初めまして。
30代2児の母です。
首都圏から郊外に引越して来たのを機会に節約をしたいと思っています。
実践されている方にお聞きする方がいいとトピを立てました。
今している事は家庭菜園(といっても苗を植えたばかりです)、リサイクルショップを利用するくらいです。
小町の皆様どうか節約初心者の私にお知恵をお貸しください。
ユーザーID:5686837526
生活・身近な話題
かんこ
初めまして。
30代2児の母です。
首都圏から郊外に引越して来たのを機会に節約をしたいと思っています。
実践されている方にお聞きする方がいいとトピを立てました。
今している事は家庭菜園(といっても苗を植えたばかりです)、リサイクルショップを利用するくらいです。
小町の皆様どうか節約初心者の私にお知恵をお貸しください。
ユーザーID:5686837526
このトピをシェアする
レス数7
ちぇん
使わないときはコンセントのプラグを抜くとか、残り物を冷凍して保存とか、そういうのはされてると思うので、そのほかに心がけてることは…
・休みの日はどこにも出かけない(お金の無駄)
・仕事の帰りも寄り道しないでまっすぐ帰る(徒歩)
・風呂も極力入らない(入らなくても死なない)
・粗食を心がける(贅沢な食品は必要ない)
・健康管理(医療費節約)
・服などは本当に必要か考えてから最低限のものだけ買う(感情に流されない)
結局お金は使わなければたまるんだなあって思ってます。
どこにもでかけない生活も慣れれば快適です。
ユーザーID:4215223289
ラスク
家庭菜園、いいですね!
育てる楽しみもあるし、まねしたいです。
私が実践しているのは2つです。
その1
クレジットカードでなるべく払うこと。
電気やガスの水道料金はもちろん、スーパーの買い物、
ドラッグストアやクリーニングなど、クレジットOKならできるだけ。
ポイントがたまるので、換金してます。
その2
缶ジュースやペットボトルを買わない。
家でお茶を作って水筒に詰めればタダ。
そう考えると、もったいなくて。
うーん、微々たるものなのですが・・・
あとはスーパーで買い物をするとき必ずエコバッグ持参してます。
2円だけですけど引いてもらえるので。
ユーザーID:5302538383
大事か?
都内に一戸建て、買いました。
一戸建てって色んなものが付いてないんですよね。例えばTVアンテナとか。もう住んで6年になるけど、買ってないものがまだあるんです。
それはエアコン。
どんなに暑くても、40度超えても、うちはエアコンがありません。窓を開けると何となくモハーとした無風。扇風機はありますが、熱風をかき回しているだけみたいです。
でもエアコンってつけないと凄い節約になるんじゃないかなぁ。
この件があるので、他の件では一切!節約はしません。だって凄い電力に貢献してると思うもん。
ユーザーID:6147054028
風
節約は出来るだけ支出しない事
安い買物でも買えばお金が出ます。
節約も色々有りますが私は暖冷房費についてを…
夏も冬も外の温度を出来るだけ室内に影響させない事。
これから暑くなりますので我家の夏対策を。
簾を窓から少し離れるようにつけると
風が通って良いのですがDAYも大変です。
そこで私は窓の外枠にフックを取り付けます。
(こうすると強風時に簡単に外せます)
簾の下に紐を付け
家は3mほど先にフェンスがあるので支柱をたてヒモで結びます。
こうすると日除け部分が多くなり
南側にしか設置出来なかったエアコン室外機の日除けもかねます。
二階はベランダ雨樋に。
窓前だけでなくベランダ全てに簾をかけます。
(ベランダの温度が下がります。)
下の和室は二階ベランダから紐で簾を吊るします。
簾は取付場所に長い紐をつけておき
強風時は下からヒモで簡単に下ろします。
南側の玄関ポーチの屋根に沿ってフックを付け
日除けカーテンをかけます。
(玄関は人が出入りするので簾は危ない)
どれも取り付け取り外し簡単が基本です。
建物によって色々ですので、ご参考になれば…デス
ユーザーID:1030759448
かんこ
風さまのレスまで拝見しました。
纏めてのお礼になりますが有難うございます。
やはり自分で調べるよりお聞きした方がいいと感じております。
飲み物は持ち歩く様に水筒用意しました。
エアコンは山手で夏でも深夜から夜明けまではヒンヤリする日もあるので上手くエアコンを使えば随分節約になるかもしれませんね。
エアコンの室外機は簾をします。室外機の置き場で電気代に差が出るみたいですね。
大きな買い物はカード払いにしていますが、殆どをカード払いにするのは使い過ぎないか心配です。
母はそれでかなり金券を集めています。
家庭菜園は主な野菜とブルーベリーにハーブを植えてみました。
ブルーベリーはジャムが出来るくらい実をつけるそうです。ハーブは買うと高いけど料理やパンや化粧水など幅広く使えます。
引き続き皆様の節約方法お教えください。
ユーザーID:5686837526
まりも
節約だけでなく節電が叫ばれる中、テレビはエアコンの二倍近く電気を食うという研究結果が出ています。
テレビで節電を呼びかけていますが、自分の首を絞めるからか、そのデータは黙殺されていますね。
テレビはつけたままエアコンを我慢して熱中症になる方が出ないことを祈ります。
ユーザーID:1869879002
184184
有名な理論なので、どこの本や雑誌にものっていますが経費節減の鉄則としては、
1.まず「固定費削減」です。
これから始めてください。 一度削減したら、ずっと継続するので。
昔と違い費用がかかっているのは、携帯・家電話・FAX、ネット契約。
家計の5%まで。利用度合い(量)がそのままでも契約を見直したり、
その他パケや契約プランを細かく毎月微調整するだけで、とくに簡単に削減できます。私は毎月月末の調整で、2,000円/月は浮かしています。携帯はとくに切り込むべき。
2.効果(つまり節約金額)の大きいところから手をつけて。
保険、小遣い、仕方ないからと思ってダダモレしている交通費、交際費。
ポイントとか2円とかも大事ですけど、そんなのより、まず3000円〜1万円クラスでざくっと削ろうね・・
3.外注・購入するほうが安いものもある。そして経済活性化のために「買う」ということも大事です。忘れないで。ダイレクトに1年後の物価やダンナサンの給料に影響でますよ。
ユーザーID:7180053530