私は中学教師です。夫は専門職です。
妻:
毎朝7時前に家を出て、21時頃に帰宅。
通勤時間、片道30分。
週末の一日またはどちらも、仕事。
帰宅後には体はクタクタで、寛ぐ余裕はない。
夫:7時半に家を出て、帰宅は23時頃。
夫も、週末の一日またはどちらも仕事。
通勤時間、片道80分。
夫の方が体力があり、帰宅後も、テレビを見たりする余裕がある。
妻の仕事は、残業代がつかず、どれだけ頑張っても、どれだけしんどくても
毎月の給与は同じ。
一方、夫の仕事は、頑張るほど、給与が上がっていく。夫の給与は、毎年どんどん上がっていき、今は私の年収の2倍くらい。(結婚当初は同額)
そこで、家事分担について。
夫の言い分:
給与が高い方が、それだけ家計に貢献しているのだから、家事分担率は少なくて良い。
また、小遣いは高くて当然。
妻の言い分:
勤務時間は夫とほぼ同じ。給与は少ないが、夫とほぼ同じだけ働いている。
家事分担率は半々にしたい。
小遣いも、同額。
夫は、
家事を半々にするのは絶対に無理。
妻は好きで働いている。何も、働くよう頼んだ覚えはない。
公務員の仕事はどれだけ頑張っても給与に反映しないのだから、適当にやればいい。
妻は、
家事育児を半々にしたい。
夫に高収入をお願いしたことはない。夫は好きで稼いでいる。
家事ができないなら、仕事量を半分に減らせばいい。
教師の仕事は好き。適当にはしたくない。
結局、公務員で給与の上がらない私が辛い状況。
夫は、それなら家政婦を雇おうと言っていますが、
私は、夫に家事育児に参加してほしいのです。
私が折れるしかないのでしょうか?
稼いだもの勝ち、というのが納得いきません。
ユーザーID:3651358077