はじめまして。ご意見聞かせてください。
ある地方都市に、主人と乳児の息子と3人で暮らしています。
長男長女の結婚で、どちらの実家も同じ市です。
私と主人はお互い男2人兄弟、女2人姉妹で、跡継ぎですが、私は彼の姓になっています。
簡単な家族構成ですが、主人の実家では義父はなくなっており、義母と主人の弟さん(未婚)が暮らしています。私の実家では、両親と祖母が暮らしています。妹は学生で、離れて暮らしています。
最初、主人の弟さんの家で主人実家の仏壇を見てもらい、うちが私の実家のを見ると考えていましたが、
弟さんの結婚話が持ち上がってきました。お相手は2人姉妹の長女さんだそうで、家業をされているご実家だそうです。
家業を継ぐ方がいなく、弟さんに期待しているそうで…。
そうなれば弟さんは婚約者の実家で暮らし、その両親をゆくゆくは見ていく、というようになりそうかなと思っています。
この場合、将来は我が家に仏壇が二つになってしまうと思います。しかし一つの家に2つはよくないという事を知り、怖くなってしまいました。
お寺に私の実家の仏壇をまかせるというのも考えましたが、私だって自分の両親が大事で、ちゃんと節目節目の供養をしてあげたいのです・・・。
ユーザーID:5691068900