前トピhttp://okm.yomiuri.co.jp/t/2012/0430/503682.htmでは、たくさんの方にレスをいただきました!
本当に本当に感謝しております。
前トピが閉められていたので、続きを立てさせていただきます。
引き続き、よろしくお願いします!
ユーザーID:3721788922
キャリア・職場
さち
レス数190
今はただの主婦
制御盤の設計のお仕事(=主にアシスタントです)に携わっていました。
アシスタントなので設計の技術も何も無かったのですが、
仕事依頼されても専門用語から入ってくるので、止む無しに独学や上司に聞きまくりで
なんとかかんとか退職までに大きな失敗無く(小さな失敗は数多く!笑)過ごせました。
(PTAの社会見学等や子どもとのお出かけなどで)工場見学に行くと、
製品流れるラインの構造や端っこに配置されてる制御盤の形やスイッチ類の配置が気になり、
自分の関わってる設計レイアウトと比べてしまうのは常でした。
どこかのガレージ付きの店舗等で、やっぱり端っこに追いやられている制御盤をみつけると、つい近くまで行ってマジマジ観察。
『あ〜ここは屋外なので、扉2重構造+メーター機器目視ガラスはめ込みなんだわ♪』
とかでひとり悦に浸っている母親を白い目で見る実子・・・汗
あっ、信号機そばにある警察マーク(?)のあの箱に至っては、中身をどうにか見られないものだろうかとウズウズ。。。
あとは、かな〜り昔のアパレル関係製造卸の職の名残か、ダンボールの組立&ガムテ貼りが得意です!
ユーザーID:4915201502
MIOLI
大学出たての時、百貨店で働いていました。最初に配属になったのは和食器売り場。陶磁器の産地や特性のイロハを教えてもらい、本でも色々勉強しました。
当時、食器が割れていないかどうかのチェックは
1 片方の掌に食器の底を乗せ、もう片方の手で側面をコンコンと、軽く指で叩く(ひび割れがないかどうか、あると音が濁る)
2 食器の上面の淵を指でさっとなぞり、欠けがないかどうかをチェックする
3 裏面を見て、いびつでないか、焼きあがりがおかしいところがないかどうかを見る
です。土もの(陶器で焼かれたもの)は、大抵底の部分がでこぼこしているので、荒砥のペーパーサンドで軽くするときれいになります。また、使う前に水に浸しておくと、汚れがしみ込みにくくなり、しかも色がつややかになり、割れにくくなって良いです。
…ということを、この前、無意識のうちに実行していました。
実は食育の授業で茶の湯をやることになり、抹茶碗を取り寄せたからです(予算がつかないので持ち込み。ネットで安く買いました)。
昔覚えたことって意外と覚えていますね。食器を手に取ったら、やっぱり心躍っていました。
ユーザーID:8304382133
いずけい
興味のある建物ではつい壁を叩いてしまいます。
材料と作り方を知るためです。
叩いた感触で、例えば石や塗装のかかった板でも
材種や大体の厚みと付け方が分かります。
ただ別職の方には奇異に映るようですね。
ユーザーID:4063472306
さき
居酒屋でアルバイトをしています。
サークルなどで飲み会に行くとほかの人の飲み物の心配ばかりしています(笑)ビールが残り少なくなったら笑顔で「次は何にしますか?」
空いたお皿はさっさと下げる。テーブルはいつもきれいに。水滴のついたグラスはおしぼりなどで拭いてしまいます・・・
カラオケではついつい手拍子、いつでもニコニコ営業スマイル。
帰省したときに、父親に対して敬語を使ってしまったのはけっこう危ないのではと思っています汗
ユーザーID:9680603436
海苔巻き
駅で立っている、封筒を持ったスーツ姿の営業&スーツ姿の人の組み合わせ・・・
あるいはオフィスビルの入口でも・・・
おっ、これから顔合わせか、頑張れよ、と声をかけてしまう自分。
ユーザーID:2535854601
天津甕星
線と平面の1/200mmの段差が触診で判断できます。(一般人だと1/1000mmが限界みたいです。)
ベアリングの球製作のマイスターは円と球の1/10000mm(ナノ)の段差が解るらしいです。一般的な精度で300円のベアリングが、極精密品だと3000万円になったりしますが(笑)
刃物を多彩に扱ってきたこともあり、物の重さや質感から、材質や焼き入れの可否、硬度・じん性なども判断できます。
近年はホームセンターで手作業工具が多種類販売されているので、持って確かめた時に、ダメだこりゃ!ってついつい呟いてしまうことがあり、職業病だなぁと(笑)
ユーザーID:9204507813
プーコ
コンテナ発送(某鉄道会社との)をしてましたので、旅行にいっても
駅のコンテナ基地をみてしまいます。この作業量じゃ荷物探すの大変だ・・とか。宅配部門にいたこともあるので、これは発で翌日つくとか、運賃は高いな、安いな?とか。のちホテルに勤務もしたので、天気や曜日で
今日は忙しいだろうな?この天気では高速道路が通行トメかチェーン規制
か?問い合わせおおいだろうな?なんて思います。職業病ですね。
いまは飲食業ですので、食材をみると切り方など考えてしまいます。
エンドレスなんでしょうね。
ユーザーID:6778611627
rinrin
このトピ楽しいですね。
自分は小児科を専門にしている医師です。
1乳児を診察する時に、頭のてっぺんの「大泉門」という部位をチェックするのですが、たまに間違って高校生や内科受診された成人の患者さんの頭をプニプニと撫でてしまうことがあります。
2予防接種にきた成人に近い患者さんを、ついいつもの癖で「ハーイ、チックンするよ〜」と声をかけてしまうことなどザラにあります。
3小児科なのですが、患者さんの親御さんを診察することもよくあります。
つい、「ポンポン(お腹)みせて」「あーんして」と言ってしまい、ハッと赤面することしばしです。。。大体は苦笑されてしまいますが(笑)。
あと、大人を見ると、大体どのような顔の赤ちゃんだったか、想像がつくようになりました。
おかげで、どんな強面のオジサンにもなんとなく愛着を感じてしまう自分が怖い。。。
ユーザーID:7714859261
テツコ
うちもそうですが、mm単位でいうことです。
1メートル20センチは1200。
関係者同士なら、これで通じますが、普通はピンとこないので、
一般的な呼び方に直してます。
ドラマで、「鉄骨が落ちてきて巻き込まれるシーン」というときに、
「ありえねえ」といってしまいます。
だって、落ちてくる鉄骨が、そんなところに使うことはまずないというような部材なんですもの。
ユーザーID:9581050400
なつめ
郵便局勤務です。
ドライブなどをしていて郵便局を見つけると
ついつい、じぃっと見てしまう。
別に局舎に愛着があるわけでも何でもないし
「ポストのある風景」なんかどうでもいい。
なのに、局舎は見ずにはいられない。
自分あての郵便物の切手はチェック。
証紙か普通切手か記念切手か。
メール便なら気にならない。
ユーザーID:7944096793
かみさま
前回のから読んでいました、おもしろいトピです!
私も参戦。
PGあがりのSE、ディレクターです。
現在はおもにWEBの業務システム開発、スマホアプリの開発(業務より)です
・最近はスマホサイトの構築やアプリ構築が多いので、いろんなサイトを見るときの観点はUIです。
「使いやすい、見やすい、説明なしでもわかりやすい」UIかどうかを判定してしまいます。
・一時期twitterで流行った「IT死亡フラグ」でも話題になりましたが、ブラウザはIEが嫌いです。
最近は減りましたが、社内システムでブラウザIE6にも対応とか本当にイヤでした。。。。
・メール内で追伸や余談などは
##
と書いて初めてしまいます。
ユーザーID:4569958540
sirokuro
前回のトピから読んでました。
知らない世界がいっぱいで、すごく面白いです!!
それぞれ建設会社とハウスメーカーに勤めている私と夫。
他のかたも書いていらっしゃいましたが、長さの単位は「ミリ」で考えます。
最近、私たちの好きなスポーツチームのHPに、マスコットキャラクターのプロフィールが載っているのを読んで
私「キズナくん、身長2400だって!天井高!」
夫「でかっ!!」
という会話がありました。
*一般的な住宅の天井の高さは2m40cm(か、書き慣れない…)で、天井高(てんじょうだか)と読みます♪
あとは「ネコ」と聞くと、ニャンコでなくて手押しの一輪車が浮びますし、
「KY」も「空気読めない」でなく「危険予知」です。
ユーザーID:7098463581
そら
事務員なので職業病的なのはあまりないのですが、選挙時期に「マニフェスト」という言葉を聞くと「選挙と産廃処理って関係有るの?」と思ってしまいます。
産業廃棄物処理に必要な書類を「マニフェスト」というのですよね。
あとは、工事現場の工事看板はちょっと気になります。
作業が休みだとつい近寄ってみたりして…
「あぁ、ここはこういう建物が建つのか」とか、建設業許可番号の更新時期が近づいていると「これって切れていないの?」と思わず指折り数えてしまったり…
ユーザーID:8080116807
けろりん
楽しく読ませてもらってます☆
若いとき日本語を外国人に教えるために、自分の方言と訛りを矯正しました。結構大変でした。
1、初対面の人に会うと、この人はどこの出身だろうと考え短い会話で推定したくなる。ピタリと当てて「今までなまっているなんて言われたことないのになあ」と言われたこともあります。(エヘン)
2、地方に行くと方言をチェック。
3、メディアの間違った日本語表現が気になって直したくなる。特に「すごい大好き」などの二重表現。多用された和製英語も気になる。
4、日本語を話す外国人の会話を聞いて、この人はどこでどれくらいの期間どのような先生と(日本人の先生か、否か、先生の性別と年齢も)日本語を勉強したのかなど推定します。
1は話のネタに、4は怪しい外国人を見極められるからまあ役に立っているんでしょうか。
ユーザーID:3111946549
真夜中の猫
料理の調味料、洗剤、計らずドバドバ入れる大雑把な人にヒヤリとします。
毎日、小数点以外の仕事をしているので、大らかというより適当過ぎるのが駄目です。
失敗したらどうしようと怖いです。
あとは、大声が怖いですね。
クレーム処理は場合によっては営業と一緒にお客様に説明させて頂きます。
納得して聞いてくださる方ばかりではなく、科学的根拠に基づくデータから図やグラフなどを用い、判りやすくお話させて頂いている努力をしているつもりですが、話も半分聞かない内から怒鳴られることが多いためか、大きな声にビクッと反応し易いらしいです。
ユーザーID:2460976364
ウーマン
職場外で人に物を尋ねられた時、つい耳を傾けるように小首を曲げてしまう。後、目は笑ってなく口許だけで笑顔が作れます!
ユーザーID:9214214236
大工の孫
トピを読みながら「えー私はそういうことないけどな」と思っていたこと、
最近やらかしました。
数字の入力を行っていた時、本来 "1025" と打ち込まねばならないのに、
手が、手が、勝手に"1024" と…
PC触りすぎ。スペック読みすぎ。
電球すら変えられなかったあの頃が懐かしい…
今ではどんな男性よりもメカに詳しくなってしまいました。
ユーザーID:8893709446
cherry
デート中に「おしっこ行ってくる」と…。(汚くてすみません)
当時2歳児担任。年齢が低いほど、直接的な言葉を使うもので。
上手く誤魔化せず赤面したままトイレに逃げ込みました。
結婚して乳児のいる今では、夫婦揃ってそんな言葉を連発です。
ユーザーID:0454217193
エキュー
街を歩いていて、ある種類の音楽が流れると、ついふらふらと手や脚が動き出しそうになります。
その踊りのインストラクターです。
ユーザーID:1108705942
げんまい
長く待たされるなら包装紙ください、自分でやります。とラッピングカウンターで言いたくなります。
はい、百貨店の配送センターでの包装歴20年です。
離れた今も、再包装などに役立っています。
ユーザーID:0821635796
志
「チーン」とベル音が聞こえると
「はい!」と返事をしてしまう。
時々、お店等で注目浴びてます(笑)
ユーザーID:1393561273
ワッフル
いわゆる、舞台やコマーシャルの撮影の際に演出家をサポートする仕事についています。
我が子のお遊戯会や運動会の仕切りが悪いとハラハラします。
司会をする先生の立ち位置、トークの間の悪さ、進行の段取りの遅さを見るとウズウズする自分があります。
運動会のお手伝いでは、ウエストポーチから常備のカッター、マジックペン、ガムテーム、軍手やらストップウオッチを出してつい周りの保護者から「用意がイイですね!」と驚かれます。
ユーザーID:0904832427
Ms July
薬剤師と言うと“医療系”の括りに入れられるのですが、私達は接客業だと思っています。
そのせいか、飲食店から添乗員に至るまで、すべての接客スキルをチェックしてしまいます。
今の言い方うまいな。
真面目にやってないな。
バカにしてるな。
ちょっと惜しいな…等々。
ちなみにツアーでいっしょだった人に
“アンタは年寄りのつまらない話を上手に聞くねぇ。何の仕事してるの?”
と聞かれました(笑)
ユーザーID:1301292139
彩子
イラストを描く仕事をしています。
写真を見たり風景を見たりしていいラインを見つけると手帳やスケッチブックなどにすぐ描きとめてるんですが、描けない環境の時は、口の中の舌で上顎に描く事があります。
暇潰しにもしている時もあります。
以前は目で描く事もありましたが、主人に「なにキョロキョロしてるの?」と聞かれてから止めました。
職業病というか、癖なのかもしれないですね。
ユーザーID:5396181655
トトリ
経理暦8年です。
最近CMしている「人件費、人件費、固定資産・・・」と仕訳しているのをTVで見ると
違うよあの程度のキャビネだったら消耗品でおとせるよ!とか1人で言ってます。。。
住んでいるマンションの総会報告書の収支報告見るとついクセで仕訳してしまったりしますね〜
ユーザーID:5488719264
無変更もあるよ
こういうものは法律によって、設置すべき設備の量・質が決まっているのですが、
法律が変わる前に作られた公共施設などに行くと、現行の法律に沿うように後付けで増設変更された部分があります。
ええ、普通の人には見えていないんでしょうね。
ユーザーID:6269246950
たぬき
学生の頃アルバイトしていました。
商品整理(衣料を綺麗に陳列)は時間制限がある中でいかに綺麗に畳むかが勝負です。
特に夏のTシャツセール時は忙しく、開店中はお客様に目を配りながらこれ以上売り場が乱れないようにTシャツを畳み(Tシャツだけではありませんが、Tシャツ売り場が一番乱れる)、閉店後は退勤時間までにすべての商品が綺麗に陳列されている状態でないといけないので背中に汗をかくほど必死でとにかく畳みまくります。一日に何枚Tシャツを畳んだのか検討もつきません。
専業主婦になった今、他の服は座ったまま普通に畳めますが、Tシャツだけは立った状態ですばやく畳み、畳んだ時のサイズが一緒、重ねたTシャツの側面が綺麗に揃っているか確認します。
ユーザーID:7404354416
ちぇんちぇ
ショッピングセンターで
迷子のお知らせをしていると
買い物を中断して
警備員さんと手分けして
探してしまいます。
ユーザーID:0789120839
あらら
家でも
電話かけるとき
0発信してしまいます。
ユーザーID:0789120839
本なら又ね
図書館司書です。
喫茶店でも銀行でも
雑誌と新聞
あっという間に整理整頓してしまいます。
あー職業病だね。
ユーザーID:0789120839