「それ教えたよね!」
教えてくれたらしい人が怖い顔をして私に言います。
プログラムを書く仕事って、
憶えなきゃいけないことが山ほどあるのでイヤになります。
「それもこの前教えたじゃん! やっぱ忘れてるし。しっかりしなさいよ、もう!」
そんなに威張って言うなー。
もう、とかって言うな。
牛め。
忘れたんじゃない。憶えてないだけだよ。
でも憶えるのが苦手です。
なにかいい方法はないですか。
ユーザーID:5018561203
キャリア・職場
とと
「それ教えたよね!」
教えてくれたらしい人が怖い顔をして私に言います。
プログラムを書く仕事って、
憶えなきゃいけないことが山ほどあるのでイヤになります。
「それもこの前教えたじゃん! やっぱ忘れてるし。しっかりしなさいよ、もう!」
そんなに威張って言うなー。
もう、とかって言うな。
牛め。
忘れたんじゃない。憶えてないだけだよ。
でも憶えるのが苦手です。
なにかいい方法はないですか。
ユーザーID:5018561203
このトピをシェアする
レス数23
ひかる
教えてもらったことは全てメモに取るのは社会人として常識ですが、トピ主さんはそういったことはしていないのですか?
教えたことを覚えていないのは、教える方もガッカリするし、同じ事を何度も聞かれると心底嫌になりますよ。
別に全部を頭の中にたたき込もうなんてしなくていいんです。人間の頭はそれほど賢くありません。だからメモをとるんです。忘れた時や、記憶が曖昧な時に過去の記録を見ればすぐに問題は解決します。
> そんなに威張って言うなー。
> もう、とかって言うな。
> 牛め。
↑教えてくれている人に向かってずいぶん失礼ですね。
こんなんじゃいつか愛想尽かされるし(もうとっくに尽かされてるかもしれませんけど)、仕事を覚える気がないと思われてリストラされますよ。
ユーザーID:4804421714
言う方
仕事を教える立場にある者ですが、トピ主のような方度々います……
あくまでも今までの私の経験上の話ですが、そういう方に限って教えて貰ったことをメモに取らない傾向があります。
トピ主もそうでは??
一回聞いて覚える自信がないなら、メモを取るしかないです。そして復習して下さい。
モーモー言われるのはトピ主自身に原因があると思われるのでしょうがないです。
言われるのが嫌なら「言われない為の努力」をして下さい。
あまり周りに迷惑掛けないで下さい。
ユーザーID:1517561933
くるくるオヤジ
プログラム書く仕事をしています。
そりゃ、プログラムを書く仕事って覚えることが沢山あります。
それがわかってて始めた仕事でしょ?
覚えるのが苦手なんて言ってるようでは、いつまでたっても一人前にはなれません。
早いとこ他の仕事を探すべき。
ユーザーID:5155697387
ジョーカルビ
メモとりなよ。
ユーザーID:5109689978
なな
覚えようとせず、理解するように努めれば忘れませんよ。
覚えていられないのは説明されても理解していないか、自分で勝手に不要だと判断して聞いてないだけですよ。
コード書くのに、覚えなきゃいけないようなことってあんまり無いと思いますけどねー。
分からなければ調べればいいんですから。
調べて使ってれば自然と考えて手が動くでしょ。
ユーザーID:9332762174
ありす
貴方が もう って言わせてるんでしょう
仕事なんでしょ
給料発生してるんでしょ
仕事覚えなよ
ユーザーID:3619183505
一応働く主婦
言われた事はメモしましょー。
もおー。と言われないために
めぇー も。
ユーザーID:4016915865
りお
仕事変えたら?
ユーザーID:3667140070
まな
教えて頂いてる立場です 朝から晩までつきっきりで教えて下さいます。 その間先輩のお仕事ははかどりません
私も同じように『朝教えたよね』とかよく言われます。メモをとっても理解に時間がかかるんだと思います。
けど私は腹は一切たちません。感謝こそすれど。 夜に私が上がる時先輩はまだ仕事してます。自分が疲れてる倍以上に先輩は疲れる事と思います。 教えて頂いて文句が出てくる気持ちは私にはあまり理解できません…
もう少し感謝の気持ちをもってはどうですか?教えて下さる方の気持ちが少しは見えるのではないかとおもいます
ユーザーID:2639913286
上司
人に教わるのは簡単ですから、忘れるのも簡単なんです。
自分で時間をかけて、本を読んだり、ネットで調べたり、電話をしたり、恥じかいたり、苦労して理解した事は忘れませんよ。
私もコンピューターを駆使して(職種は違いますが)仕事しています。ゼロから始めたので、学校に通い、沢山本を買い、勿論、人にも沢山聞きましたが、恥を沢山かいて苦労して覚えました。でも、夫が同じ事を始め、最初は色々教えていましたが、何度も同じ事聞いてくるのです。トピ主さんと同じで、忘れたら私に聞けばいいと思っていたんですね。もうそれからは、「同じ事はもう二度と教えませんから、教わった事はメモを取りなさい!自分で調べなさい!」と突っ放しました。
私は夫ですから、突き放せますが、トピ主さんの教えてくれる方は仕事ですから、頭にきても<何度も>教えなければなりませんよね。申し訳ないとは思いませんか?!
それなのに、怖い顔をしているだの、牛め!などと悪口いって、覚えられない自分の頭の悪さを反省もせず、小町にトピをあげるなんて、態度が悪過ぎます!
ユーザーID:7546324681
みらる
あー、覚えなきゃいけないことたくさんありますよねー。
しかも、次々に新しい言語や技術に対応しなくちゃいけないし。
そういう業種で「教えて」態度だと、この先、いつまでたっても仕事ができませんよ。
知らないことは、教えてもらうんじゃなくて「調べる」
分らないことは、教えてもらうんじゃなくて「考える」
調べ方と考え方が分っていれば、この先、なんにでも対応できますよ。
>>忘れたんじゃない。憶えてないだけだよ。
メモを取りなさいってレスが多いですが、
トピ主さんは取ってないんですよね。
プログラムなら、メモを取ってなくても、ソースコードは残っているでしょう?
ソースを読めば、「あーあーあー」って思い出しませんか?
それとも、
何を質問したのか、何を教わったのか、その結果、どう処理したのか
それすら理解していない・・・ ということでしょうか?
ユーザーID:9517929282
みさ
そうやって何度も同じこと聞く人に限ってまったく理解してないのに、「はい、わかりました」って言うだけ言ってメモもとらないんですよね。
まず、説明されたら理解しましょう。わからなかったら、どんどん質問してください。
理解できたら、ノートにメモします。
それだけですよ。
何回も説明する手間考えたら、一度をとことん説明するほうがいいんですよ。
トピ主さんは確かに覚えること多くて大変でしょう。だからこそメモが必要なんです。
全部細かくメモする必要はないんです。『この作業は○○の参考資料を、○○書籍の何ページを確認』って、それだけで自分で調べられて、先輩に聞く回数が減りますよね。
いろいろ工夫して頑張ってください。
ユーザーID:3233972999
黙ってハイは言えない
説明がヘタクソ!って言うのは禁句。
教えるのも技術がいる!って言ってはいけない。
もう、なんていう人は社会性がない!なんて口が裂けても言ってはダメ。
密かに、ボイスレコーダーで録音して、ノートにまとめる。
この場合、ばれたら「ブモー!」とか言って突進されてひん死状態になるから、気をつけてね。
さらに、他の優しい人間に「なにかいい本かテキストありませんか?」って尋ねる。
これも、牛には内密にしてもらう。
ユーザーID:4548303076
おけや
SEやってます。
プログラム関連の教育も行ったことがあります。
自分の経験だけから言うと、メモを熱心に取っている人はあまり理解をしていませんでした。
たぶんメモを取るのが精一杯で、理解することができないのだと思います。
後からメモを見ても何のために取ったメモなのかわからない状態に陥っているように見えました。
プログラム言語のことなら本を買って読み、実際にサンプルを打ち込んで(付属のCDからコピーとかは駄目です)、動かしてみることから始めるのがよいと思います。
これらは仕事中にやっては駄目です。自宅で自主学習です。
就業時間以外は仕事関係はやらないのが望ましいですが、ことコンピュータ関係は日ごろの自主学習が重要です。
言われた内容をプログラムするだけが仕事ではありません。今後はそれらを応用して自分で考えて設計してプログラムを作ることが求められていきます。
あと適正が無いと思ったらスパッと辞めるのもいいです(決断は早いほうがいい)。
ユーザーID:2381575636
私の場合
私もメモは重視していません。但し必ず復習はします。例えば操作手順なら教わった後でまずフローに落とし、テスト環境で操作して記憶の誤りや洩れを潰します。更に手の空いた細切れ時間を使って用語を調べながらきっちり手順書を作ってしまいます。わからない者が四苦八苦して覚えた・理解した内容なので、特に新人向けに重宝しますし、顧客向けの操作手順書を作る練習にもなります。私はかなり忘れっぽく要領も悪い。しつこくやらないとダメなんです。参考になるかわかりませんが書いてみました。因みに「前にやったでしょ」は私の会社では上司が注意しています。覚えて使いこなせるようになるまでは即付き合えと。なかなかそうもいかないでしょうが腐らずに前進あるのみです。
ユーザーID:6396316857
匿名です。
以前、教えた新人を思い出しました。
教えても、教えても、教えても、全く覚えられず。
職員全員で、
「毎日、砂漠に水を与え続けるって拷問かいな」と言ってました(笑)
ある拷問方法で、ひたすら穴を掘り続けさせ、
次いで、その穴を埋めさせるという事をエンドレスでやらせる、
というのがありましたが、同じような気持ちになったものです。
ただその新人は、トピ主様よりはマシでした。
少なくともメモは取っていましたから。
ま、「この間、あなたメモ取ってたでしょ?見てごらんなさい」
「は〜い……あ、ホントだ。……このメモ、誰が書いたんでしょう?」
「アンタの字やろがぁっ!?」
……という会話はありましたがね(汗)
トピ主さん、「忘れた」と「憶えてない」じゃ、
「忘れた」の方がまだ偉いんですよ?
少なくとも一度は覚えた、覚えようと努力したって事でしょ?
トピ主さんは、そもそも一度も覚えられなかったって事ですから、
より、レベルが届いていないと思います。
【もう】転職した方がいいんでしゃないですか?
主に周囲の方々のために、ですけどね(笑)
ユーザーID:9363322836
でんでんじろう
私は記憶力がいいほうだと思っていました。
しかしあきれるほど
覚えられないことがあります。
我が家の宗派は浄土真宗。
そこまでは知ってます。
ところが西本願寺か東か。
何度聞いても覚えられませんでした。
また家の脱衣室と
そのとなりのタンスを置いてある部屋の電気のスイッチを
あきれたことに引っ越して25年近くたつのにまだ間違えます。
覚える必要のない
あるいは
覚える気のない事柄は
頭に入りません。
一つだけあるコツは
ごろ合わせ
あるいは
何かに関連させて覚えることです。
例えば私の場合
宗派は
卒業した学校の名前にひっかけて覚えました。
ユーザーID:8756814234
日本大好き
理解していたら忘れないのでしょうか。そんなことないです。若いうちはそれでOKですけどね。
私は50歳ですが、記憶力は悪い方ではなかったです。よってメモを取る習慣もついていませんでした。
メモを取る時は取っていますが、メモとったら取ったという安心感で忘れます。
勿論取らないより取った方がいいですが。
30代くらいまではメモを取っても取らなくても覚えれてました。が50歳にもなってくると、忘れるというよりは、入らないという言い方の方が近いです。
覚えたことが、ん・なんか変。何もない。残ってないんです。
新型ウィルスじゃないけど、忘れるの種類があって新型忘れるが誕生しているんです。
若い時の忘れると同じではないんです。若い人は若い時の物差ししか持ってないからそれで忘れるが50歳の人間のいう忘れるも一緒だと思っているんです。
それがそもそも違うんですよね。
ユーザーID:4614398843
ファフ
トピ主が、メモ取っているけど、メモが多すぎて
結局どこに記述してあるのか忘れちゃう人と仮定して。
以下の方法を紹介します。
分からなくなったら、どうせ前に似たようなコード書いてると思います。
それ探して開いて見て思いだしましょう。
昔書いたプログラムって先輩の助言をその場で書いたメモより
よっぽど意味や思い入れが詰まっててメモらしいと思いますよ。
見てるうちに色々思いだすし。
でも、昔書いたコードから該当の場所を探すのってめんどくさいでしょ?
めんどくさいのは嫌だよね。
だから、体がそれに耐えきれず結局、嫌でも覚えることになると思います。
ユーザーID:8109521196
マルコ
何も努力していない。
覚えられないからってあきらめていませんか?人にどうしたらって聞く前にあなたができる範囲での努力をしてください
教える人間は、「こいつ いつになったら覚えるんだよ」「あ〜マジ うざい」って思うようになり 挙句の果てには 何も期待されなくなります。
すぐ忘れるのであればメモ取るとかして忘れないようにするべきです
教える人間のせいではなく、覚えられないのは「あなたの責任」です
自分で何が良いのか?一度考えてください
仕事は、そんなに甘くないですよ
ユーザーID:1737676777
クリス
何でしょうか?言語の文法、製品の規約、仕様書、仕様のコーディング、ロジックの組立方、テスト仕様の設定、顧客やターゲットの業界・業務知識…等、それによりアドバイスも変わると思うのですが、一切書かれていないので、単に先輩方からダメ出しばかりで「やってられん!」とつい愚痴をこぼしただけのトピなのか?
会社にあるマニュアルや、過去の納品物のソースコード、参考書は暇さえあれば読まないと。かつてPGだった私は受験勉強より励みました。好きだったし、やった分仕事場できちんと返ってくるし。随分と手こずらせた社員でしたが、ついて来ようとする者は邪険にはされないはず。若かったから?40代で健康問題で別業界に転職し毎日が戦いですが何とかしてます。自分の手足にするまで学ぶこと、こればかりはインスタントとかコンビニエンスとか言う文化とは正反対。人間の頭を使うんですから。便利なコンピュータの裏側には案外泥臭いものが隠れてます。足元の石ころを一個ずつ拾い続けられないなら、失礼ですがセンス以前に適性を疑います。輝ける仕事は他にありそう。もったいない。
ユーザーID:6396316857
中間管理職
このトピのタイトル受けるわ
もーもー言う牛の下りも最高
主さん、センス良いですね〜
でもね〜、私の立場で主さんのような新人君来たら試用期間で終わりです。
もーそんなに教育に労力かけられ無いんだわ
あ、「もー」って言っちゃた
主さん、仕事なめ過ぎ、もっと必死で覚えなきゃダメだよ
覚えるのに良い方法よりも、もっと真剣にもっと集中してやらないと
言い訳やら、責任転嫁する事に頭が働かないぐらい
脳力の全てを仕事に向けるべきです
ユーザーID:7821954571
涼
メモしましょう。
ユーザーID:5994229109