小学生、園児持ちの、40代専業主婦です。東京都下在住です。
夫は長男(隣市に専業主婦の妹有り)。
義父母宅は車で30分くらいです。
この春、義父が闘病の末亡くなりました。
義父母はお墓を持っていませんでした。
おつきあいのあるお寺もありません。
そもそも、本家(遠方で、つきあいは無い)の宗派も知らなかったようです。
義母は、ほとんど預貯金を持っていません。
我が家は、経済的に困窮しているわけではありませんが、
正直、余裕はありません。
1、2年以内に、私も働き始める予定です。
また、夫も私も、自分が亡くなったら散骨して欲しいと考えていて、
今のところ、墓に入るつもりは無いです。
このような状況で、墓をどうするか、
葬儀後からずっともめています(泣)
義母は、一日でも早くお墓が欲しい。納骨したい。
夫は、介護、看取り、葬式で疲れた。一周忌を目処にゆっくり考えたい。
(本音では、墓なんて意味がない、父の故郷で撒いてあげたい、と思っている)
私は、70代の義母には散骨や手元供養なんて理解できない、
小さくてよいからお墓を買おう、義父母一代限りでもよいではないか、
と考えています。厳しいけど、100万なら用意できます。
周辺で、総額100万くらいの小さな墓地が売り出されています。
他の方といっしょに入る、永代供養墓や納骨堂は、金額的には安いですが、
義母も夫も気がすすまないようです。
毎日毎日、義母は電話で泣き、夫は怒り、
なんだか私も疲れてきました。この対立を収めたい、というのが正直なところです。
小町の皆様に、アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:7573304567