印刷使って、だから値段が高くなるんじゃん」と憤りを覚えたり(笑)。
ユーザーID:7104808644
行員
数字は、3桁ごとにコンマ(またはピリオド)を打ちます。
桁が大きいのに3桁区切りになっていない広告や値札を見ると、区切りたくてウズウズします。
ユーザーID:8220178936
そん
接客業なので、お客さんと目が合うとニコッと笑顔で返すということを
ずっとやっていたため、
職場の外でも人と目が合うとニコッと。そして、「え、何この人??」っていう冷たい視線が帰ってきます。
ユーザーID:7739223542
はいはいは〜い
子供と手を繋ぐと、気が付けば脈を取ってしまいます・・・。
ユーザーID:7708613206
あるある
防犯カメラの前に立ったときは必ずカメラ目線かピースをします。
天井にセンサが着いているときは必ず手を振ります。
どちらも工事終了後の動作テストです。
もう退職してだいぶ立つんですけどね。職業病でしょうか。
因みに旦那に「恥ずかしいから止めなさい」と言われます。
ユーザーID:1484725897
Black
当方も十数年旅行会社で法人担当の営業&添乗をやってました。
他の元旅行会社勤務の方同様、業界略語は今でも使ってしまう癖も抜けないですが、添乗グセもこれまた抜けない。
先日、妻の両親、義妹と北海道へ旅行に行った時の事。
全員分のチケット購入や配布、昼食の立替払いはつい体が動いてしまうどころか、空港で片手をあげて「はい、こっちですよ〜」....
義両親からは「ウチは今後何処へ旅行しても大丈夫」と太鼓判をいただきましたが、妻からは「やり過ぎ」とたしなめられました。
ユーザーID:3362310446